質問です。
1月末に自己退職、1回目の失業保険が6/8支払認定日です。
貯金0、期間中バイトしてません。
正社員1本にしぼり5/11入社で採用されました。

非常に嬉しいのですが…初給料までの資金が無いので困ってます。
会社まで電車通勤→交通費の先払いは無理と言われました(>_<)
寮生活→給料までの生活資金が有りません(>_<)
公共の支援とか貸付金とか無いですか?
仕事入社諦めて失業保険待つしか無いですか?
出来たら仕事入社辞めたく無いので良い知恵下さい。
自分の住んでる役所や役場に、貸付金の窓口があります。
無利子で貸してくれます。5万位でしょうが。
そういう旨を伝えたら、貸してくれると思いますよ。

あと再就職手当てが貰える条件に当てはまりますが、それも利用されては如何でしょうか?
お世話になります。
先月に結婚をして妻は大阪での仕事を退職して私の住む東京にやってきました。
仕事をしていないので、税扶養にはすぐに入れたのですが、保険扶養がどうしてよいのかわかりません。
現在就職活動をしているのですぐに仕事が見つかるだろうと保険扶養に入れていなかったのですが、まだ仕事が見つかるまでにしばらくかかりそうなので保険扶養に入れようかと考えております。妻もすぐに仕事が見つかると思って失業保険の給付の申し込みをしていませんでした。

それで私の保険扶養に入れる場合、失業保険を受けない理由として受給放棄と受給期間延長の2つがあるのですが、どちらにするのがいいのでしょうか?
本人はなるべく早く仕事を探すつもりにしています。
それとも今からでも失業保険の給付の手続きをしたほうがいいのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
まだ日が浅いので、失業給付の手続きをした方がいいと思います。すぐ見つかる…と思っても、手続きするべきモノですし。また、就職が決まった際、再就職手当がもらえたりするんで、そういう意味でも大切です。

所で、健康保険の扶養に入れる場合の理由についてですが、保険組合に提出するものですよね?現時点での質問者さんのような場合は「受給放棄」です。「受給期間延長」っていうのは、妊娠等の理由があって、職安に申請して、受給期間を延長してもらった場合に使用します。扶養認定する際、扱いが違うので注意してください。

ただ、失業給付の手続きしちゃった場合は、扶養認定されないと思います。キチンと確認するような組合ですから。
そして受給申請=「放棄」も「延長」もしてない状態です。認定されない場合は、国保に加入する必要が出てきます。
退職を考えています。勤続年数 4年25歳男性です。 会社の業績が悪化し7月分の給 料と、8月の給料が分割になり 未だに8月分の給料の半分が未 払いです。そこで経営陣が業績 を回復させる苦肉
の策 として以 下のような発表しました。

10月分のと11月分の給料の支払 いが確約できず。(従業員の給料 を払うと不渡り手形が出るため) 会社の業績が回復次第還元。 給料10%カット。 残業手当は当分出せず。会社の 業績が回復次第還元。 更なる経費削減案を検討。

というとんでもない話しです。 総務部はこれで退職を申し出た 人は会社都合の退職として手続 きするべきだと、社長に直訴し ています。

私はこんな環境で働くくらいな ら、会社都合退職にしてもらい 、失業保険をもらいながら新し い仕事を探した方が良いと考え ています。

どう思いますか? 会社経営者の方の回答も頂けた らうれしいです。
会社経営の最終責任は当然役員に有ります。経営悪化を招いたのは総合的な経営手腕の問題だと思います。ただ目に余る体たらくな状況がない限り、全社的な問題で、社員の一人一人が会社の運営を考え行動して来たかという点も大事な要素です。つまり役員に関わらず一個人がどのような意識で仕事をして来たかということで、最終的には社長も社員も同じで、それぞれの思いで進展するしか有りません。当然おきた事柄に対する責任は役員の方が重い訳で、最終までその重責を負うのはまた役員です。会社がどうとかでなく、現状の中で自分がどうするかということですね!
診断アドバイスお願いします。将来の為に貯蓄したいのです。どちらが税金などを含め有利なんでしょうか?
半年ほど前から同棲し、年明けには結婚を予定。

