妊婦の失業保険について教えてください。
現在妊娠3か月、会社はパートとして雇用保険に加入しています。
月11日以上で120時間以上勤務していたのですが、妊娠が発覚して勤務が月6回程度に減りました。
まだしばらく働き、出産を機に退職を考えているのですが、
その場合は失業保険は給付されるのでしょうか?(雇用保険は一年以上加入しています)また、その場合は、どの時点の給与で計算されるのでしょうか?

お詳しい方、宜しくお願いいたします!!!
月に11日以上勤務していたのに、妊娠が分かったとたんにいきなり月6日程度(元の6割足らず)に減らされているので、そのこと自体が不当です。退職理由を「差別的な扱いを受けたために辞めました」と言うことにできるのではないかと思います。この場合、勤務日数が異常に減らされたことが問題なので減らされた理由が妊娠であるかどうかは基本的に関係ありません。
産前についてはどれだけ予定日が近づいていたとしても、雇用者側から就業を制限していいという法律はありませんから、「妊婦さんに気を遣ってやっただけなんだから、法律には触れない」というようなもっともらしい理屈はこの場合通りません。気を遣ったってんなら、楽な仕事に回してあげるとか、出勤しなくても出勤したのと同額の手当を独自制度化して出してあげればいいんです。

さらに減らされた理由が妊娠したことであったとすれば、性別や人種はもとより、国籍、学生であるとか主婦であるとかの身分、病気や妊娠等どのような理由であっても労働者を差別してはいけないことに労基法で決められていますし、何より憲法違反です。また、労働者の生活なども考慮しないといけないことに労働契約法上でも決められています。どんな形でも「差別した」なんていうのは企業としては大問題です。

とりあえず、そういったことを理由にできるかどうか、できるならどのような書類を用意すればいいかを労基署やハローワーク、近所の駅ビルにあったりすればそこの「総合労働相談コーナー」に相談してみてはいかがでしょう?
場合によってはそういった不当な扱いを止めるように指導などもしてくれることになるかもしれないですし、減らしすぎなので損害賠償などの補償も請求できるようになるかもしれません。

支給される金額の計算は給与締日の翌日から翌給与締日まで在籍しており、その期間中に賃金が支払われた日が11日以上ある期間のみの直近6カ月を基準に計算します。
ですから、上記の期間で11日に満たない部分の給与は反映されません。

妊娠・出産・育児を理由に辞めた場合でも、11日以上勤務していた期間が1年以上あるなら受給資格を得ることはできると思います。1年に少し足らないという場合でも、当初から受給期間延長手続きを取ることで特定理由離職者として受給資格を得ることはできると思います。

半分近くに出勤日数が減ってしまったわけですし、今ならまだ動けるでしょうから、時間があるときにでもハローワークなどに相談に行きましょう。在籍中でも相談や問い合わせをすることはできますし、なんだったらそのまま求職者登録(求人を紹介してもらうための登録)をして、良いところがあればさっさと移ってしまうというのも手です。

「そんな不当とかなんとか面倒なことはしたくないわよね、パートなんだし」とか思っているなら別にそれでも構わないです。その場合はそうですね、あと5カ月は働いても受給資格を得ることはできるだろうと思います。まあ、余裕をもって4か月後とか3か月後くらいに辞めておくのが無難かと。

働ける状態にないから受給期間延長を取るので、延長中は働いてはいけませんが、通ったりしない内職程度であれば許してくれる場合もあります。相談ついでにそういったことも聞いちゃいましょう。
仕事を四人で始めたんです。今月たまたま売り上げが70万くらいでて給料をわたせるようになって 事業登録はしました。
ただ 税務署から従業員に扶養控除申告書を書いてとたのむと皆嫌がります。失業保険もらってる人もいて困るらしく 給料も来月から10万くらいしかまだだせません ただ 相手先が幼稚園やレストランだけに いずれ監査入って罰金とか困ります。従業員皆は来年から申告するようにしてくれと勝手なことばかり。そんなことして大丈夫なの? 大丈夫ならいくらでも要望に応えるけど まだ売り上げ少ないし皆してるからとか 本当に大丈夫なの?大変なことになるなら詳しく教えて下さい。
ここまでならバレナイ、ここまでなら大丈夫、とやっているとキリがありません。 キッパリと断ってください。

