夫の扶養に入ると、健康保険料、厚生年金保険料は上がりますか?
詳しい方がいらっしゃいましたら、お教えください。
状況は以下の通りです。
5月末 退職(派遣社員)
6月 夫の扶養に入れるよう、夫の勤め先に申請
6月中旬 失業保険がすぐに支給されることになる→扶養から抜けなければならないと思い、夫の勤め先に伝える
7月上旬 夫の勤め先から、退職証明書と受給資格者証の提出を求められ、提出
本日、夫の6月分給与明細をみたところ
健康保険料が 5,950円
厚生年金保険料が 11,241円 上がっていました。
社会保険の場合、扶養に入っても保険料が上がらないと思っていたのですが、上がる場合もあるのでしょうか?
それとも、それまでの収入や失業保険が支給されることが関係しているのでしょうか?
ちなみに、5月末までに退職するまでの私の所得は以下の通りです。
H23年1月?5月まで 約136万(税込)
H22年は 約182万(税込)
よろしくお願いいたします。
詳しい方がいらっしゃいましたら、お教えください。
状況は以下の通りです。
5月末 退職(派遣社員)
6月 夫の扶養に入れるよう、夫の勤め先に申請
6月中旬 失業保険がすぐに支給されることになる→扶養から抜けなければならないと思い、夫の勤め先に伝える
7月上旬 夫の勤め先から、退職証明書と受給資格者証の提出を求められ、提出
本日、夫の6月分給与明細をみたところ
健康保険料が 5,950円
厚生年金保険料が 11,241円 上がっていました。
社会保険の場合、扶養に入っても保険料が上がらないと思っていたのですが、上がる場合もあるのでしょうか?
それとも、それまでの収入や失業保険が支給されることが関係しているのでしょうか?
ちなみに、5月末までに退職するまでの私の所得は以下の通りです。
H23年1月?5月まで 約136万(税込)
H22年は 約182万(税込)
よろしくお願いいたします。
扶養になっても旦那さんのお給料から引かれる年金と健康保険料は
変わりません。
質問者様の収入でもかわりません(合算されないのでそれによって上がることもない 個別)
月額算定した時(通常4月5月6月で計算変更は9月か10月)か昇給したあとですね。
よって両方共関係ないようならおかしいかな。
あと奥様の失業保険は関係ありません。扶養にはできないので。(正しくは失業保険の1日の額が
いくら以下なら可能なようですが)
来年住民税は質問者様にもきますね。これも個別なので。
変わりません。
質問者様の収入でもかわりません(合算されないのでそれによって上がることもない 個別)
月額算定した時(通常4月5月6月で計算変更は9月か10月)か昇給したあとですね。
よって両方共関係ないようならおかしいかな。
あと奥様の失業保険は関係ありません。扶養にはできないので。(正しくは失業保険の1日の額が
いくら以下なら可能なようですが)
来年住民税は質問者様にもきますね。これも個別なので。
失業保険について教えてください。
H15.3に2年間勤めた会社を退職しました。税込みで年間400万程度でした。その後、半年間留学。もちろん失業保険はもらえません。
帰国後、派遣で再就職まで1ヶ月半ほどありましたが、失業保険の手続きはしなかったので、1円ももらっていません。
H16.2から雇用保険を払い始めました。現在は平均14万くらいの給料しかありません。10月に辞めます。
ここで質問です。失業保険は、直前の給与に基づいて計算されるのですか?前職で計算したら割と大目にもらえるのですが・・・。
H15.3に2年間勤めた会社を退職しました。税込みで年間400万程度でした。その後、半年間留学。もちろん失業保険はもらえません。
帰国後、派遣で再就職まで1ヶ月半ほどありましたが、失業保険の手続きはしなかったので、1円ももらっていません。
H16.2から雇用保険を払い始めました。現在は平均14万くらいの給料しかありません。10月に辞めます。
ここで質問です。失業保険は、直前の給与に基づいて計算されるのですか?前職で計算したら割と大目にもらえるのですが・・・。
雇用保険の計算は、直前の6か月分に、基づきます。
退職前の職が、6ヶ月未満の場合は、前の職場の分も、考慮されます。
ちなみに、H15.3に退職された会社の分は、雇用保険の加入期間としては、今回、合算されますよ。
退職前の職が、6ヶ月未満の場合は、前の職場の分も、考慮されます。
ちなみに、H15.3に退職された会社の分は、雇用保険の加入期間としては、今回、合算されますよ。
失業保険をもらえる期間について。
保険加入10年未満です。出産でもらうのを延長しているのですが、
子育てが一段落したのでハローワークに行って延長解除しようと思っています。
一月に延長解除して内定を頂き、働き始めるのが4月からですと、暫く収入がないので働き始める4月まで失業保険はいただけるのでしょうか?