私35歳、現在無職(失業保険給付)
彼34歳、会社員(年収420万くらい)変動あり

現在は、家賃生活費は私の貯蓄と失業保険から出ています。
内容はザックリ=家賃10万、国保13000/月、年金15000/月、
食費(3~4万)、光熱費通信費(約3万)

そのため、4月より、彼の給与はお小遣いもろもろを引いて残りを毎月、すべて私に預けてくれてます。
一切手をつけずに将来の為、預金しています。
わたしが働いていないため、生活費は(主に食費)などは物価の高い地域在住にしては節約しているつもりなんですが。

質問

①結婚して、夫の扶養になり、アルバイト(10万/月)
夫の給与で生活を賄い、私のアルバイト代を全て貯蓄

②私も正社員(総合職)として働き、扶養にはしばらくならない(共働き)
もしこの場合なら食費は平日は自炊と言う訳にはいかなくなります。

※ わたしが就職したら広告業界なので夜も遅く、土日の出勤することも出てくることが予想されますので・・・
外食や(二人で)、lunch、交際費が増えて、(身なりもあるので衣服費も)かかってくる事が予想されますので
結局10程度の残りしかないように思うんですが。。。。
皆さんのご意見はどう思いますか?

ただ、国民年金より、厚生年金のほうが老後支給は楽ですよね。。。

でも、そうした場合、年齢的にも子供は諦めなきゃならなくなります。

結局、結婚して、旦那さまのお給料では貯蓄などできなし、都内在住ですので家賃は(引っ越し予定)10万はかかりますし

似た環境方、経験豊かな方、どんな意見でも結構です。わたしならこうしますって・・・
いうアドバイス①と②のどちがより貯金できますか?

乱文ですみません。

よろしくお願いします。
毎月10万稼いだら扶養になれませんよ。
フルタイムで就職して子供が出来たら退職かな

引越しは都内を出て安い所に。
会社から交通費が出るならその方がいいです
失業保険(待機中)受給中の臨時収入について

閲覧ありがとうございます。
当方現在失業保険を受ける為の待機期間中です。
今は安定所を経由して就職活動をしているのですが、ひとつ疑問があります。

インターネットを経由して、趣味で朗読の作品を低価格で配信しているのですが、
そちらで収入が入ることになりました。(定期的なものではなく、本当に臨時です)

今月のみ、そういったものが積み重なり10万円に届くか届かないくらいの額になりそうなのですが、
これは安定所に申告するべきものなのでしょうか。
(万単位になるのもかなり珍しく、通常は1万円にも満たないくらいのものです)


※私自身はあくまで趣味で行っているものであり、朗読などを仕事にはしていません。

※上記の配信サイトからは10%を差し引いた額を受け取ることになり、
源泉徴収も後々送られてくるような仕組みです。


仕事を辞めてから財布もさみしく、久々の臨時収入で気持ちが舞い上がっていたのですが、
上記がとても心配になりました。
ずるい話ですが、フリーマーケットやオークションと同じカテゴリーじゃないかと思っているので、
額面は大きいですが労働による収入にはカウントされないと思うのです。

どなたか詳しい方からご教授願いたいと思います。
よろしくお願いします。
アフリエイトですら内職扱いになるので、この場合、趣味であっても労働とみなされる可能性大です。
ましてや、源泉徴収されますし。
ここで問題なのは2点

1点目:実はハローワークによって判断(労働かそうではないか)が異なるという事。

2点目:仮に労働と認められた場合
(A)失業保険を申請して、最初の1週間を待期期間といいます。
この期間の話だったら、なんとしても趣味だと言い切りましょう。決して労働と認められないように。
そうじゃないと失業保険をもらえなくなります。
(B)その後、自己都合退職等で3ヶ月は給付制限期間といいます。
この期間であったら、支給が後ろに伸びるだけです。

