失業保険について教えて下さい。初めての事で全く分かりません。
どなたかお願い致します。
11月15日で契約がいったん切れます。
継続するかどうかは、10月末に聞かれると思うのですが更新しない予定でいます。
(業績悪化で月に8万円程下がるため)
この場合契約満了になるので、失業保険はすぐに受理されるのでしょうか?
会社側にいい方1つで自分都合になる事はないですか?
ここが一番不安なところです。
会社からは何か書類をもらうのでしょうか?
失業保険をもらえるのは3ヶ月間だけなのでしょうか?
どれぐらいの金額をいただけるのでしょうか?
契約社員の為、時給制です。
現在も仕事を必死に探してますが、3ヶ月では無理そうなんです。
イヤな時代ですよね。
どなたかお願い致します。
11月15日で契約がいったん切れます。
継続するかどうかは、10月末に聞かれると思うのですが更新しない予定でいます。
(業績悪化で月に8万円程下がるため)
この場合契約満了になるので、失業保険はすぐに受理されるのでしょうか?
会社側にいい方1つで自分都合になる事はないですか?
ここが一番不安なところです。
会社からは何か書類をもらうのでしょうか?
失業保険をもらえるのは3ヶ月間だけなのでしょうか?
どれぐらいの金額をいただけるのでしょうか?
契約社員の為、時給制です。
現在も仕事を必死に探してますが、3ヶ月では無理そうなんです。
イヤな時代ですよね。
会社都合にはなりませんので被保険者期間にもよりますが
おそらく90日分しか受けられないかと思います。
もし、賃金低下を理由に退職するのであれば
特定理由離職者となり給付制限はなくなりますが
現在の給与から85%未満にならないと対象とはなりません。
次の更新時の契約内容や賃金台帳を確認できないと対象かどうかは
こちらでは判断できません。
イヤな時代・・・ですかね・・・。
おそらく90日分しか受けられないかと思います。
もし、賃金低下を理由に退職するのであれば
特定理由離職者となり給付制限はなくなりますが
現在の給与から85%未満にならないと対象とはなりません。
次の更新時の契約内容や賃金台帳を確認できないと対象かどうかは
こちらでは判断できません。
イヤな時代・・・ですかね・・・。
12月に結婚が決まり、9月いっぱいで、正社員で働いている会社を退職します。
旦那の扶養に入りたいのですが、扶養に入るとなると、失業保険がもらえないって本当ですか?
?
しかも、私の今年の収入はすでに103万を越えています。こういう場合は、すぐに扶養に入るのは無理なのですか??
退職後の保険の仕組みとかも、サッパリわかりません(;_;)
無知ですみません‥。どなたか教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします!!
旦那の扶養に入りたいのですが、扶養に入るとなると、失業保険がもらえないって本当ですか?
?
しかも、私の今年の収入はすでに103万を越えています。こういう場合は、すぐに扶養に入るのは無理なのですか??
退職後の保険の仕組みとかも、サッパリわかりません(;_;)
無知ですみません‥。どなたか教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします!!
今年の収入で103万あるなら、今の時点では扶養には入れません。来年からですね。
それと失業保険は扶養とはまた別の制度で。あくまで仕事を探してる人が、次の仕事が見つかるまでの間もらえる保険です。
つまり実際には,あなたには給付資格がないんです。
なぜなら仕事を続けるつもりがないから。
まあ実際には、それでも、仕事を探してるふりして失業保険もらう人,いますけどね。
また、保険を受けるためには,毎月調査がありますし,実際に職安に通って求職活動をしてる実績がないと、注意されます(場合によっては給付を止められる)。
それと失業保険は扶養とはまた別の制度で。あくまで仕事を探してる人が、次の仕事が見つかるまでの間もらえる保険です。
つまり実際には,あなたには給付資格がないんです。
なぜなら仕事を続けるつもりがないから。
まあ実際には、それでも、仕事を探してるふりして失業保険もらう人,いますけどね。
また、保険を受けるためには,毎月調査がありますし,実際に職安に通って求職活動をしてる実績がないと、注意されます(場合によっては給付を止められる)。
健康保険と国民年金について解答お願いします。
年齢21歳の男です。
私は5月まで会社におり6月から失業者になりました。
会社都合で退職でしたのですぐに失業保険をもらい6月から11月27日まで貰っていました。
6月からは保険も国民健康保険で国民年金で払っていました。
11月で収入がなくなったので12月の16日から30日まで短期の仕事をしました。
4月から仕事がきまりました。
それまで私には親と離れて住んでいるので兄の扶養に入れて貰おうと思っています。今は何も働いてないので扶養に入ってからアルバイトをしようと思います。
ここから質問なのですが。
1、私はさかのぼって12月から兄の扶養に入れますかやはり1月からになりますか?
