失業保険の受給について詳しい方是非、回答お願いします。
今、私は下記のような状況です。
【現在の状況】
2011年3月30日付 9年勤めた会社(以降A社とします)を自己都合で退職
2011年4月20日現在 A社からの離職票はまだ手元に届きません。(A社に問い合わせをしたところ、GW前後になる予定といわれました。)そのため退職から約1ヶ月経ちますが、ハローワークでの失業保険手続きをしていません。
再就職に向け、現在ハローワーク以外で職を探している状況です。
【これから予定】
4月の中旬に、ある会社(以降B社とします。)B社はハローワークの紹介している会社ではなく、自分でネットで見つけた会社)の採用試験をうけ、期間限定(5月上旬から10月末までの)でアルバイト内定をいただけそうです。産休でお休みの正社員の方の、ポジションの為、産休中のスタッフの方が復帰次第、職を失う予定です。
B社での雇用条件は、月~金、週5日40時間。月給制。健康保険や厚生年金加入はなし。社員数300名程度。
【質問】
①これから離職票が届いても、5月上旬もしくは中旬から働くので、ハローワークでの何らかの手続きは不要でしょうか?
なにかアルバイト開始前にしておく手続きがありますか?
②B社でのアルバイト開始前に離職票が届き、ハローワークで失業保険手続きをしても、アルバイト中のため、失業手当の受給はできませんか?
③6ヵ月後(10月末)にB社での仕事が終了した後に、A社での離職票を利用して失業保険の手続きをし、失業手当を受給することは可能なのでしょうか?
④6ヶ月未満のアルバイトでも、雇用保険に加入するのでしょうか?
ご回答いただける方へ
当方、全く無知のため、基本的な質問で大変恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
今、私は下記のような状況です。
【現在の状況】
2011年3月30日付 9年勤めた会社(以降A社とします)を自己都合で退職
2011年4月20日現在 A社からの離職票はまだ手元に届きません。(A社に問い合わせをしたところ、GW前後になる予定といわれました。)そのため退職から約1ヶ月経ちますが、ハローワークでの失業保険手続きをしていません。
再就職に向け、現在ハローワーク以外で職を探している状況です。
【これから予定】
4月の中旬に、ある会社(以降B社とします。)B社はハローワークの紹介している会社ではなく、自分でネットで見つけた会社)の採用試験をうけ、期間限定(5月上旬から10月末までの)でアルバイト内定をいただけそうです。産休でお休みの正社員の方の、ポジションの為、産休中のスタッフの方が復帰次第、職を失う予定です。
B社での雇用条件は、月~金、週5日40時間。月給制。健康保険や厚生年金加入はなし。社員数300名程度。
【質問】
①これから離職票が届いても、5月上旬もしくは中旬から働くので、ハローワークでの何らかの手続きは不要でしょうか?
なにかアルバイト開始前にしておく手続きがありますか?
②B社でのアルバイト開始前に離職票が届き、ハローワークで失業保険手続きをしても、アルバイト中のため、失業手当の受給はできませんか?
③6ヵ月後(10月末)にB社での仕事が終了した後に、A社での離職票を利用して失業保険の手続きをし、失業手当を受給することは可能なのでしょうか?
④6ヶ月未満のアルバイトでも、雇用保険に加入するのでしょうか?
