水商売の確定申告について
無知な質問ですみません。
失業保険を貰いつつ水商売をしている方っているのですか?
水商売はきちんと申告している店と、していない店があると思うのですが、
もし、きちんと申告している店で失業保険を貰う期間中にバイトをすると
やはりばれてしまうのでしょうか?
例えば、偽名と嘘の住所を書いてお店に提出したら大丈夫なのでしょうか?
またそのお店は年末には税務署にきちんと申告するするので、嘘の住所のところに
申告書が届くわけですよね?
当の本人がそこにはいないわけなのでその時にやはりばれてしまいますよね?
また、水商売は、化粧品代、衣装代、セット代、交際費その他色々出費が多いと思いますが
確定申告したほうが戻ってくるのでしたほうがいいといわれたのですが本当ですか?
ダメと分かっていて質問しております。
せっぱつまっていて質問させていただきました。どうしても生活に困っていて働きたいと考えております・・・
よろしくお願い致します。
無知な質問ですみません。
失業保険を貰いつつ水商売をしている方っているのですか?
水商売はきちんと申告している店と、していない店があると思うのですが、
もし、きちんと申告している店で失業保険を貰う期間中にバイトをすると
やはりばれてしまうのでしょうか?
例えば、偽名と嘘の住所を書いてお店に提出したら大丈夫なのでしょうか?
またそのお店は年末には税務署にきちんと申告するするので、嘘の住所のところに
申告書が届くわけですよね?
当の本人がそこにはいないわけなのでその時にやはりばれてしまいますよね?
また、水商売は、化粧品代、衣装代、セット代、交際費その他色々出費が多いと思いますが
確定申告したほうが戻ってくるのでしたほうがいいといわれたのですが本当ですか?
ダメと分かっていて質問しております。
せっぱつまっていて質問させていただきました。どうしても生活に困っていて働きたいと考えております・・・
よろしくお願い致します。
失業給付はご存知のとおり職安で定期的に失業の認定を受けて給付。
確定申告は前年中の収入(失業給付は非課税のため税務申告不要)を税務署で申告するため、
相互に関係することはありません。
したがって雇用保険のない会社で本当の名前や住所で働いて正しく税務申告をした結果、後日失業給付の返還を命じられる。
ということはないと思います。
ただ別の理由で失業給付を受けている期間にアルバイトをしていることが発覚し、不正受給の裏をとるため、
職安が税務署に照会をすることはありますが、、、
また失業の認定の際、アルバイト収入を申告した場合、一定額の給付があります。
仮に、、という形で確認してみてはいかがでしょうか?
確定申告は前年中の収入(失業給付は非課税のため税務申告不要)を税務署で申告するため、
相互に関係することはありません。
したがって雇用保険のない会社で本当の名前や住所で働いて正しく税務申告をした結果、後日失業給付の返還を命じられる。
ということはないと思います。
ただ別の理由で失業給付を受けている期間にアルバイトをしていることが発覚し、不正受給の裏をとるため、
職安が税務署に照会をすることはありますが、、、
また失業の認定の際、アルバイト収入を申告した場合、一定額の給付があります。
仮に、、という形で確認してみてはいかがでしょうか?
失業保険について
転職活動中の者ですが、今日応募先から11月1日から出勤してほしいとの内定電話がありました。
本来の会社、給与は8月分までもらっていましたが、9月から給与なしで休職中になっています。
この場合、失業保険手続きをする為には、退職期日を8月31日にすべきか、それとも9月31日にすべきかを教えて頂けますか?
よろしくお願い致します。
転職活動中の者ですが、今日応募先から11月1日から出勤してほしいとの内定電話がありました。
本来の会社、給与は8月分までもらっていましたが、9月から給与なしで休職中になっています。
この場合、失業保険手続きをする為には、退職期日を8月31日にすべきか、それとも9月31日にすべきかを教えて頂けますか?
よろしくお願い致します。
残念ですが、次の仕事先を確定してしまうと失業のお手当はいただける余地が全くなくなるんです。
質問者さんの場合に10月いっぱいが失業状態であることと、ハローワークが定義する「失業の状態」とは違い、ハローワークの場合は「手続き段階で将来も失業の状態が確定していて、なお就業への意思があること」としています。
※休職理由が分からないので有休消化等の可能性が助言できないです。短期間アルバイト等で収入補てんを図る道もお考えくださいますよう・・・
質問者さんの場合に10月いっぱいが失業状態であることと、ハローワークが定義する「失業の状態」とは違い、ハローワークの場合は「手続き段階で将来も失業の状態が確定していて、なお就業への意思があること」としています。
※休職理由が分からないので有休消化等の可能性が助言できないです。短期間アルバイト等で収入補てんを図る道もお考えくださいますよう・・・
明日、朝10時30分より失業保険の認定日です。 必ず10時30分までに行かないといけませんか?お金をもらえなくなりますか?
