雇用保険について教えて下さい。
今は実働時間7時間45分のフルタイム勤務。週5日です。
何ヶ月、勤めてから辞めたら失業保険が出ますか?
7月中旬から勤め始め、まだ4ヶ月です。
サービス残業や家への仕事持ち帰りが多く、人間関係もあまり宜しくないので、失業保険が貰える時期まで勤めてから辞めて、失業手当を貰うか、もしくは年度末に転職しようか悩んでいます。
年度末だと8ヵ月半勤務することになると思います。
転職の場合はまたフルタイム勤務で雇用保険をつければ、今までの勤務した期間+新しい職場の雇用期間となるのでしょうか?
今は実働時間7時間45分のフルタイム勤務。週5日です。
何ヶ月、勤めてから辞めたら失業保険が出ますか?
7月中旬から勤め始め、まだ4ヶ月です。
サービス残業や家への仕事持ち帰りが多く、人間関係もあまり宜しくないので、失業保険が貰える時期まで勤めてから辞めて、失業手当を貰うか、もしくは年度末に転職しようか悩んでいます。
年度末だと8ヵ月半勤務することになると思います。
転職の場合はまたフルタイム勤務で雇用保険をつければ、今までの勤務した期間+新しい職場の雇用期間となるのでしょうか?
ご自身の判断で退職するなら(自己都合)なら1年間の加入期間が必要です(1日足りなくてもダメです)。
会社都合なら6か月です。
もちろん期間が足りなくて受給できなくても資格喪失から1年以内に再度雇用保険に加入すれば期間はつながります。
会社都合なら6か月です。
もちろん期間が足りなくて受給できなくても資格喪失から1年以内に再度雇用保険に加入すれば期間はつながります。
定年退職した夫
先月5月に夫が定年退職しました
失業保険の手続きも済ませ国民健康保険の手続きも済ませました
夫60歳、私38歳
今回、私の扶養にするか相当迷いましたが会社へ手続きの手配を踏み切る事に勇気が出ず国民健康保険という結果にしましたがいざ支払通知書みたいなものが来たら月5万弱…とかなり高額で毎月支払うには厳しい事に気づきました
なので今まで会社には言わなかったのですが全てお話ししようと思ってます
夫も私もそーいった事には全く無知で皆様からの情報だけが頼りです
まずどのようにしたらいいのかアドバイスご教授頂けませんでしょうか…
是非お願い致します
先月5月に夫が定年退職しました
失業保険の手続きも済ませ国民健康保険の手続きも済ませました
夫60歳、私38歳
今回、私の扶養にするか相当迷いましたが会社へ手続きの手配を踏み切る事に勇気が出ず国民健康保険という結果にしましたがいざ支払通知書みたいなものが来たら月5万弱…とかなり高額で毎月支払うには厳しい事に気づきました
なので今まで会社には言わなかったのですが全てお話ししようと思ってます
夫も私もそーいった事には全く無知で皆様からの情報だけが頼りです
まずどのようにしたらいいのかアドバイスご教授頂けませんでしょうか…
是非お願い致します
国保は、前年の所得から計算されるので、
定年退職したら、かなり高いですね。
来年になれば安くなりますが・・・・
失業給付を貰い終わったら、あなたの扶養にするのが
よいと思いますよ。
定年退職したら、かなり高いですね。
来年になれば安くなりますが・・・・
失業給付を貰い終わったら、あなたの扶養にするのが
よいと思いますよ。
失業保険受給中のアルバイトについて質問があります。週16時間程度の仕事なのですがバイト先が雇用保険をかけると言っています、この場合就職と見なされるのでしょうか?
その雇用者さんは勘違いされていると思うのですが、雇用者側としては週20時間未満であれば雇用保険に加入義務は無いのです。それなのに雇用保険料を払うと言う意味がわかりません。また、あなたにも少しですが保険料の負担が発生します。
ただ、雇用保険に加入することは別に問題はありません。
まあ、それはそれとして、雇用保険に加入していても週20時間未満だと就職したことにはなりませんからアルバイトは継続できます。
参考までにアルバイトの規制を貼っておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1295円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されない。
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
ただ、雇用保険に加入することは別に問題はありません。
まあ、それはそれとして、雇用保険に加入していても週20時間未満だと就職したことにはなりませんからアルバイトは継続できます。
参考までにアルバイトの規制を貼っておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1295円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されない。
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
確定申告・妻の収入
夫の会社から確定申告の紙がきました。書き方のことでおしえてください。
妻の収入を書くところなんですが、
今年は、失業保険ももらっていました。
先月は、前の会社のお手伝いをして3万ほど働きました。
他には仕事はしていません。
この場合、収入として書くのは3万でしょうか?
失業保険との合計を書いたほうがいいですか??
103万を超えなければ関係ないと聞いたのですが、書いた方が良いでしょうか?
よろしくお願いします!
夫の会社から確定申告の紙がきました。書き方のことでおしえてください。
妻の収入を書くところなんですが、
今年は、失業保険ももらっていました。
先月は、前の会社のお手伝いをして3万ほど働きました。
他には仕事はしていません。
この場合、収入として書くのは3万でしょうか?
失業保険との合計を書いたほうがいいですか??
103万を超えなければ関係ないと聞いたのですが、書いた方が良いでしょうか?
よろしくお願いします!
奥様の収入は0円です
ですから、一枚目の扶養控除申告書の用紙には配偶者扶養のところに書いてください
ちなみに年末調整 ですよね
ですから、一枚目の扶養控除申告書の用紙には配偶者扶養のところに書いてください
ちなみに年末調整 ですよね
年金と失業保険 退職のタイミング
質問させていただきます。
私の母が現在64才です。今年の6月に65才になります。
年金も受給しています。
いろいろな情報で、
年金と失業保険は一緒にもらえないとか
65才直前で退職した方がいいとか
退職して父の扶養になると年金が減る!? 等々まわりから聞いているようです。
まだまだ働くには問題もないですが、体力にも限界がありますし、一番いい退職のタイミングってあるのでしょうか?
できれば、年金は減額されず失業保険はちゃんともらえれるのがいいと考えます。
お願いします。
質問させていただきます。
私の母が現在64才です。今年の6月に65才になります。
年金も受給しています。
いろいろな情報で、
年金と失業保険は一緒にもらえないとか
65才直前で退職した方がいいとか
退職して父の扶養になると年金が減る!? 等々まわりから聞いているようです。
まだまだ働くには問題もないですが、体力にも限界がありますし、一番いい退職のタイミングってあるのでしょうか?
できれば、年金は減額されず失業保険はちゃんともらえれるのがいいと考えます。
お願いします。
失業保険と年金は合わせてもらうことは出来ません
、どちらかを選ぶことになってます
65歳からの雇用保険は一時金になり、最高で
基本手当ての50日分ですがこの場合は年金も受給できます
確かに64歳で受給したほうが基本手当てだけを見れば多くて
得に見えますが、基本手当ては働いて受ける給料の約60%
くらいの支給ですから働ければ無理して
基本手当てを貰う必要はないと思います
また、年金は減額されず失業保険はちゃんともらえれる
方法はないですよ
、どちらかを選ぶことになってます
65歳からの雇用保険は一時金になり、最高で
基本手当ての50日分ですがこの場合は年金も受給できます
確かに64歳で受給したほうが基本手当てだけを見れば多くて
得に見えますが、基本手当ては働いて受ける給料の約60%
くらいの支給ですから働ければ無理して
基本手当てを貰う必要はないと思います
また、年金は減額されず失業保険はちゃんともらえれる
方法はないですよ
関連する情報