失業保険受給時の年金について
年金受給者が失業保険を受給する場合は、年金は減額されるのでしょうか?
年金受給者が失業保険を受給する場合は、年金は減額されるのでしょうか?
減額というより、雇用保険を受給する間は、年金が支給停止になります。
つまり、60歳から64歳までの間は、雇用保険が支給される月は、
老齢厚生年金が支給停止になります。
事後精算という仕組みがあり、基本手当の受給期間が終了した後、
雇用保険を受給した月と、年金の停止された月との関係で、
支給停止解除されることもあります。
65歳になると、支給停止はなくなります。
つまり、60歳から64歳までの間は、雇用保険が支給される月は、
老齢厚生年金が支給停止になります。
事後精算という仕組みがあり、基本手当の受給期間が終了した後、
雇用保険を受給した月と、年金の停止された月との関係で、
支給停止解除されることもあります。
65歳になると、支給停止はなくなります。
夫の扶養に入れますか?
4月に出産し 現在育休中です、来年4月復帰予定でしたが 都合により9月で退職することになりました。正職員で9年間働きました。
私の退職後 失業保険をもらいながら、夫の会社の扶養手当ても貰うことはできないのですか?
扶養手当てと 失業保険では どちらが多く貰えますか?
扶養に入らず失業保険がもらえる間だけ もらった方いらっしゃいますか?
質問多くなってすみません。収入が減るので心配です。教えて下さい。
4月に出産し 現在育休中です、来年4月復帰予定でしたが 都合により9月で退職することになりました。正職員で9年間働きました。
私の退職後 失業保険をもらいながら、夫の会社の扶養手当ても貰うことはできないのですか?
扶養手当てと 失業保険では どちらが多く貰えますか?
扶養に入らず失業保険がもらえる間だけ もらった方いらっしゃいますか?
質問多くなってすみません。収入が減るので心配です。教えて下さい。
9月退職後、旦那さんの扶養にはいれると思います。
年間の収入が103万円以内であれば税扶養に入れます。
4~9月の間に働いても103万は超えないですよね?
あと、退職後、旦那さんの扶養に入りながら再就職先を探すという名目であれば失業保険も受け取ることが出来ると思います。
あくまで、失業保険は再就職をする意欲のある人へのものなので、月1度ハローワークに行くなどしないと行けません。
ですので、失業保険・扶養手当の両方を受け取ることが出来ます。
年間の収入が103万円以内であれば税扶養に入れます。
4~9月の間に働いても103万は超えないですよね?
あと、退職後、旦那さんの扶養に入りながら再就職先を探すという名目であれば失業保険も受け取ることが出来ると思います。
あくまで、失業保険は再就職をする意欲のある人へのものなので、月1度ハローワークに行くなどしないと行けません。
ですので、失業保険・扶養手当の両方を受け取ることが出来ます。
派遣社員 失業保険給付について教えて下さい。
A社に派遣社員として4年2ヶ月勤務していました。
1ヶ月ごとの契約更新で(勤務初期は2ヶ月更新だったが、1年前から1ヶ月更新になりました。)
今回の契約更新以降の契約更新は無い事をA社から告げられました。
4月末までの勤務になるのですが、契約満了後、20日近くある有給休暇を消化したいと思っています。
派遣会社にもよると思うのですが
私の登録している派遣会社は『企業と契約満了後でも有給休暇の消化OK』という事です。
書類上、A社に就業中…とすれば可能だそうです。
その有給休暇消化中に新しい職を探したいと考えています。
上記をふまえて、いくつか教えて下さい。
①私の場合解雇理由は 『自己都合』 or 『会社都合』 のどちらになりますか?
②『会社都合』 にする為に、しなければならない事はありますか?
③有給消化中の職探しですが、事実上はA社を離れているが、書類上『就業中』となっていると思うので
失業保険給付時期などはどうなるのか?
