質問させていただきます。
失業保険の不正受給ってそもそもどういう経路で発覚するんですか?

各省庁や役所との連携とかがあるんですかね?

はたまた、個人の口座の動きを閲覧する権限を関係機関が持ってたりするんですかね?
近所の人がチクるのが多い、と聞いたことがあります。

失業保険貰ってるんだ、と言ってたくせに毎日コンビニでバイトしてる、とか。
自己都合で退職後、失業保険を申請してから、3か月以内に再就職した場合。
もう失業保険の受給資格は、無くなってしまうのでしょうか?
例えば、再就職先を1か月で退職した場合、また失業保険の申請はできますか?
ハローワークに聞いた方が確実だと思います。

一ヶ月で辞めた、というのが仮に自己都合退職となった場合、受給期間はそのまま残るかもしれませんが、また待機した上で、となるかもしれませんので。
雇用保険について質問です。

私は現在アルバイトで3ヶ月ごとの契約で勤務しています。
現在の契約が2013年12月1日~2014年2月28日までなのですが、先月末(1月31日)に突然今回の契約更新は
しません。と言われました。
理由は業績悪化だそうです。

私の他にも同じ立場の従業員のかたは居られますが、
このような契約の更新がされなかった事は今まで聞いたことがありません。

私自信も何度も更新していただいており、もっと頑張りたいと思ったので前回の更新時に雇用形態の変更をお願いしており
社員を目指して頑張っていたのでとてもショックなのですが、
それよりも突然の事すぎて…直ぐに就職活動ができるわけでもなく不安で一杯です。

質問なのですが
・こういった契約終了の場合がは
場合は会社都合になるのでしょうか?
もしくは契約満了になるのでしょうか?

・また失業保険は退職後すぐに需給できますか?

・色々と調べていると国民健康保険料が軽減される場合があると言うのを見つけたのですがこれは適応されるのでしょうか?

・雇い止め理由証明書?と言うものは失業保険は需給や国民健康保険料の軽減を申請する際に必要でしょうか?
この理由証明書とはどういった時に必要な書類なのでしょうか?

質問が多く無知で申し訳ありませんが
どうぞ宜しくお願いします。
特定理由離職者に該当します。

但し、現在の有期雇用契約者の特定理由は特定受給資格者と同様の特典を得ます。

個別延長給付とかです。

国保の軽減も、もちろん対象で、雇用保険受給資格証の離職コードをコピーして役所に提出します。

この制度は国の補助事業なので役所間での差異はありません。
失業保険の知識がなく雇用保険を払いながら11ヶ月で自己都合退職をしてしまいました。
退職後すぐにパートとして再就職し雇用保険にも加入し2ヶ月がすぎました。
今すぐ退職し失業保険を受給すべきですか。
前職の収入は月25万円で現在は7万円です。
現在健康保険、年金は配偶者の会社でお願いしている状態です。
無知でお恥ずかしいのですがどうぞよろしくお願いいたします。
自己都合退職の場合は、雇用保険給付まで待機期間が3カ月過ぎないと給付されません。
また、3ヶ月待ったとしても、初回認定日により約1カ月待たされる事もありますので、早めに就職する事をオススメします。
公共訓練に来ている女性がハロワにバイトしていることを伝えないで失業保険を不正受給しています。
しかしバイト先では雇用保険には入ってないのでバレないと言っていました。こんな場合わからないものなのでしょうか?また、訓練が終わった後にバイトのことがわかれば、取得した資格などは無効になるのでしょうか?それとも3倍返金のみなのでしょうか?
黙っていたらバレませんが、誰かに告げ口されたりして見付かった場合は、不正受給なので、罰金が発生します。
その事は、失業保険をもらう時に説明されます。
誰かに、バイトしている写真を職安に送られて、不正受給が見付かり罰金を払った人。
会社に監査が入って、アルバイトの人が不正受給している事が見付かって罰金を払った人がいます。
訓練が終わった後に見付かった場合は、分からないです。
失業保険、申請すべきかについて。

前回、失業保険の件で質問をし、ご丁寧にご回答いただきましたのに、期限切れに気づかずBAをお選びできずに申し訳ありませんでした。

ハローワークや年
金事務所に問い合わせをしましたところ、3ヶ月の制限無く、7日の待機のみで受給できることがわかりました。

日額?3600円以上になるので、扶養からは外れなければいけないようでした。90日間です。

基本の額のような金額?は、まだ確定額ではありませんが、4800円前後になるだろうとのことでした。

しかし、私が扶養を外れ失業保険受給によって、主人の給料から、扶養手当てが2万引かれ、所得税も上がりますと言われました。

国民年金15250円程度だったかとおもいますが、それに加えて国民健康保険がいくらになるかはまだ、わかりません。

一応、住む市での目安を、よくわかりませんでしたが一応25年の源泉徴収票を見ながら算定してみたところ、7500円程度、とは出ました。

今から申請して、11月中旬から受給した場合、国民年金、国民健康保険、家族手当て減額分や所得税などを考えると、

申請することが良いのかわからなくなってしまいます。

そして現在、鬱病等の為、精神科に通院している状況で、

手続きの順序や、申請によって損になる面得になる面、いろいろ、答えが見えないと不安でたまらなくなり、体のスイッチが切れたようになってしまいます。

家計の状況的には、すぐにでも働かなければいけないので、鬱病でも求職はしないと生活ができなくなりますので、もちろんその為の失業保険です。

すでに数件、パートが決まらず、焦りから不安感も増しています。

失業保険受給への順序、プラス面が、もう少し明確になれば…もう少し穏やかに求職期間を過ごせるかもしれないという思いがすごくあります。

勝手な理由ばかりですが、私の場合、失業保険を受給することでの金銭的な差は、どうなのでしょうか。。

順序はいろいろ調べてあるつもりですが、なにかアドバイス等ありましたら、いただけると幸いです。
雇用保険の基本手当(失業給付)を受給できる額が、4,800円×90日で432,000円。

受給中、国民健康保険と国民年金の保険料で(15,250円+7,500円)×3=68,250円払う。

旦那さんの給与には扶養手当2万円がのっていて、その支給条件が奥さんが社会保険の扶養になっていることなら、受給中は旦那さんの扶養手当が無くなる。 -2万円×3=-3万円。

432,000円-68,250円-30,000円=333,750円。

雇用保険の基本手当を受給すれば、国民健康保険料と国民年金保険料を払い、旦那さんの扶養手当分給与が少なくなっても、手元に333,750円残ります。

タイミングが悪くて4ヶ月で計算しても、保険料91,000円、扶養手当8万円で、手元に261,000円は残ることになります。

失業給付は非課税で、あなたの所得にはカウントしませんから、旦那さんの税金には影響しません。
関連する情報

一覧

ホーム