雇用保険の基本手当(通称、失業手当)は建前上、労働の意欲と能力があり、一生懸命、仕事を探している人に支給されるものです。従って、例えば、急病とか、家人が病気とか、その日時に採用面接が入ったとか、やむを得ない場合を除けば、指定される日時に、出頭できるハズという前提です。万が一、遅れそうな場合、間違いなく受給したければ、指定された時間に出頭できない旨、予め連絡すべきでしょう。理由はそれなりに”もっともらしいもの”である必要はあります。
有給休暇について教えてください。
友人が5件ほどある商店(1つの店の店員さんはパートを含めて7人位)にパートとして採用になったそうです。
社会保険は、週30時間働くので入れてもらえるとのことですが、
「有給休暇はありません」と言われたそうです。
個人商店では有給休暇はない事もあるのでしょうか?
また、失業保険証をもってくるようにいわれたとのこと。
持ってないとのこと、どこで発行してもらえるのでしょうか?
よろしくお願いします。
友人が5件ほどある商店(1つの店の店員さんはパートを含めて7人位)にパートとして採用になったそうです。
社会保険は、週30時間働くので入れてもらえるとのことですが、
「有給休暇はありません」と言われたそうです。
個人商店では有給休暇はない事もあるのでしょうか?
また、失業保険証をもってくるようにいわれたとのこと。
持ってないとのこと、どこで発行してもらえるのでしょうか?
よろしくお願いします。
>ここの会社は有給休暇の規定はパートにはありません。
労働基準法第39条
『使用者は、その雇入れの日から起算して6箇月間継続勤務し全労働日の8割以上出勤した労働者に対して、継続し、又は分割した10労働日の有給休暇を与えなければならない。』
雇用形態による除外はありません。
パートだろうがバイトだろうが契約社員だろうが準社員だろうが労働者である以上は有給休暇はあります。
週30時間以上なら付与される日数も通常と同じです。
同第13条
『この法律で定める基準に達しない労働条件を定める労働契約は、その部分については無効とする。この場合において、無効となつた部分は、この法律で定める基準による。』
釘を刺したところで無駄です。
会社を興してから文句を言わないように法律が釘を刺さしていますので。
ただし労働者が取得請求しなければ無いのと同じです。
労働基準法第39条
『使用者は、その雇入れの日から起算して6箇月間継続勤務し全労働日の8割以上出勤した労働者に対して、継続し、又は分割した10労働日の有給休暇を与えなければならない。』
雇用形態による除外はありません。
パートだろうがバイトだろうが契約社員だろうが準社員だろうが労働者である以上は有給休暇はあります。
週30時間以上なら付与される日数も通常と同じです。
同第13条
『この法律で定める基準に達しない労働条件を定める労働契約は、その部分については無効とする。この場合において、無効となつた部分は、この法律で定める基準による。』
釘を刺したところで無駄です。
会社を興してから文句を言わないように法律が釘を刺さしていますので。
ただし労働者が取得請求しなければ無いのと同じです。
介護うつになりそうです。
母が心療内科に通っています。
一時期よりはだいぶ体調も落ち着き、見た目は全くの健康に見えるのですが、
なぜか「私がそばにいないと不安」だと言います。
仕事も辞めざるをえず、最近は近所への買い物と病院、近所の姉の家にしか外出が出来ません。
見た目が元気そうなので、娘の私から見てもどこがどう悪いのか、全くわかりません。
なぜ私がそばにいないと不安だと思うのか、何が不安なのかどうしてもわかってあげられません。
お金の面でも困っています。
ハローワークに失業保険の手続きに行ったら、
すぐに働けない人は失業保険はもらえないとのこと。
ハローワークで「雇用保険受給資格者証」を発行してもらえない為、
国民健康保険の保険料の軽減もしてもらえないとのこと・・・。
今までの貯金で生活をしていくしかないのでしょうか。
県や市役所のHPを見たのですが、よくわかりませんでした。
いわゆる要介護という状態ではないので、かえって厄介なのです。
単純に娘の私がそばにいれば状態がいいようです。
私がそばにいれば、普通に家事もできる状態です。
年齢も63歳なので、まだまだ普通に動けます。
長々となってしまいましたが、
このようなご家族をお持ちの方、このような患者をみたことがある医療関係者の方など、
アドバイスがあったらコメントいただけますでしょうか。
介護保険など、せめて支援制度だけでもわかる方、
よろしくお願い致します。
母が心療内科に通っています。
一時期よりはだいぶ体調も落ち着き、見た目は全くの健康に見えるのですが、
なぜか「私がそばにいないと不安」だと言います。
仕事も辞めざるをえず、最近は近所への買い物と病院、近所の姉の家にしか外出が出来ません。
