自己都合で仕事を辞めた場合、失業保険は3ヶ月後に支給されるとの
ことですが、お金を貯めて仕事を辞め、県外に引っ越して、学校に通う
となると失業保険の手続きはどうしたらいいのでしょうか??
もらえなかったりするのでしょうか??
まず、現住所の最寄りのハローワークですぐに受給手続きをしてください。
「手続きをしてから3か月」待たなければなりませんので、手続きが遅くなると
その分受給開始も先になります。

ただし、「就職の意志」があることが受給要件ですから、待機期間の3か月を含め
受給期間は求職活動をする必要があります。(求人への応募など)
これは月に1度ハローワークに出向いて認定を受けるのですが、どういう活動をすれば
「求職活動」に該当するかはハローワークによって基準が異なります。
手続き時にハローワークで説明がありますので確認してください。
(途中で転居する可能性があることも申し出て、その手続きについても併せて確認しておくと
よいと思います。)
離職票と失業保険について質問いたします。
現在私は派遣社員として同じ職場で3年程働いております。
しかし、この3年間で年度毎に派遣会社はかわっております(入札により)
来春以降はハローワークで手続きをし失業保険をもらいながら
正社員の仕事を探そうと思っております。
そこでお聞きしたいのは、ハローワークに提出する書類は
3年目の派遣会社の離職票のみでよいのかそれとも
3年間の派遣会社(3社)の離職票が必要なのか。
また離職票はこちらから請求しないといけないのですか?

ご回答よろしくおねがいいたします。
文字数の関係で編集しました。


失業給付を受ける条件としまして「離職の日以前2年間に賃金の支払の基礎となった
日数が11日以上ある月が通算して12か月以上あること」とあります。

なかなか考えづらいのですが、どういった契約をされているのでしょうか。
おそらくは派遣元で雇用保険を加入されているはずですよ。




補足をよんで…

なるほど、
落札された派遣元を転々とされたわけですね。
その場合はC社分だけで大丈夫だと思いますが、念のためB社で発行が可能なら発行してもらって2社分持ってハローワークに提出して下さい。

また、提出書類は自己都合なら退職願、契約期間満了ならサインして契約書を渡すといったところかと思います。
3月末退職し5月出産します。失業保険の手続きは出来るのでしょうか?
2年くらい育児に専念したいと思っています。
受給延長の制度があります。
病気や出産などですぐ働けない事情がある場合、申し出ることで、最長4年まで受給期間が延長できるんです。

退職後、ハローワークで手続してください。

2年後、また働こうと思ったとき、失業給付を受けながら職探しをすることができます。
関連する情報

一覧

ホーム