*雇用保険加入期間は2年半です
詳しい方、ご指導頂けたら幸いです。
宜しくお願い致します。
A社に派遣社員として4年2ヶ月勤務していました。
1ヶ月ごとの契約更新で(勤務初期は2ヶ月更新だったが、1年前から1ヶ月更新になりました。)
今回の契約更新以降の契約更新は無い事をA社から告げられました。
4月末までの勤務になるのですが、契約満了後、20日近くある有給休暇を消化したいと思っています。
派遣会社にもよると思うのですが
私の登録している派遣会社は『企業と契約満了後でも有給休暇の消化OK』という事です。
書類上、A社に就業中…とすれば可能だそうです。
その有給休暇消化中に新しい職を探したいと考えています。
上記をふまえて、いくつか教えて下さい。
①私の場合解雇理由は 『自己都合』 or 『会社都合』 のどちらになりますか?
②『会社都合』 にする為に、しなければならない事はありますか?
③有給消化中の職探しですが、事実上はA社を離れているが、書類上『就業中』となっていると思うので
失業保険給付時期などはどうなるのか?
*雇用保険加入期間は2年半です
詳しい方、ご指導頂けたら幸いです。
宜しくお願い致します。
①契約更新しない会社都合での離職となると思いますが、もし離職票の離職理由が自己都合になっていれば離職理由の訂正を会社に求めることです。(勝手に処理された場合にはハローワークへ離職票を持参し異議申し立てを行ってください)
②上記①の通りです。
③有給休暇が終了するまで離職票は出ないと思います、離職票がなければ雇用保険受給手続きが出来ません。
求職活動については問題なく出来ますので求職者登録は出来ます。
※雇用保険給付時期は、離職票等の提出・申請から7日間の待機期間を経て申請後約4週間後に認定日が設定がされます、認定日に認定の為の必要書類を提出し認定されれば認定日から5営業日以内に基本手当が指定口座に振込されます。
②上記①の通りです。
③有給休暇が終了するまで離職票は出ないと思います、離職票がなければ雇用保険受給手続きが出来ません。
求職活動については問題なく出来ますので求職者登録は出来ます。
※雇用保険給付時期は、離職票等の提出・申請から7日間の待機期間を経て申請後約4週間後に認定日が設定がされます、認定日に認定の為の必要書類を提出し認定されれば認定日から5営業日以内に基本手当が指定口座に振込されます。
確定申告に必要なものを教えてください。
去年の2月に退職して失業保険をもらいきるまでは無収入で、11月と12月に派遣会社で働いた収入が少しあるだけです。
4月からは次の勤め先が決まっています。
・辞めた会社の源泉徴収票
・国民年金を支払証明書
・国民健康保支払証明書
・生命保険料控除証明書
これ以外に必要なものがあれば教えてください。
去年の2月に退職して失業保険をもらいきるまでは無収入で、11月と12月に派遣会社で働いた収入が少しあるだけです。
4月からは次の勤め先が決まっています。
・辞めた会社の源泉徴収票
・国民年金を支払証明書
・国民健康保支払証明書
・生命保険料控除証明書
これ以外に必要なものがあれば教えてください。
源泉徴収票は、2月に辞めた会社のものと、派遣会社のものが必要です。
あとは印鑑(シャチハタ不可)と、還付金振込先のわかるもの(本人名義の通帳など)ですね。
あとは印鑑(シャチハタ不可)と、還付金振込先のわかるもの(本人名義の通帳など)ですね。
離職票は必要?
約7年8ヶ月正社員として勤務、その後派遣社員として勤務1年4ヶ月、勤務してきました。
失業保険を受けず、続けて働いてきました。このたび、派遣先の都合で満了になり、社会保険の離職手続きの書類がきました。
翌月から他の派遣会社の紹介で働き始めます。
正社員を退職するときも離職票(ハローワークに提出するもの?)をもらいましたが、今回の社会保険の離職手続きの中にも
離職票を希望すると出してもらえるとありました。
質問したいのは、翌月からの就業が決まっていますが、この離職票はもらっておいたほうがいいんでしょうか?
以前質問したとき前の就業の日数も失業保険の点数にはいるとありましたが、、、
よくわからないので教えて下さい。
約7年8ヶ月正社員として勤務、その後派遣社員として勤務1年4ヶ月、勤務してきました。
失業保険を受けず、続けて働いてきました。このたび、派遣先の都合で満了になり、社会保険の離職手続きの書類がきました。
翌月から他の派遣会社の紹介で働き始めます。
正社員を退職するときも離職票(ハローワークに提出するもの?)をもらいましたが、今回の社会保険の離職手続きの中にも
離職票を希望すると出してもらえるとありました。
質問したいのは、翌月からの就業が決まっていますが、この離職票はもらっておいたほうがいいんでしょうか?