ということで、自己判断はまずいとおもいますので、ハローワークに相談をしてください。
勝手な判断で申告せずに、失業保険を給付した後に、源泉徴収からハローワークが労働と認定した場合、給付金の3倍返しというペナルティーがまってますので、注意が必要です。
家計診断☆お願いします!
不安でたまりません…っ

妊娠を機に結婚をします。
今はお互いの実家で生活しております。

3月に籍を入れて、3月から一緒に暮らす予定です。

・夫(27)→月給190000円
・私(妻・22)→只今妊娠7ヶ月。
11月まで正社員で働いていました。
失業保険給付は延長申請しています。
只今アルバイトで月100000円弱の収入があります。
携帯代と検診代以外は全て貯金しています。

・2人貯金→600000円


・家賃…52000円(共益費、駐車場代込、1LDK)
・ガソリン代…10000円
(夫は3月から自転車通勤のみなので、あまりかかりません。ただ田舎なので、少し車を使用します。余った分は貯金します)
・車保険(夫)…10000円
・携帯代(2台)…15000円
(高い為、プラン見直し、変更する予定です)
・水道光熱費…20000円
(余った分貯金します)
・食費…25000円
(飲料、お弁当代込)
・雑費…10000円
(余った分貯金します)
・夫お小遣い…15000円
・妻お小遣い…0円
・夫生命保険…只今探しています。籍を入れる3月から加入予定です。


・夫の職業が美容師で、月給から国民健康保険、住民税などを個人で払わなければいけません。
・出産後、子供手当として、夫会社より5000円もらえます。
・生命保険はいくら位のものに加入すれば良いでしょうか?
・携帯代は2台でいくら位がベストでしょうか?


まだ、一緒に暮らしていない為、考えても考えても、不安が残るだけで…
今後は私もアルバイトを辞め、夫のお給料のみ。
産まれてくる子供と3人で幸せな家庭を築いていきたいです。

何かアドバイス、ご指摘あればお願い致します!!
そうですね。

携帯代2台で15000円はちょっと高いかもしれないですね。携帯電話会社にもよりますが、同じ携帯電話会社同士で通話する場合無料になるプランや、通信料の割引、月平均の通話料や通信料を算出し、それにともなうプランの変更をすれば月10000円くらいに抑えることが出来ると思います。

あなたは旦那さんの健康保険の扶養になっているということでよろしいのでしょうか?年収130万以上であれば扶養にはいれませんが、130万未満であれば旦那さんの健康保険の扶養に入れます。(国民年金も同じ)

食費に関しては何とも言えないですね。あなたの料理の腕や節約方法で金額が上下するので。ただ、25000円だと妥当ではないでしょうか。

生命保険に関しては、まず「掛け捨てタイプ」か「積立タイプ」かを決めなくてはなりません。掛け捨てタイプですと、年齢や家族構成などで判断すると、月2500円~3500円くらいのプランが妥当だと思います。積立タイプだと月10000円くらいになると思います。

生命保険会社によって、プラン(どこまで保証してくれるのか?またどのくらいの保険額が出るのか)が違いますので、パソコンをお持ちでしたら「保険市場」と検索して一括資料請求もしくは人気ランキングなどで判断するのが良いと思います。最近は保険会社のHPでシュミレーション金額を算出することもできますので参考になると思います。

また、お子さんが生まれるのであればお子さんに対しての学資保険もかけておいた方が良いです。といいますか、旦那さんも27歳と若いので生命保険も安いプランで充分だと思います。子供は小さい時、免疫力がないので病気になりやすかったり、1人でうろちょろして怪我をしたりして病院にいくことが多いので、子供にかける保険を入念にチェックした方が良いです。

旦那さんが病気や怪我がなく、健康体であれば、子どもにかける費用にお金をまわして、旦那さんが29歳になるくらいで保険かけてはどうですか?30歳以上になると保険料がかなり上がるため
関連する情報

一覧

ホーム