妊娠を希望していますが、期限付き臨時職員の退職後、★失業給付金をいつからもらえるか ★求職活動中に妊娠して、自覚がない場合は不正受給になりますか? ★途中から「延長」できますか?
自分でも調べてみましたが、どうにも理解できず判断しかねましたので、
お知恵を貸してください。
私はこれから働くことになっており、9ヶ月間と定まっています(契約更新の場合もある・雇用保険付きの職場です)。
現在は子供はいなくて、9ヶ月間の退職後、妊娠を希望しています。
とは言え、子供は授かりもので、すぐに妊娠というわけにもいかないだろうから
退職後失業保険をもらえるならもらいたいと思います。
★失業給付金をいつからもらえるか。
退職時、仮に「更新してもらえますか?」と言われて
まだ妊娠していない場合に断ったら「自己都合」でしょうか?…①
もし妊娠が分かっていて断ったら「自己都合」でしょうか?…②待機期間や、延長の期間はどうなるでしょうか?…③
退職時、更新しますか?と言われなかったら会社都合でしょうか?…④
(採用面接時には場合によっては更新もある、と言われました)
★求職活動中に妊娠して、自覚がない場合
妊娠中の人は、すぐに働けないので受給できないが、受給できる期間を4年に延長できると見ました。
求職活動中に妊娠が分かった場合、それまでに既に失業給付金をもらっていたとしたら、不正受給になりますか?…⑤
★途中から「延長」できますか?
もらえる失業給付金は90日分で、仮に50日もらっている時に妊娠が分かり、延長の手続きをしたとします。
出産を終え、給付金は残り40日分をもらえるのでしょうか?…⑥その場合、待機期間などありますか?…⑦
妊娠が分かって、出産をし、落ち着くまでの約1年間、延長をしている期間も夫の扶養に入れないのでしょうか…⑧
⑧で、もし扶養に入れないのであれば、自分が国保などを払うことと、残りの失業手当でもらえる金額をくらべて、
金額のプラスマイナスだけで判断した際、受給をあきらめた方がいい、ということもありますか?…⑨
⑨に関して、金額では(扶養から外れて)マイナスになっても、失業保険をもらい終わった方がいいなど、何か制度的にメリットはありますか?…⑩
分からないことや仮定の話ばかりですみません、
一つでも分かることがあれば教えてください。よろしくお願いします。
自分でも調べてみましたが、どうにも理解できず判断しかねましたので、
お知恵を貸してください。
私はこれから働くことになっており、9ヶ月間と定まっています(契約更新の場合もある・雇用保険付きの職場です)。
現在は子供はいなくて、9ヶ月間の退職後、妊娠を希望しています。
とは言え、子供は授かりもので、すぐに妊娠というわけにもいかないだろうから
退職後失業保険をもらえるならもらいたいと思います。
★失業給付金をいつからもらえるか。
退職時、仮に「更新してもらえますか?」と言われて
まだ妊娠していない場合に断ったら「自己都合」でしょうか?…①
もし妊娠が分かっていて断ったら「自己都合」でしょうか?…②待機期間や、延長の期間はどうなるでしょうか?…③
退職時、更新しますか?と言われなかったら会社都合でしょうか?…④
(採用面接時には場合によっては更新もある、と言われました)
★求職活動中に妊娠して、自覚がない場合
妊娠中の人は、すぐに働けないので受給できないが、受給できる期間を4年に延長できると見ました。
求職活動中に妊娠が分かった場合、それまでに既に失業給付金をもらっていたとしたら、不正受給になりますか?…⑤
★途中から「延長」できますか?