2、12月に働いてしまいましたが扶養にはいれますか?
3、扶養に入れば国民年金第3号となり年金を払わなくてもいいですか?
4、アルバイトは扶養に入れてもらえてから初めたらいいでしょうか?
またいくらまで月お金をもらってもいいですか?
わかりにくい文章ですいませんが無知で恥ずかしいかぎりですが解答よろしくお願いします。
年齢21歳の男です。
私は5月まで会社におり6月から失業者になりました。
会社都合で退職でしたのですぐに失業保険をもらい6月から11月27日まで貰っていました。
6月からは保険も国民健康保険で国民年金で払っていました。
11月で収入がなくなったので12月の16日から30日まで短期の仕事をしました。
4月から仕事がきまりました。
それまで私には親と離れて住んでいるので兄の扶養に入れて貰おうと思っています。今は何も働いてないので扶養に入ってからアルバイトをしようと思います。
ここから質問なのですが。
1、私はさかのぼって12月から兄の扶養に入れますかやはり1月からになりますか?
2、12月に働いてしまいましたが扶養にはいれますか?
3、扶養に入れば国民年金第3号となり年金を払わなくてもいいですか?
4、アルバイトは扶養に入れてもらえてから初めたらいいでしょうか?
またいくらまで月お金をもらってもいいですか?
わかりにくい文章ですいませんが無知で恥ずかしいかぎりですが解答よろしくお願いします。
①健康保険は、遡って加入したという話はあまり聞いたことがありません。保険者が納得できる理由などがあればできるかもしれませんが…
②働いていても、月10万ちょっとまでなら扶養に入れます。が、この金額、基準も保険者によります。
③国民年金の第3号は、配偶者の場合のみです。親や兄弟の扶養家族に入れても、国民年金は自分で加入、納付しなければなりません
④扶養に入る条件を保険者に確認した方が確実ですが、基本的には10万ちょっとまでなら大丈夫だと思います。
ちなみに保険者は、ご兄弟の加入している保険者です
②働いていても、月10万ちょっとまでなら扶養に入れます。が、この金額、基準も保険者によります。
③国民年金の第3号は、配偶者の場合のみです。親や兄弟の扶養家族に入れても、国民年金は自分で加入、納付しなければなりません
④扶養に入る条件を保険者に確認した方が確実ですが、基本的には10万ちょっとまでなら大丈夫だと思います。
ちなみに保険者は、ご兄弟の加入している保険者です
失業保険。。。
失業保険を、来週はじめて、振込まれる予定の者です。
1回目(最初)の保険料ですが、金額が少なくってビックリしました。
初回は1ヶ月分は日数の関係で少ないとは聞いてましたが 本当に少ないんですね。。。
それで、少なかった分は次回調整されるのですか?
なんだか少な過ぎて不安になってしまいました。
わかる方 教えて下さい。宜しくお願い致します。
失業保険を、来週はじめて、振込まれる予定の者です。
1回目(最初)の保険料ですが、金額が少なくってビックリしました。
初回は1ヶ月分は日数の関係で少ないとは聞いてましたが 本当に少ないんですね。。。
それで、少なかった分は次回調整されるのですか?