以前質問したとき前の就業の日数も失業保険の点数にはいるとありましたが、、、
よくわからないので教えて下さい。
はい、離職票は貰っておいてください。理由は、次のとおりです。まず、翌月から次の仕事が決まっているようですから、雇用保険は受給できません。そして、この新しい仕事に12ヶ月以上勤務した場合は、その時点で受給資格が発生しますから、今回の離職票は不要になりますし、勤務年数も通算されます。しかし、仮に何らかの理由で、新しい仕事が続けられない理由が発生した場合に、今回退職する会社の受給資格を使うことになるかもしれません。今、離職票は貰わなくても、そのときに請求すればもらえるのですが、改めて連絡しなければならないことから、今、貰って保管しておくといいでしょう。なお、新しい仕事を12ヶ月以上続けた場合はもらった離職票は破棄してかまいません。
失業保険の請求について。ちょっとややこしいかも。。。
10月末で6年間働いた会社を退職し、11/4~新しい会社に転職しました。
しかし通勤途中で走る人とぶつかり階段を踏み外し怪我をしました。
最初の1週間我慢して通勤していましたが、我慢できず2週目から労災扱いで休暇になりました。ですが結局、治るまで一ヶ月程はかかるという事と、通勤が予想以上に電車が混んでおり
早い時間に行ったり各駅停車に乗ったりしましたが全く変わらず、元々足が悪かったので
諦めて11/末で退職しました(私の考えが甘かったと反省してます)
この場合、失業保険の請求は出来ますか?また、支払われる金額は働いていた時の給料を元に決められるはずですが、労災扱いで給料が払われていますが、この場合どうなりますか?
前職の離職票で支払われた給料が記載されたものは有りますがこれは今回の請求には関係ないのでしょうか?(なぜか最終月分だけ、金額が記載してません)
仕事は探さないといけませんが、都合よく見つかるかはわかりません。
どうなるのかとてお心配です。
詳しい方、教えていただけますか?
10月末で6年間働いた会社を退職し、11/4~新しい会社に転職しました。
しかし通勤途中で走る人とぶつかり階段を踏み外し怪我をしました。
最初の1週間我慢して通勤していましたが、我慢できず2週目から労災扱いで休暇になりました。ですが結局、治るまで一ヶ月程はかかるという事と、通勤が予想以上に電車が混んでおり
早い時間に行ったり各駅停車に乗ったりしましたが全く変わらず、元々足が悪かったので
諦めて11/末で退職しました(私の考えが甘かったと反省してます)
この場合、失業保険の請求は出来ますか?また、支払われる金額は働いていた時の給料を元に決められるはずですが、労災扱いで給料が払われていますが、この場合どうなりますか?
前職の離職票で支払われた給料が記載されたものは有りますがこれは今回の請求には関係ないのでしょうか?(なぜか最終月分だけ、金額が記載してません)
仕事は探さないといけませんが、都合よく見つかるかはわかりません。
どうなるのかとてお心配です。
詳しい方、教えていただけますか?
通勤災害申請したのですよね?
ということは、現在も療養中で休業給付金を受給しているということではないですか?
労災保険の休業給付金と失業給付の併給はできません。
休業給付金は医師が労務不能と診断する限り、退職後も受給することができます。
医師が労務可能と診断し、休業給付金支給が終了したら失業給付を受給できますので、それから退職した会社と前職からの両方の離職票をハローワークへ持参して求職の申し込みをしてください。
ということは、現在も療養中で休業給付金を受給しているということではないですか?
労災保険の休業給付金と失業給付の併給はできません。
休業給付金は医師が労務不能と診断する限り、退職後も受給することができます。
医師が労務可能と診断し、休業給付金支給が終了したら失業給付を受給できますので、それから退職した会社と前職からの両方の離職票をハローワークへ持参して求職の申し込みをしてください。
関連する情報