こんにちわ。初めて質問します。
実は住民税について悩んでいます。これって無職でも払わなきゃいけないのでしょうか?
私は去年の9月に会社を辞めて、そこから現在まで休職中です。
もちろん失業保険・国民年金・国民健康保険には手続き済です。
すると先日住民税の督促状が届いて、その金額がなんと12万!
会社勤めの時って月に1万5千円だったのに、いくらなんでも多くないですか?

さらに以前は大田区に住んでいたのですが、昨年5月に横浜市に引越しました。
なので今後は横浜市に払わなきゃいけないんですよね?

無知ですみません。よろしくお願いします。
>すると先日住民税の督促状が届いて、その金額がなんと12万!

今まで納付書が来ていなかったのでしょうか?
会社では毎月払っていたのですから、辞めたら残りを払うのは当然です。(6月から翌年5月まで)

住民税は1月1日に住んでいた所に払います。
先月より失業保険の給付を受けてます。

給付を受ける時からアルバイトをしてますが働く場所が遠いため一日4時間・週3日の勤務でハローワークにも毎回申告してます。
(自宅からの近場で求職中)
今回、申告の際、11月4日にアルバイトの収入3日分の12671円の収入申告をしますが確か、収入があった場合日額が減ると聞いたような…

基本日額が4763円、今回申告の収入が3日分12671円の場合、日額はやはり減るんでしょうか??
減る場合、どのくらいになるのでしょうか?
調べましたが難しく書いてあり計算方法が全くわかりません。
あなたの場合は週20時間未満で1日4時間以上に該当すると思いますのでやった日の基本手当は支給されずに後に繰越になって後で貰うことになります。
アルバイトの金額は全額受け取れますので減額にはなりません。
現在妊娠31wの双子妊婦です。
昨年末で働いていた会社を退社予定だったのですが、1月~繁忙期に入るため、会社の配慮で産休扱いにしてくださり、アルバイトという形で週に2~3日ほど手伝いに行っ
ていました。(本当は法律に違反すると言うことは承知しています)
ですが先週から切迫早産で入院することになり、多分出産まで手伝いに行く事も難しい状態になってしまいました。
その為このまま産休扱いにしていただく訳にもいかないと思うので、退職の手続きを進めてもらい、主人の祖父の扶養(国保)に入れていただくつもりなのですが、その場合
①入院費の限度額申請はそのまま継続可能ですか?
②出産手当金は受給可能ですか?
③失業保険は産後受給可能ですか?
以上の点に関して、また上記以外のことでも注意点などがございましたら教えてください。
>①入院費の限度額申請はそのまま継続可能ですか?

社会保険は退職後は使用不可ですので、国保に加入したら役場に限度額申請が必要です。

>②出産手当金は受給可能ですか?

退職後の出産手当金の支給条件は・・・

退職前の社会保険(健康保険)加入が継続して1年以上あること、産前休暇取得日が退職日前であること、退職日は出勤していないことが条件となります。

出産予定日はいつですか?

産前42日前に退職すると支給されませんので御注意意を!

>③失業保険は産後受給可能ですか?

受給資格があれば延長手続きをすればよろしいかと思います。
失業保険の離職理由判定を覆すことはできますか?3月末で契約満了になり会社を辞めました。失業保険の手続き中なのですが、窓口で話した時、私は普通の契約満了(離職理由コードは24)との話でしたが、まったく同じ.
境遇で辞めた元同僚は特定理由離職者(離職理由コードは23)になったそうです。契約満了なので失業保険はすぐに出るのは変わりませんが、保険の受給期間が長くなったり、国民健康保険の保険料が安くなったりとこの違いは大きいので、どうしても特定理由離職者になりたいのです。判定を覆すとはできるのでしょうか。どうしたらよろしいのでしょうか。現在待期中で月末に説明会があります。
職安の審査係に同僚の手続きの事を告げ、確認してみたらよいかと思います。ただ、契約満了と一言で言っても、契約更新がこれまでに何回あるか、契約満了時の事業主や本人の意思表示など、そこも含め同じであれば離職理由の補正が可能かもしれませんが。。
関連する情報

一覧

ホーム