なんだか少な過ぎて不安になってしまいました。
わかる方 教えて下さい。宜しくお願い致します。
おそらく、給付日数が90日の方だと思うのですが・・・
失業保険は28日(4週間ごと)に認定をします。
90日間 ÷ 28日ごとの認定 = 3回とあまり6日分
となるので、その「あまった6日分」を最初の認定日でもらえる訳です。
次の認定日は4週間後だと思います。
そのときは28日分の支給が有りますよ。
もちろん、認定してもらえるように、ちゃんと就職活動もしておいてくださいね。
失業保険は28日(4週間ごと)に認定をします。
90日間 ÷ 28日ごとの認定 = 3回とあまり6日分
となるので、その「あまった6日分」を最初の認定日でもらえる訳です。
次の認定日は4週間後だと思います。
そのときは28日分の支給が有りますよ。
もちろん、認定してもらえるように、ちゃんと就職活動もしておいてくださいね。
健康保険の扶養認定日以前に医療機関を受診した場合について教えてください。
健康保険の扶養認定日以前に医療機関を受診した場合、全額負担となりますか?
昨年の11月末頃に、失業保険の給付期間が終わり、主人の加入する健康保険組合の被扶養者として、申請しました。
しかし、主人が書類を提出する際、会社の総務担当の方のミスで、手続きされないまま、1か月ほどたちました。
12月20日頃に、私が風邪をひいてしまい、医療機関を受診したいので、健康保険証の手続きについて、
問い合わせたところ、総務担当のミスで手続きされてないことが発覚しました。
しかたなく、市販の風邪薬などで様子を見ていたのですが、風邪をこじらせて、喘息の症状まで出てきたので、
12月22日に受診しました。
結局、保険証が来たのは、年が明けて1月25日。
認定日の欄には1月22日と記載されていたため、医療機関での支払いは、全額支払いとなりました。
これって会社総務担当のミスですよね?
こうゆう場合、会社に費用請求できますか??
よろしくお願いいたします。
健康保険の扶養認定日以前に医療機関を受診した場合、全額負担となりますか?
昨年の11月末頃に、失業保険の給付期間が終わり、主人の加入する健康保険組合の被扶養者として、申請しました。
しかし、主人が書類を提出する際、会社の総務担当の方のミスで、手続きされないまま、1か月ほどたちました。
12月20日頃に、私が風邪をひいてしまい、医療機関を受診したいので、健康保険証の手続きについて、
問い合わせたところ、総務担当のミスで手続きされてないことが発覚しました。
しかたなく、市販の風邪薬などで様子を見ていたのですが、風邪をこじらせて、喘息の症状まで出てきたので、
12月22日に受診しました。
結局、保険証が来たのは、年が明けて1月25日。
認定日の欄には1月22日と記載されていたため、医療機関での支払いは、全額支払いとなりました。
これって会社総務担当のミスですよね?
こうゆう場合、会社に費用請求できますか??
よろしくお願いいたします。
認定日というか……「資格取得日」もしくは「加入日」ですね。
会社に請求ですか……
それはどうでしょう……ミスを突くのは簡単ですが、今後ご主人の印象・立場が悪くなりませんか?
さて、「全額自己負担」となっている病院の治療代ですが、会社に請求しなくても7割分の還付をちゃんと受けられます。
雇用保険(失業保険は旧称)の受給中、健康保険はどうされていましたか?
健康保険には空白の期間は認められないので、退職後は国保か任意継続のはずです。
国保の場合……新しい健康保険に加入した日が「脱退日」になるので、12月に受診した分に適用できます
任意継続の場合……「扶養に入る」では辞められないので、未納で資格喪失で無い限り、12/22の診察に使えるはず
という具合です。
会社に請求すると、逆に「受給中は健康保険に入っていなかったの?」となるような気がします。
会社に請求ですか……
それはどうでしょう……ミスを突くのは簡単ですが、今後ご主人の印象・立場が悪くなりませんか?
さて、「全額自己負担」となっている病院の治療代ですが、会社に請求しなくても7割分の還付をちゃんと受けられます。
雇用保険(失業保険は旧称)の受給中、健康保険はどうされていましたか?
健康保険には空白の期間は認められないので、退職後は国保か任意継続のはずです。
国保の場合……新しい健康保険に加入した日が「脱退日」になるので、12月に受診した分に適用できます
任意継続の場合……「扶養に入る」では辞められないので、未納で資格喪失で無い限り、12/22の診察に使えるはず
という具合です。
会社に請求すると、逆に「受給中は健康保険に入っていなかったの?」となるような気がします。
関連する情報