失業保険について、教えて下さい。

知り合いが、失業保険を不正受給しています。
通告する場合、時効などあるのですか?


又、雇っている会社には何か処分等はありますか?
私は、不正受給に関して「失業してもお金をわんさか持っている人とかその他の高収入を得ている人」しか眼中にありません。なぜなら仕事をやめたとたんに税金の払い込み票や産業予備軍としての次なる登録を余儀なくされるからです。元来農耕民族は、一箇所で一所懸命がんばる事を美徳とされてきております。ちなみに狩猟民族では、30歳位までに3箇所以上仕事を変わっていなければ会議でも発言できないらしいのです。ゆえに失業するさせられた個人がそのままの不安定な状態で継続する事は不可能ですので告知など考えようもしません。また、この質問に回答すると悪用される恐れがありますのでおいそれと回答は出来ません。(どんな人が見ているか分かりません。)あと、あなたの給料明細から毎月雇用保険料が引かれていませんか?もしもあなたがその立場だったら万度に月給と同じくらい出ると思っていませんか?国は、ヤワではありませんが、仕事やお金の無い個人が何ヶ月生活できますか?難しい弱者救済のシステムの問題点もあるはずですね。
事業縮小で勤務時間が減り退職したいのですが、失業保険の対象になりますか?会社都合になるのでしょうか?
飲食店でアルバイトをしていて4月で2年というところで、営業時間が変更される事になりました。
ランチがなくなるため働ける時間が収入希望と合わなくなり、辞めたいのですが失業保険の対象になりますか?
問題なのは勤めて2年近くになるけれども、保険加入からは半年に満たないのです。

昼限定のパートさんは事実上の解雇ですが、昼夜通してバイトしていた息子には夜だけ働くという選択はあります。
でも夜だけでは収入的に少なく時間調整をしてもらっていました。
昼が無くなると困るので、辞めて他を捜すつもりでいるようです。
こういう場合は失業保険の対象になりますか?会社都合になるのでしょうか?
>問題なのは勤めて2年近くになるけれども、保険加入からは半年に満たないのです。
残念ながらこの期間では、失業保険は貰えません。
会社の倒産でも最低6箇月は必要です。
夜だけの仕事で、週20時間以上超えるようであれば、雇用保険の被保険者であり続けられますが、最低1年が必要になります。
保育園に子供を預けていますが転職の時期になやんでいます。
今年2歳4歳になる子供を保育園に預けながら事務のパートをしています。
今の会社は保育園のすぐ近くで土日祝日休み扶養内で働いています。
休みは取りやすい環境です。
工場の事務なのですがもしかしたら工場閉鎖になるかもしれません。今年の夏か秋くらいです。
これは私の会社の取引先が一社なのですがそこのパートさんのうわさらしいのですが。その取引先が閉鎖になるかもというので自動的の私の会社も閉鎖になるのではと思っています。
雇用保険に加入しているので失業保険はもらいながらもし工場閉鎖になっても次を探せます。
子供が病気のときは早退は私がしなくてはいけないのですが次の人かは車で1時間くらいのところの実家で見てもらえます。
でも最近子供も病気をしなくなりました。
そこで悩んでいるのですが今から転職先を探したほうがいいのか、それとも会社が無くなってから探したほうがいいのかです。
私の稼ぎが無くても主人の収入だけで生活は出来ます。
ただ失業保険をもらったとしてもそれは保育料で消えるような金額です。
子供を抱えながらの就職活動はやっぱり厳しいのでしょうか?
特にこだわりは無いのですが日曜祝は休めるところを探しています。子供を面倒見る人がいないので。
生活ができるのであれば、会社が無くなってから探したほうがいいのではないでしょうか?
なくなるというのも噂ですよね。
それに転職先を探すということは、会社をやめることになりませんか?
会社が無くなる前に辞めることになったら、自己都合になってしまいます。
まぁよい条件の場所がすぐに見つかるのならあまり関係はないかもしれませんが、
会社が無くなってからなら失業給付も優遇されるはずです。
会社が無くなってから、じっくりと自分に合った条件の場所を探すことをお勧めします。
失業中の夫の扶養になれますか?
夫は会社都合(リストラ)で退職し、失業保険を申請中です。
国民健康保険などの免除申請もしています。