ご回答いただける方へ
当方、全く無知のため、基本的な質問で大変恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
質問者さんのように番号順でまとめて質問されると非常に回答がしやすいです。中には文章が今一で分かりにくい方も・・・。^^;)
ご質問番号に従って回答いたします。
①週40時間だと当然雇用保険対象の仕事ですから、就職したことになります。従って失業状態ではありませんからハローワークには手続きはできません。
②この質問は上記と関連していますから受給はできません。まだ働いていなくても仕事が決まっていれば失業状態とは認められません。
③それは可能です。ただ、B社では雇用保険に加入していると思いますので当然離職後に離職票が発行されますからそれを使ってHWに申請になります。この場合はA社との期間が通算できますから2社分の離職票で申請することになります。
この場合は離職理由はB社の理由になって、基本手当日額計算はB社の過去6ヶ月の総支給額の平均になります。
したがって、A社のときより賃金が低いと損をすることになりますがそれは仕方がないと思います。これが問題といえば問題です。
仮にA社とB社を通算して10年以上になれば自己都合退職でも120日受給が出来ます。(10年未満は90日)
④先ほども書きましたが、会社として週20時間以上で31日以上就労させるには雇用保険加入の義務があります。
従業員300人を抱える会社なら当然分かっていますよ。
以上参考になさってください。
ご質問番号に従って回答いたします。
①週40時間だと当然雇用保険対象の仕事ですから、就職したことになります。従って失業状態ではありませんからハローワークには手続きはできません。
②この質問は上記と関連していますから受給はできません。まだ働いていなくても仕事が決まっていれば失業状態とは認められません。
③それは可能です。ただ、B社では雇用保険に加入していると思いますので当然離職後に離職票が発行されますからそれを使ってHWに申請になります。この場合はA社との期間が通算できますから2社分の離職票で申請することになります。
この場合は離職理由はB社の理由になって、基本手当日額計算はB社の過去6ヶ月の総支給額の平均になります。
したがって、A社のときより賃金が低いと損をすることになりますがそれは仕方がないと思います。これが問題といえば問題です。
仮にA社とB社を通算して10年以上になれば自己都合退職でも120日受給が出来ます。(10年未満は90日)
④先ほども書きましたが、会社として週20時間以上で31日以上就労させるには雇用保険加入の義務があります。
従業員300人を抱える会社なら当然分かっていますよ。
以上参考になさってください。
皆さんに聞きたいんですけど、派遣切りになって失業保険もらいながら仕事探していたんですが仕事が見つからず、
失業保険もらえる期間過ぎてしまい生活するのが困難な状態です。生活保護や貸付け金制度があるのは知ってはいるんですが…
そこで聞きたいんですけど、
貸付け金制度受ける人間が過去に前科や借金踏み倒してブラックリストなどにのってる人間でも制度受けられたりするんでしょうか?
失業保険もらえる期間過ぎてしまい生活するのが困難な状態です。生活保護や貸付け金制度があるのは知ってはいるんですが…
そこで聞きたいんですけど、
貸付け金制度受ける人間が過去に前科や借金踏み倒してブラックリストなどにのってる人間でも制度受けられたりするんでしょうか?
失業者の貸付けは離職者支援資金だと思うけど多重債務者は無理だし連帯保証人がいります 生活保護も65歳以下ならかなり難しいかと 最近三ヶ月の収入の平均が十万円以下で資産貯金など一切なくて熱心な就職活動の記録等をみせないとだめですね まあ稼動年齢なら働け言われて返されるのが関の山かと ホ-ムレスまで落ちてれば受けれるかもね
大学生でも失業保険はうけられますか?(雇用保険に加入させられますか?)
現役の大学生を、大学に通いながらプログラマーとして夜勤で正社員として雇いたいと考えております。
正社員として、週40時間程度の勤務を行ってもらうに当たり、労災とともに雇用保険に加入させたいのですが、大学生に関しては雇用保険に入れられないと聞いたことがあります。
また一方で自分自身が、大学時代にアルバイトでありながら失業給付を受けた経験もあります。
プログラマーの勤務時間は夜間ですので、大学と両立も可能です。
しかし大学生という身分では雇用保険には加入させられないのでしょうか?
業種的にも一定した仕事量が常時入るわけではないのと、弊社が潤沢な資金力をもつ大手ではないベンチャー企業であることを考えると、万一、経営状態が悪くなってしまった場合に失業保険を受けられるように雇用保険には入れておいてあげたいと考えています。
ご存知の皆様、ご回答をお願いいたします。
現役の大学生を、大学に通いながらプログラマーとして夜勤で正社員として雇いたいと考えております。
正社員として、週40時間程度の勤務を行ってもらうに当たり、労災とともに雇用保険に加入させたいのですが、大学生に関しては雇用保険に入れられないと聞いたことがあります。
また一方で自分自身が、大学時代にアルバイトでありながら失業給付を受けた経験もあります。
プログラマーの勤務時間は夜間ですので、大学と両立も可能です。
しかし大学生という身分では雇用保険には加入させられないのでしょうか?
業種的にも一定した仕事量が常時入るわけではないのと、弊社が潤沢な資金力をもつ大手ではないベンチャー企業であることを考えると、万一、経営状態が悪くなってしまった場合に失業保険を受けられるように雇用保険には入れておいてあげたいと考えています。
ご存知の皆様、ご回答をお願いいたします。
大学生という身分は、年金の時だけ問題になります。
なぜなら、個人であっても強制加入が基本だからです。
しかし、雇用保険等は雇用主の責任なので、大学生云々は関係なく、従業員の雇用数によります。
従って、大学生だろうと、雇用しているいじょう雇用保険等に入れるか、どうかというのは、年間を通しての雇用数と雇用契約によりますので、質問者さんが雇い入れる大学生を雇用保険に入れるのは、雇用形態に左右されることになります。
詳しくは、近くの社会保険労務士に確認してください。
なぜなら、個人であっても強制加入が基本だからです。
しかし、雇用保険等は雇用主の責任なので、大学生云々は関係なく、従業員の雇用数によります。
従って、大学生だろうと、雇用しているいじょう雇用保険等に入れるか、どうかというのは、年間を通しての雇用数と雇用契約によりますので、質問者さんが雇い入れる大学生を雇用保険に入れるのは、雇用形態に左右されることになります。
詳しくは、近くの社会保険労務士に確認してください。
失業保険の受給資格について
4月から専門学校に通う事になり、3月20日で退職する事になるのですが、新しい生活に慣れアルバイトを始めるまでの一ヶ月間でも貰えればと思ったのですが、失業保険を受給することは可能でしょうか?