扶養控除申告書を出さない人たちは、源泉所得税を「乙欄」で計算して引いてください。 ここは税率が高くなっています。 給料を払うときに源泉所得税を引かなかったり、引いても金額が足りなかったりしたら、すべての責任は給料を払った側にかかってきます。

失業保険にしても、それを知っていて加担しているのなら、やはり会社にも責任が問われます。 実際に、お金をとられた会社もあります。 雇用保険は不正受給が多いので、最初から疑われている、くらいに考えてください。
パートで働いている会社で雇用保険を支払っていたのですが、事情があって労働時間が短くなり、雇用保険がかけられなくなってしまいまいした。
しばらくこの会社で働かせてもらうつもりですが、もし辞めるとなった場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
以前支払っている分の雇用保険が適応されるのかが知りたいです。
資格喪失(普通はそれが退職)から1年間が受給期間なので、それ以上過ぎると受け取れなくなると思われます。
労働時間が週20時間未満ということですよね・・・・
生活費について
わたしは最近3人目の妊娠がわかったばかりの30代の兼業主婦です。

上の子どもたちは小学生の男の子2人で、私は出産と同時に6月末日で会社を退職しようと思っていて、退職金が200万、失業保険もすぐにはもらえませんが4か月分で約60万でます。出産してからすぐはなんとかそれを食いつぶして家族5人食べていけそうなんですが、主人の給料の手取りが毎月13~15万円しかなく、出産後仕事を辞めた後数ヶ月でパートにでも行かないといけないかなと思っています。
ちなみに現在の生活費はこんな感じです。

現在の収入(手取り)
主人13~15万 私18万
2人とも6月、12月にボーナスあり

支出
家のローン 8万円
食費 4~5万円
食費以外の生活費 1~2万円
光熱費 夏は5000~7000円 冬は厳寒期で3万円(寒冷地のため)
水道代 7000円
新聞代 4000円
学校諸費 5000円×2人
ガソリン代 10000円
携帯電話代 12000~14000円(2台)
固定電話・ネット代 8000円
習い事(2人分、1人1つ)12000円
貯金 30000円
保険代 主人16000円 私8000円 学資保険15000円
主人小遣い 20000円

なお、安定した職業のため主人は転職などは考えておりません。
私たちの家計について厳しいご意見をください。
宜しくお願い致します。
失業給付って妊娠なら即時長期間もらえるんじゃなかったですか?
まぁ出産経験のあるあなたがそういうのですから私の思っていた条件が違うのかな?

生活費よく考えてそれぞれ減らしていった方が良いような気がする
というかほとんどもうちょっと少なめに努力したらできてまとめたら数万円安くなっているんでは?って感じます
特に保険とか通信費はね

食費は兼業ではなくなるのである程度減らすけどミルク代などがかかるので変化なしって感じでしょう
食費以外の生活費が何か知りませんが可能な限り削るってのは当然ですし光熱費の方も同様

新聞は最悪カットしたら?
ネットで情報見たり地デジで大きなニュースはいつでも見られるようになったし番組表もテレビで取得できるんですから
固定電話は今時そんなに使うことないですよね、既にやってるかもしれないけどIPとか光とかのプランがいろいろあるでしょうから安いの検討してみたら?
携帯料金も節約対象ですよね
節約のために通話やウェブの使用を減らしてプランを低くすれば安くなります
特にあなたは仕事で使わなくなるから可能な限り削減しましょう

個人的経験からの推測ですがその金額だと保険はきちんと補償額とかを考えて見直せばもっと安くなると思います
まぁ旦那さんは年が離れていて高齢だとかなら違うかもわかりませんけど



この先は余計なこと書きますので無視してくれていいです
ご主人の収入が低額で安定しているって一つもうれしいことではありませんよ
年功によって上がるようなことが見込めているんでしょうか?
あなた自身が働けるようになった時にすぐ仕事が見つかるとは限りませんよ
ある程度ご主人の収入だけでいろいろ我慢すれば成り立つ位になってくれないと困るのでは?
関連する情報

一覧

ホーム