妻の私は現在はパート勤務です。
夫の扶養にはなっていません。
(子供はいません。)

夫がUターン就職を希望しており、就職が決まり次第、引っ越す事になります。
そうすると、私は自己都合で退職となり、退職後は失業保険を申請するつもりです。
次の仕事では、扶養の範囲内で働きたいです。

そこで質問ですが、扶養から外れている私が退職した場合、直ぐに夫の扶養になれるのでしょうか。
退職時の手続きや引越しの手続きなど、複雑そうで混乱しています。
(場合によっては、夫としばらく別居になるかもしれませんし。)

なるべく手間をかけずに済ませたいです。

扶養など、よく理解できていないので意味不明な質問かもしれません。
どうぞよろしくお願いします。
扶養は社会保険上の扶養と所得税上の扶養があります。
質問者様は、社会保険上の扶養を言われてるかと思います。
保険扶養は、退職し収入の見込みが無い場合は即、扶養になれます、配偶者ですので別居でも、もちろん3号扶養となり、奥様の社会保険に関する支払いはありません。
因みに年収入が130万を見込む場合は扶養から外れます、もし失業給付金を受給するなら、それも収入とみなされ給付金の日当が3612円以上で扶養から外れることになります。
所得税は昨年年収103万(本体は所得で表します、所得38万以上)以上で、扶養でなくなります。
もうすぐ失業して(解雇)、失業保険を受給しながら暫く生活することになりそうです。

これからの健康保険について質問させてください。


現在の会社の社保から、任意継続する(自己負担19000円位)のが妥当だと思いますが、親の扶養に入ることは可能ですか?

父が昨年退職し、現在、任意継続中で、あと丸一年任意継続です。
その父の任意継続中の保険に扶養で入れますか?

自分の任意継続をすると、出費が痛いため。

わたしの考えでは、父の保険に加入、一年後、任意継続が切れたあとは、私は自分が世帯主の国保を作るのはどうかと思っています。
一年間、フリーターなどになってしまうと、保険料が安く、払える額になるのではという憶測ですが。

その前に就職すれば、また社会保険に入りますが。

親の扶養に入ることは、安易すぎますか?

わたしの住民票は、両親と別の市町村にあり、失業保険の手続きも、住民票のあるとこで致します。

必要かつ、可能なら、住民票だけ両親の住む実家に移してもいいです。

ごちゃごちゃしてすみません。
宜しくお願いいたします。
まず、質問者さんの状況では、お父様の社会保険には入れません。
失業給付金が日額3612円以上だと受給期間中は披扶養者になることはできないのです。
(失業給付金は所得税の扶養では加味されませんが、社会保険では収入と見なされます)

また記憶間違いでなければ任継中に披扶養者を増やすことはできなかったはずです。


質問者さんの場合、おそらく国保の軽減措置が受けられますので、単身者で固定資産を持っていなければ任意継続よりかなり安くなります。
会社都合退職の場合(雇用保険受給資格者証の離職理由コードが11、12、21、22、31、32、23、33、34)であれば対象者の所得を30/100として計算されるという軽減措置があります。
なので、なるべく早く雇用保険の手続をしてください。離職票ではダメです。

平成22年の源泉徴収票はありますよね?
それで所得がわかりますのでお住まいの自治体の国保課に聞けば(電話でもOK)保険料がだいたいいくらくらいになるかを教えてくれますよ。
解雇になる旨を説明すれば軽減された概算の保険料も聞けるはずです。
また念のため社会保険の保険者(協会けんぽならお住まいの都道府県の年金事務所)に任継の場合の保険料も確認しておくといいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム