妻が妊娠をきに退職したので失業保険の手続きに行ったのですが妊娠してる方は出産8週後にならないと支給されないと言われました。妊婦でなかなか就職活動できないからそういう制度だと思いますが出産8週後ではなく
早くもらうことはできますか?どなたか教えてくださいな。
早くもらうことはできますか?どなたか教えてくださいな。
失業保険はすぐ就業できる状態の(就職活動をしている)人に給付されるものだそうです。
自己都合の退職でも3ヶ月たたないと受け取れませんし。
すぐにもらえるのは会社都合の退職(倒産、リストラなど)でないと無理だと思います。
自己都合の退職でも3ヶ月たたないと受け取れませんし。
すぐにもらえるのは会社都合の退職(倒産、リストラなど)でないと無理だと思います。
結婚前の収入額によって結婚後に旦那の扶養家族になれるでしょうか?
現在、会社員として働いています。
3月いっぱいで退社する予定です。
その後は失業保険をもらい専業主婦をしようと思
っています。
5月に入籍の予定ですが、この場合、旦那の扶養家族になれるのでしょうか?
現在、会社員として働いています。
3月いっぱいで退社する予定です。
その後は失業保険をもらい専業主婦をしようと思
っています。
5月に入籍の予定ですが、この場合、旦那の扶養家族になれるのでしょうか?
扶養家族の加入条件は、主に年収によることが多く、この年収とは、1月から12月の合計金額です。
が、加入条件は保険組合によって異なる条件があることは珍しくないのです。
まずは、夫となる方に、職場の人事部へ健康保険組合の扶養家族加入条件を確認してもらうことが必要かつ不可欠です。
別件になりますが、雇用保険は専業主婦にはおりませんよ。
あれは、すぐに働ける意思と状態があり、定期的な就職活動をし、それをハローワークにきちんと指定日に報告してなお、就職出来ない人にしか支払われないので、簡単に貰えるとは思わないことです。
末筆ながら、ご結婚おめでとうございます。
末永くお幸せに。
が、加入条件は保険組合によって異なる条件があることは珍しくないのです。
まずは、夫となる方に、職場の人事部へ健康保険組合の扶養家族加入条件を確認してもらうことが必要かつ不可欠です。
別件になりますが、雇用保険は専業主婦にはおりませんよ。
あれは、すぐに働ける意思と状態があり、定期的な就職活動をし、それをハローワークにきちんと指定日に報告してなお、就職出来ない人にしか支払われないので、簡単に貰えるとは思わないことです。
末筆ながら、ご結婚おめでとうございます。
末永くお幸せに。
失業手当の給付について
失業手当の給付についての質問です。
友人のケースなのですが
①会社A・会社都合にて退社(雇用保険加入期間11ヶ月)
↓
②失業手当をもらわずすぐに会社Bへ勤務(失業保険等の申請・手続きなし)
↓
③会社Bを自己都合にて退社(雇用保険加入期間3ヶ月)
上記の場合なのですが、本来会社Aを辞めたときに申請すれば、会社都合での退社なので雇用保険加入期間が半年あれば失業給付の対象になっており、給付待機期間も短くすぐに失業保険がもらえたと思いますが、
すぐに次の仕事が見つかり、働いています。
しかし、会社Bは3ヶ月で辞めてしまいました。
全体を通すと12ヶ月以上雇用保険に加入しているので3ヶ月の待機期間の後、失業保険をもらうことが出来ると思いますが
③での申請はせず、②での申請をしてすぐに失業手当をもらうことは可能なのでしょうか?
(会社Aを退社してからまだ、1年経っていません)
説明がわかりにくく申し訳ありませんがどなたかわかる方ご回答宜しくお願いいたします。
失業手当の給付についての質問です。
友人のケースなのですが
①会社A・会社都合にて退社(雇用保険加入期間11ヶ月)
↓
②失業手当をもらわずすぐに会社Bへ勤務(失業保険等の申請・手続きなし)
↓
③会社Bを自己都合にて退社(雇用保険加入期間3ヶ月)
上記の場合なのですが、本来会社Aを辞めたときに申請すれば、会社都合での退社なので雇用保険加入期間が半年あれば失業給付の対象になっており、給付待機期間も短くすぐに失業保険がもらえたと思いますが、
すぐに次の仕事が見つかり、働いています。
しかし、会社Bは3ヶ月で辞めてしまいました。
全体を通すと12ヶ月以上雇用保険に加入しているので3ヶ月の待機期間の後、失業保険をもらうことが出来ると思いますが
③での申請はせず、②での申請をしてすぐに失業手当をもらうことは可能なのでしょうか?
(会社Aを退社してからまだ、1年経っていません)
説明がわかりにくく申し訳ありませんがどなたかわかる方ご回答宜しくお願いいたします。
継続してその方の雇用保険の加入状況を記録していますから、B社に入社していないように見せかけて失業保険を待機期間無しに受給することは不可能です。
失業保険について質問です。
失業保険のもらえる金額は通常だと11日以上出勤した月×6ヶ月÷180だと調べて分かりました。
例えば正社員退職後、一年以上雇用保険有のパートに出た場合、直近に勤めていたパート先の離職票で失業保険をもらう事になるのでしょうか?
現在正社員で5年以上働いている会社を自己都合で退職後、失業保険をもらいつつじっくりパート先を探すか、失業保険の給付を待たずパートに出るか悩んでおり、平たく言えばいやらしい話、どちらが得か気になっています。
よろしくお願いします。
失業保険のもらえる金額は通常だと11日以上出勤した月×6ヶ月÷180だと調べて分かりました。
例えば正社員退職後、一年以上雇用保険有のパートに出た場合、直近に勤めていたパート先の離職票で失業保険をもらう事になるのでしょうか?
現在正社員で5年以上働いている会社を自己都合で退職後、失業保険をもらいつつじっくりパート先を探すか、失業保険の給付を待たずパートに出るか悩んでおり、平たく言えばいやらしい話、どちらが得か気になっています。
よろしくお願いします。
>失業保険のもらえる金額は通常だと11日以上出勤した月×6ヶ月÷180だと調べて分かりました。
そうではなくその金額の50%~70%の金額が支給されるということです。
>例えば正社員退職後、一年以上雇用保険有のパートに出た場合、直近に勤めていたパート先の離職票で失業保険をもらう事になるのでしょうか?
そうなります。
>どちらが得か気になっています。
金額だけを考えれば
>失業保険をもらいつつじっくりパート先を探すか
でしょう。
そうではなくその金額の50%~70%の金額が支給されるということです。
>例えば正社員退職後、一年以上雇用保険有のパートに出た場合、直近に勤めていたパート先の離職票で失業保険をもらう事になるのでしょうか?
そうなります。
>どちらが得か気になっています。
金額だけを考えれば
>失業保険をもらいつつじっくりパート先を探すか
でしょう。
住民税と国民健康保険について
会社都合で11月いっぱいで退社しました。
身辺整理を4日までしていた為まだ手続きは何も出来てない状態です。
会社都合なので失業保険はすぐにもらえる事は知っているのですが一人暮らしの為全然それでは足りません。アルバイトも数時間しかしてはいけないみたいなので税金を払う余分がありません。
国民健康保険と任意保険はどちらが安いでしょうか?
また住民税、国民健康保険は減額とか免除っていてもらえるでしょうか?
会社都合で11月いっぱいで退社しました。
身辺整理を4日までしていた為まだ手続きは何も出来てない状態です。
会社都合なので失業保険はすぐにもらえる事は知っているのですが一人暮らしの為全然それでは足りません。アルバイトも数時間しかしてはいけないみたいなので税金を払う余分がありません。
国民健康保険と任意保険はどちらが安いでしょうか?
また住民税、国民健康保険は減額とか免除っていてもらえるでしょうか?
国保料の担当を経験したことがあります。
他の方が答えられているように、住んでいる自治体によって保険料は変わりますし、
任意継続と国民健康保険のどちらが高いかは人によって違います。
さらに国民健康保険は来年の3月末までの保険料しか確かなことは言えません。
来年度の保険料率も変わるかもしれないし、あなたの今年の所得がわからないからです。
一つ言えるのは「任意継続から国保」に途中で切り替えることができても、「国保から任意継続」に切り替えることはできないということです。もし保険料の差があまりない場合は、任意継続をお勧めします。
あわせて国保料の減免については、ハードルが高いですが、国から「自治体が減免した保険料を国の交付金でいくらかみてくれる」通知文が届いていたと思います。(減免を支援してくれています。)
あくまで減免するかどうかの判断は各自治体なので、なんとも言えませんが離職して完全に収入がない場合は市役所に相談しましょう。
※退職してから14日以内に手続きしないと、保険資格が遡って取得できないケースがあります。早めに相談してみてください。
他の方が答えられているように、住んでいる自治体によって保険料は変わりますし、
任意継続と国民健康保険のどちらが高いかは人によって違います。
さらに国民健康保険は来年の3月末までの保険料しか確かなことは言えません。
来年度の保険料率も変わるかもしれないし、あなたの今年の所得がわからないからです。
一つ言えるのは「任意継続から国保」に途中で切り替えることができても、「国保から任意継続」に切り替えることはできないということです。もし保険料の差があまりない場合は、任意継続をお勧めします。
あわせて国保料の減免については、ハードルが高いですが、国から「自治体が減免した保険料を国の交付金でいくらかみてくれる」通知文が届いていたと思います。(減免を支援してくれています。)
あくまで減免するかどうかの判断は各自治体なので、なんとも言えませんが離職して完全に収入がない場合は市役所に相談しましょう。
※退職してから14日以内に手続きしないと、保険資格が遡って取得できないケースがあります。早めに相談してみてください。
失業保険について教えてください。
失業保険を受給中ですが、今月の20日の認定日で終了となります。
今、ハローワーク経由ではなく、
自分で求人情報誌などから見つけてきたお仕事があります。
そこに明日面接に行き、もし合格して「6月1日から来てください」と言われた場合、
最後の認定日までの失業保険はもらえるのでしょうか?
よろしくお願いします。
失業保険を受給中ですが、今月の20日の認定日で終了となります。
今、ハローワーク経由ではなく、
自分で求人情報誌などから見つけてきたお仕事があります。
そこに明日面接に行き、もし合格して「6月1日から来てください」と言われた場合、
最後の認定日までの失業保険はもらえるのでしょうか?
よろしくお願いします。
最後の認定日にまだ雇用契約(勤務開始)となっていなければ受給できるはずです。
もし5月20日(最後の認定日)以前から勤務することとなり賃金が発生すればその日数分は給付金額から差し引かれることとなります。
もし5月20日(最後の認定日)以前から勤務することとなり賃金が発生すればその日数分は給付金額から差し引かれることとなります。
関連する情報