見た目が元気そうなので、娘の私から見てもどこがどう悪いのか、全くわかりません。
なぜ私がそばにいないと不安だと思うのか、何が不安なのかどうしてもわかってあげられません。
お金の面でも困っています。
ハローワークに失業保険の手続きに行ったら、
すぐに働けない人は失業保険はもらえないとのこと。
ハローワークで「雇用保険受給資格者証」を発行してもらえない為、
国民健康保険の保険料の軽減もしてもらえないとのこと・・・。
今までの貯金で生活をしていくしかないのでしょうか。
県や市役所のHPを見たのですが、よくわかりませんでした。
いわゆる要介護という状態ではないので、かえって厄介なのです。
単純に娘の私がそばにいれば状態がいいようです。
私がそばにいれば、普通に家事もできる状態です。
年齢も63歳なので、まだまだ普通に動けます。
長々となってしまいましたが、
このようなご家族をお持ちの方、このような患者をみたことがある医療関係者の方など、
アドバイスがあったらコメントいただけますでしょうか。
介護保険など、せめて支援制度だけでもわかる方、
よろしくお願い致します。
お母様は何かの疾病で、心療内科に通院し、服薬している、
あなたは、お母様の介護(?)で鬱になりそうだ、
という解釈でよろしかったでしょうか。
お母様は、心療内科の初診から6カ月たっていれば、自立支援(通院)と精神障害手帳の申請ができます。
自立支援(通院)が認められれば、保険負担分のうち3割~1割の助成がされます。所得により、月ごとの負担金あり。
精神招待手帳が交付されれば、家事援助や外出支援のサービスが受けられます。
自治体・所得・診断書の内容によって個々に違いがありますので、お住まいの福祉課で相談なさってください。
失業保険は求職中と意思表示を変更して(この辺、嘘でもいいんです、最長で11ヶ月?だったかな、失業保険もらいながら求職活動している人いますので)、時々、ハローワークへ求職の相談にいけばいいです。
現在63歳ということですので、介護保険は適用されません。
精神障害をお持ちとして、自立支援法が適用されると思います。
私の母は、65歳過ぎていますが、介護保険が非該当、精神科通院して自立支援を受けています。
最初の症状がひどかった頃は、私がいないとだめで、私は仕事を辞め、子供と一緒に住むのを辞め、母と一緒にいました。
何が不安かって、なんとなくこれかな~という理由はあるのだが、特に理由もなく、不安になるのが精神科通院でよくある症状です。
理解しなくてもいいです。ただ、責めるのはNGです。
ヘルパーさんに入ってもらい、調理を一緒にしたり、苦しいときは横にならせてもらったり、しました。
現在は、ヘルパーさんに頼って観察してもらっています。
私は、母とバイバイして子供と一緒に住み、仕事を始めました。
つらい時は一緒にいてあげたほうがいいです。私も、(いつまで続く?ずっとなんだな。。。)と、感じてた時期があり、覚悟は決めていましたが、前を向くことができたら苦しいことも終わりでした。
あなたは、お母様の介護(?)で鬱になりそうだ、
という解釈でよろしかったでしょうか。
お母様は、心療内科の初診から6カ月たっていれば、自立支援(通院)と精神障害手帳の申請ができます。
自立支援(通院)が認められれば、保険負担分のうち3割~1割の助成がされます。所得により、月ごとの負担金あり。
精神招待手帳が交付されれば、家事援助や外出支援のサービスが受けられます。
自治体・所得・診断書の内容によって個々に違いがありますので、お住まいの福祉課で相談なさってください。
失業保険は求職中と意思表示を変更して(この辺、嘘でもいいんです、最長で11ヶ月?だったかな、失業保険もらいながら求職活動している人いますので)、時々、ハローワークへ求職の相談にいけばいいです。
現在63歳ということですので、介護保険は適用されません。
精神障害をお持ちとして、自立支援法が適用されると思います。
私の母は、65歳過ぎていますが、介護保険が非該当、精神科通院して自立支援を受けています。
最初の症状がひどかった頃は、私がいないとだめで、私は仕事を辞め、子供と一緒に住むのを辞め、母と一緒にいました。
何が不安かって、なんとなくこれかな~という理由はあるのだが、特に理由もなく、不安になるのが精神科通院でよくある症状です。
理解しなくてもいいです。ただ、責めるのはNGです。
ヘルパーさんに入ってもらい、調理を一緒にしたり、苦しいときは横にならせてもらったり、しました。
現在は、ヘルパーさんに頼って観察してもらっています。
私は、母とバイバイして子供と一緒に住み、仕事を始めました。
つらい時は一緒にいてあげたほうがいいです。私も、(いつまで続く?ずっとなんだな。。。)と、感じてた時期があり、覚悟は決めていましたが、前を向くことができたら苦しいことも終わりでした。
関連する情報