もらえる失業給付金は90日分で、仮に50日もらっている時に妊娠が分かり、延長の手続きをしたとします。
出産を終え、給付金は残り40日分をもらえるのでしょうか?…⑥その場合、待機期間などありますか?…⑦
妊娠が分かって、出産をし、落ち着くまでの約1年間、延長をしている期間も夫の扶養に入れないのでしょうか…⑧
⑧で、もし扶養に入れないのであれば、自分が国保などを払うことと、残りの失業手当でもらえる金額をくらべて、
金額のプラスマイナスだけで判断した際、受給をあきらめた方がいい、ということもありますか?…⑨
⑨に関して、金額では(扶養から外れて)マイナスになっても、失業保険をもらい終わった方がいいなど、何か制度的にメリットはありますか?…⑩
分からないことや仮定の話ばかりですみません、
一つでも分かることがあれば教えてください。よろしくお願いします。
1と2 妊娠していてもいなくても期間満了の退職です。
3 待機期間ではなく給付制限といいますが、そもそも9か月では失業給付の資格がありません。
もし12か月あったとしたら、有期契約者の場合3年未満での退職の場合、給付制限無しの一般期間となる場合が多いです(必ずではありません)
4 3年を超えて勤務していて会社から延長不可といわれ、かつあなた自身が延長を希望していたら会社都合です。3年未満では会社都合とまではなりません。
5と6 延長できるのは2年までで、かつ元々の給付の期間が1年ありますので退職後3年までです(それも給付期間を含めてです)
給付の途中で妊娠がわかっても別にかまいません。そのまま求職活動するのであれば給付を受けられますし、延長したいのであればそれがわかってから1か月後から1か月以内に延長申請をすれば出来ます。
再度申請&求職すればすぐにまた残日数をもらえます。
8 給付金額以上に国保等がかかることはまずないと思いますが、社保の扶養については必ずご主人の会社に規約等を確認して下さい。会社によって様々です。
9 意味がわかりません。
だいたい、失業給付というのはあくまで次の仕事を探すためのものです。単に給付を受けるというだけでなく給付を受けている人には求職活動の援助や就職の斡旋、資格取得のためのアドバイスなどを優先的に受けられるものです。
3 待機期間ではなく給付制限といいますが、そもそも9か月では失業給付の資格がありません。
もし12か月あったとしたら、有期契約者の場合3年未満での退職の場合、給付制限無しの一般期間となる場合が多いです(必ずではありません)
4 3年を超えて勤務していて会社から延長不可といわれ、かつあなた自身が延長を希望していたら会社都合です。3年未満では会社都合とまではなりません。
5と6 延長できるのは2年までで、かつ元々の給付の期間が1年ありますので退職後3年までです(それも給付期間を含めてです)
給付の途中で妊娠がわかっても別にかまいません。そのまま求職活動するのであれば給付を受けられますし、延長したいのであればそれがわかってから1か月後から1か月以内に延長申請をすれば出来ます。
再度申請&求職すればすぐにまた残日数をもらえます。
8 給付金額以上に国保等がかかることはまずないと思いますが、社保の扶養については必ずご主人の会社に規約等を確認して下さい。会社によって様々です。
9 意味がわかりません。
だいたい、失業給付というのはあくまで次の仕事を探すためのものです。単に給付を受けるというだけでなく給付を受けている人には求職活動の援助や就職の斡旋、資格取得のためのアドバイスなどを優先的に受けられるものです。
失業保険について、雇用主側からの質問です。
現在、アルバイトで2年半ほど働いている人を解雇する予定です。
2ヶ月前には本人に告知し、失業保険をすぐに受給できるようにしてあげたいのですが、退社理由は「会社都合により」だけではダメでしょうか。
もっと詳しく記入する必要がありますか?
(解雇理由は能力不足、現職種に向いていないなど、早く言えば仕事ができないからです。。。)
現在、アルバイトで2年半ほど働いている人を解雇する予定です。
2ヶ月前には本人に告知し、失業保険をすぐに受給できるようにしてあげたいのですが、退社理由は「会社都合により」だけではダメでしょうか。
もっと詳しく記入する必要がありますか?
(解雇理由は能力不足、現職種に向いていないなど、早く言えば仕事ができないからです。。。)
離職票記入欄に
会社都合の理由を書くのですが、
よくあるのは「業績悪化のため」です。
解雇予告通知にも就業規則のこの条項により・・・
と記載するので
業績悪化もしくは人員整理 でいいと思われます。
会社都合の理由を書くのですが、
よくあるのは「業績悪化のため」です。
解雇予告通知にも就業規則のこの条項により・・・
と記載するので
業績悪化もしくは人員整理 でいいと思われます。
失業保険をもらわない場合、何か手続きって必要なのでしょうか?
結婚する予定で退社、相手の勤務先へ引越も済ませました。
籍を入れるのはまだ先なのですが、全く土地勘のない状況なので、しばらく働かないで主婦業に専念しようと思います。
受給しない場合は特にハローワークで手続きってないのでしょうか?離職票は自分で保管したままで大丈夫なんですよね?
離職したのがはじめてで、わからないことだらけです。教えてください。
結婚する予定で退社、相手の勤務先へ引越も済ませました。
籍を入れるのはまだ先なのですが、全く土地勘のない状況なので、しばらく働かないで主婦業に専念しようと思います。
受給しない場合は特にハローワークで手続きってないのでしょうか?離職票は自分で保管したままで大丈夫なんですよね?