以前所属していた会社がクーリング期間を設けなければいけないという事で、派遣先に転籍というかたちで移ったのですが雇用保険はその時(去年の6月)から払い始めました、以前所属していた会社では、今考えればおかしな話ですが保険関係が一切無く、雇用保険も払っていませんでした。
そこには1年半程勤めていました、何か手続きなどして申請することは出来ないでしょうか。
要領を得ず、わかりづらくて申し訳ありません、よろしくお願いします。
4月から専門学校に通う事になり、3月20日で退職する事になるのですが、新しい生活に慣れアルバイトを始めるまでの一ヶ月間でも貰えればと思ったのですが、失業保険を受給することは可能でしょうか?
以前所属していた会社がクーリング期間を設けなければいけないという事で、派遣先に転籍というかたちで移ったのですが雇用保険はその時(去年の6月)から払い始めました、以前所属していた会社では、今考えればおかしな話ですが保険関係が一切無く、雇用保険も払っていませんでした。
そこには1年半程勤めていました、何か手続きなどして申請することは出来ないでしょうか。
要領を得ず、わかりづらくて申し訳ありません、よろしくお願いします。
受給できる資格を言いますからあなたが判断してください。また、仮に資格が無くても今後の参考にしてください。
1.受給資格・・・①自己都合退職の場合は雇用保険を12ヶ月以上払っていること。②会社都合退職の場合は6ヶ月以上雇用保険を払っていること
2.受給期間・・・①の場合はすべて90日間②の場合は年齢と雇用保険をかけていた期間によって違います。
②の場合の例・・・雇用保険の期間1年未満はすべての年齢で90日間。年齢45未満で雇用保険1年以上5年未満で90日間。年齢30歳未満雇用保険5年以上10年未満、120日間。年齢35歳以上45歳未満雇用保険5年以上10年未満180日間。
ご質問の1ヶ月でも受給できるかという件ですが会社都合の場合は可能ですが、1ヶ月分でも受給すると、また雇用保険をかけていた期間がゼロからのスタートになってしまいますから次に受給する場合は前述のような支払い期間が必要になります。ですから私はお勧めしません。自己都合退職のの場合は3ヶ月の受給制限期間があってその間は受給できませんから、1ヶ月の受給はできないことになります。
ちなみに受給できるまでの期間は、自己都合退職の場合は申請してから7日(待機期間)プラス3ヶ月、会社都合退職の場合は
申請してから7日(待機期間)プラス数日で受給できます。
以上、ご理解いただけましたでしょうか。
1.受給資格・・・①自己都合退職の場合は雇用保険を12ヶ月以上払っていること。②会社都合退職の場合は6ヶ月以上雇用保険を払っていること
2.受給期間・・・①の場合はすべて90日間②の場合は年齢と雇用保険をかけていた期間によって違います。
②の場合の例・・・雇用保険の期間1年未満はすべての年齢で90日間。年齢45未満で雇用保険1年以上5年未満で90日間。年齢30歳未満雇用保険5年以上10年未満、120日間。年齢35歳以上45歳未満雇用保険5年以上10年未満180日間。
ご質問の1ヶ月でも受給できるかという件ですが会社都合の場合は可能ですが、1ヶ月分でも受給すると、また雇用保険をかけていた期間がゼロからのスタートになってしまいますから次に受給する場合は前述のような支払い期間が必要になります。ですから私はお勧めしません。自己都合退職のの場合は3ヶ月の受給制限期間があってその間は受給できませんから、1ヶ月の受給はできないことになります。
ちなみに受給できるまでの期間は、自己都合退職の場合は申請してから7日(待機期間)プラス3ヶ月、会社都合退職の場合は
申請してから7日(待機期間)プラス数日で受給できます。
以上、ご理解いただけましたでしょうか。
関連する情報