また、パートで扶養範囲内で決めた場合、就職祝い金?は頂けないとは思いますが、3ヶ月は失業保険を満額もらえるのでしょうか?無知ですみませんが教えて下さい。
保険加入10年未満です。出産でもらうのを延長しているのですが、
子育てが一段落したのでハローワークに行って延長解除しようと思っています。
一月に延長解除して内定を頂き、働き始めるのが4月からですと、暫く収入がないので働き始める4月まで失業保険はいただけるのでしょうか?
また、パートで扶養範囲内で決めた場合、就職祝い金?は頂けないとは思いますが、3ヶ月は失業保険を満額もらえるのでしょうか?無知ですみませんが教えて下さい。
1月延長解除
すぐに失業認定手続きをします。
その後7日の待期を経過して、失業認定されるわけですが、、、
その後、内定が決まっちゃうと、もらえない可能性があります。
認定日~認定日に就職活動を2回以上行わないといけないわけで、、、
本当はいけないんでしょうけど、内定を黙っていて、就職活動だけすれば、もらえることはもらえます。
扶養範囲のパートの場合は、就職とは認定されませんので、問題はありませんが、、
やはり就職活動をすることが条件です。
すぐに失業認定手続きをします。
その後7日の待期を経過して、失業認定されるわけですが、、、
その後、内定が決まっちゃうと、もらえない可能性があります。
認定日~認定日に就職活動を2回以上行わないといけないわけで、、、
本当はいけないんでしょうけど、内定を黙っていて、就職活動だけすれば、もらえることはもらえます。
扶養範囲のパートの場合は、就職とは認定されませんので、問題はありませんが、、
やはり就職活動をすることが条件です。
失業給付と年金について教えてください。
今年3月に正社員で働いていた会社を退職しました。
その後、派遣で3ヶ月勤務した後、7月5日より日給制のアルバイトを始めました。
こちらは年内限定の仕事になるため、来年より失業給付の手続きをする予定です。
そこで質問なんですが、この場合の算定対象期間を教えてください!
1月(A社) 25万円
2月(A社) 25万円
3月(A社) 25万円
4月(A社) 未計算
5月(B社) 16万
6月(B社) 13万
7月(B社) 未計算
8月(C社) 9万 *勤務日数11日
9月(C社) 14万
10月(C社) 14万
11月(C社) 14万
12月(C社) 14万
1月(C社) 未計算
また、その算定対象期間の場合は失業保険給付中も年金も第3号被保険者になれますか?
次の仕事は、扶養範囲内での勤務を考えていますので、出来れば第3号被保険者の状態で失業給付を受けたいなと思っています。
よろしくお願いいたします。
今年3月に正社員で働いていた会社を退職しました。
その後、派遣で3ヶ月勤務した後、7月5日より日給制のアルバイトを始めました。
こちらは年内限定の仕事になるため、来年より失業給付の手続きをする予定です。
そこで質問なんですが、この場合の算定対象期間を教えてください!
1月(A社) 25万円
2月(A社) 25万円
3月(A社) 25万円
4月(A社) 未計算
5月(B社) 16万
6月(B社) 13万
7月(B社) 未計算
8月(C社) 9万 *勤務日数11日
9月(C社) 14万
10月(C社) 14万
11月(C社) 14万
12月(C社) 14万
1月(C社) 未計算
また、その算定対象期間の場合は失業保険給付中も年金も第3号被保険者になれますか?
次の仕事は、扶養範囲内での勤務を考えていますので、出来れば第3号被保険者の状態で失業給付を受けたいなと思っています。
よろしくお願いいたします。
失業給付の受給資格要件の一つは、離職前2年間に賃金支払いの基礎となる日が11日以上あり雇用保険の被保険者期間が通算して12ヶ月以上あることです。
>失業保険給付中も年金も第3号被保険者になれますか?
失業給付を受けている期間は、健康保険の「被扶養者」および年金の「国民年金第3号被保険者」となることはできません。
>失業保険給付中も年金も第3号被保険者になれますか?
失業給付を受けている期間は、健康保険の「被扶養者」および年金の「国民年金第3号被保険者」となることはできません。
関連する情報