離職したのがはじめてで、わからないことだらけです。教えてください。
失業保険の需給をしないのであれば問題ないです。
ただ、同じケースでもハローワークに失業保険の申請をしてる人が多い中、
質問者さんは非常に真面目で素晴らしいとおもいます。
ただ、同じケースでもハローワークに失業保険の申請をしてる人が多い中、
質問者さんは非常に真面目で素晴らしいとおもいます。
会社都合退職にしてもらえますか??
退職しなければならなくなったので、次の仕事を探しにハローワークに行って、なぜ今の会社を辞めるのかを話したところ、それは会社都合退職にして下さい
と言ってみた方がいいですよ、と言われました。
会社都合退職と自己都合退職では、その後の失業保険がかなり変わってくるから、と。
私の場合、会社都合退職にできるのでしょうか??お詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて下さいm(_ _)m
東北A県で勤務→産休育休取得中に、主人が関東B県に転勤になったので、引越した→もうすぐ育休が終わるので、その際にはB県で復職させてもらえないかと会社に伝えた→会社はB県に空きはない。A県なら復職可能、という。→A県には、会社の人以外知り合いはおらず、会社から家賃補助も出ていないので、赤ちゃんを抱えてB県での復帰は、現実的に厳しい→辞めざるを得ない。
退職した場合、育休中の社会保険料などをまとめて会社に支払わなければならず、けっこうまとまった額を払わねばなりません。すると、生活がかなり厳しくなるので、会社都合退職にしてもらえたら、ものすごく助かるのですが。。。
できなければできないで、諦めますが、実際、どうなのかな?と思い、質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
退職しなければならなくなったので、次の仕事を探しにハローワークに行って、なぜ今の会社を辞めるのかを話したところ、それは会社都合退職にして下さい
と言ってみた方がいいですよ、と言われました。
会社都合退職と自己都合退職では、その後の失業保険がかなり変わってくるから、と。
私の場合、会社都合退職にできるのでしょうか??お詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて下さいm(_ _)m
東北A県で勤務→産休育休取得中に、主人が関東B県に転勤になったので、引越した→もうすぐ育休が終わるので、その際にはB県で復職させてもらえないかと会社に伝えた→会社はB県に空きはない。A県なら復職可能、という。→A県には、会社の人以外知り合いはおらず、会社から家賃補助も出ていないので、赤ちゃんを抱えてB県での復帰は、現実的に厳しい→辞めざるを得ない。
退職した場合、育休中の社会保険料などをまとめて会社に支払わなければならず、けっこうまとまった額を払わねばなりません。すると、生活がかなり厳しくなるので、会社都合退職にしてもらえたら、ものすごく助かるのですが。。。
できなければできないで、諦めますが、実際、どうなのかな?と思い、質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
転勤になったのはご主人であり、ご主人の転勤に伴って転居したのは純粋にご本人の都合なので、会社はまったく関係ありません。
配偶者の方が転勤を命じられて、別居を避けるために退職した場合、転居先から退職前の職場までの通勤時間がおおむね往復4時間以上かかるという退職理由が認められれば、特定理由離職者として給付制限なく給付を受けられるようになります。可能性はそれくらいです。
配偶者の方が転勤を命じられて、別居を避けるために退職した場合、転居先から退職前の職場までの通勤時間がおおむね往復4時間以上かかるという退職理由が認められれば、特定理由離職者として給付制限なく給付を受けられるようになります。可能性はそれくらいです。
失業保険受給について。3月で産休・育休を終え、そのまま3年間勤務していた会社を退職となりました。
理由は、出産を機に引越をしたので、
主婦がフルタイムで働くには通勤可能圏外になってしまい、
アルバイトになるか退職するか、会社に身の処し方を任せていましたが、
このたび退職の形になりました。
退職の連絡を受けた後、すぐに夫の扶養に入る手続きをし、
現在保険証を申請中です。
質問①
子供が2歳になるまでは育児を中心にしたいので、
失業手当の受給期間延長を考えています。
しかし、この期間延長中に、家計を助けるため扶養範囲内のアルバイトを
したいと思っているのですが、問題ないでしょうか?
質問②
ネットで調べていると、給付中は扶養に入れないと見たのですが
受給手続きを開始した時に扶養を外れて国民健康保険にしないと
いけないということですか?
質問③
・就職活動再開後について
数年後に再度妊娠を予定しているので、正社員での就業は迷惑がかかる
のであまり乗り気でありません。
就業手当というのは、派遣やアルバイトでもいただけるものなのですか?
質問④
期間延長中・受給期間中に、宝くじ、公募や懸賞などでの収入があった場合は
どうなりますか?
ちなみに、まだ離職票をもらっておらず、会社に問い合わせた所今月末になるとの
連絡がありましたが、会社は離職後10日以内に離職票を発行する事が義務付け
られている…とも見ました。
離職票がなくても、ハローワークで相談にのってもらえるのでしょうか。
去年別件で行った時に、担当者の態度がものすごく横柄だったので
ちょっとビビッております。
詳しい方や、どれか同じような経験をされた方、よろしくお願いいたします。
理由は、出産を機に引越をしたので、
主婦がフルタイムで働くには通勤可能圏外になってしまい、
アルバイトになるか退職するか、会社に身の処し方を任せていましたが、
このたび退職の形になりました。
退職の連絡を受けた後、すぐに夫の扶養に入る手続きをし、
現在保険証を申請中です。
質問①
子供が2歳になるまでは育児を中心にしたいので、
失業手当の受給期間延長を考えています。
しかし、この期間延長中に、家計を助けるため扶養範囲内のアルバイトを
したいと思っているのですが、問題ないでしょうか?
質問②
ネットで調べていると、給付中は扶養に入れないと見たのですが
受給手続きを開始した時に扶養を外れて国民健康保険にしないと
いけないということですか?
質問③
・就職活動再開後について
数年後に再度妊娠を予定しているので、正社員での就業は迷惑がかかる
のであまり乗り気でありません。
就業手当というのは、派遣やアルバイトでもいただけるものなのですか?
質問④
期間延長中・受給期間中に、宝くじ、公募や懸賞などでの収入があった場合は
どうなりますか?
ちなみに、まだ離職票をもらっておらず、会社に問い合わせた所今月末になるとの
連絡がありましたが、会社は離職後10日以内に離職票を発行する事が義務付け
られている…とも見ました。
離職票がなくても、ハローワークで相談にのってもらえるのでしょうか。
去年別件で行った時に、担当者の態度がものすごく横柄だったので
ちょっとビビッております。
詳しい方や、どれか同じような経験をされた方、よろしくお願いいたします。
①扶養範囲内とは、年収103万円以下のパートなどの仕事でしょうか?
ハローワークでは収入ではなく、勤務時間を重視します。
週20時間以上の仕事に就いた場合は、雇用保険加入条件を満たし失業者として認められません。
わずかな時間の勤務なら問題ありませんが、どの程度の時間をあなたが想定しているのかによります。
②そうです。失業手当が開始したら、受給期間中は自分で国民健康保険と国民年金保険料を支払います。
③再就職手当のことでしょうか?
派遣でもアルバイトでも雇用保険加入条件を満たす週20時間以上の仕事であれば受給資格に該当します。
④労働の対価ではない収入にいては問われません。気にする必要はありません。
現在ハローワークは混み合っています。
離職票を持っていない場合、あまり親身になってもらえない可能性は否定できません。
また、まず受給期間延長手続きをするのでしたら、退職日から30日を経過しないと手続きはできません。
《補足について》
週20時間未満のバイトなら問われることはないと思われますが、心配なようでしたら受給期間延長手続きの際にハローワークでお尋ねください。
ハローワークでは収入ではなく、勤務時間を重視します。
週20時間以上の仕事に就いた場合は、雇用保険加入条件を満たし失業者として認められません。
わずかな時間の勤務なら問題ありませんが、どの程度の時間をあなたが想定しているのかによります。
②そうです。失業手当が開始したら、受給期間中は自分で国民健康保険と国民年金保険料を支払います。
③再就職手当のことでしょうか?
派遣でもアルバイトでも雇用保険加入条件を満たす週20時間以上の仕事であれば受給資格に該当します。
④労働の対価ではない収入にいては問われません。気にする必要はありません。
現在ハローワークは混み合っています。
離職票を持っていない場合、あまり親身になってもらえない可能性は否定できません。
また、まず受給期間延長手続きをするのでしたら、退職日から30日を経過しないと手続きはできません。
《補足について》
週20時間未満のバイトなら問われることはないと思われますが、心配なようでしたら受給期間延長手続きの際にハローワークでお尋ねください。
関連する情報