国民年金について
サラリーマンだった夫が仕事を辞めました。
私(妻)は今までは国民年金の第3号扱いで、
実質保険料は支払っていな形だったと思います。

夫は失業保険給付期間は国民年金の保険料を収めなくても良い
特例があると聞きましたが、
妻である私は、夫がサラリーマンで無くなった時点から
納入の義務が生じるんでしょうか?
それとも、夫と同じく数ヵ月はカラ期間として
支払わなくても良いのでしょうか?
失業保険を受けている期間は納めなくてもいいという制度はありません。失業したことにより納付が困難であれば免除を申請することになるのですが、その免除に失業による特例免除があるということです。

免除の所得基準は前年の所得が対象となります。夫は前年は所得があったわけですから、一般の免除申請では却下されてしまいます。失業したことの証明できる書類として、雇用保険受給資格者証を添付して免除申請をすると、夫の所得が0円とみなされるため、免除が承認されるものです。妻も同様に免除申請をします。その時には、夫の雇用保険受給資格者証を添付することになります。

夫婦ともに、何もしないで失業したからといって免除にはなりません。市役所で手続きをしてください。
勤めていた会社を退職しました。
保険関係の手続きをどこでどのようにしたらいいか分かりません。
失業保険だとか、健康保険だとか、どこでどのように手続きをするものなのでしょうか?
というか、まずどこから手をつけるべきなのでしょうか?教えてください。
千葉県在住24歳
退社した会社から離職票を貰って所轄のハローワークで失業保険の申請をしてください
所轄の役所に行って社会保険から国民保険に切換手続きをしてください
健康保険資格喪失証明書・雇用保険被保険者証が届きません
5月末付けで会社を退職しました。
健康保険証も返し、次の就職も未定であったため離職票の要求もしました。
ですが、6月21日時点で健康保険資格喪失証明書・離職票が未着となっています。
また、雇用保険被保険者証についても会社預かりとなっており、こちらも未着となっています。

現在の状況について人事課に問い合わせたところ、健康保険や雇用保険といった業務は下請けの会社に任せているとのことでした。
下請けの会社から連絡があり、着順で処理しているのでまだ2~3週間かかると言われました。

現在、国保への切り替えもできない状態です。
(幸い病院へかかる予定はありませんが、もし医療費が発生する場合は一旦全額立て替える予定です)

対応が遅すぎると思うのですが、会社として問題はないのでしょうか?

私の場合、来月より新しく転職先へ就業予定なので生活に困るということはないのですが、離職票がなければ失業保険の手続きもできないのではと思うのですが…。
人事担当です。いつ退職されたのでしょうか?質問者さんは5月31日に退職ということでしたので、喪失日は翌6月1日となります。喪失届は退職日の翌日より10日以内(土日含まず)に会社が手続きします。単純計算で6月14日までに役所に届ければいいわけですが業務上、給与などの締めと重なったり5月退職だと株主総会などの業務で立て込んでいたりすると退職者には申し訳ないですが業務優先となってしまいます。今日が22日ですから来週水曜あたりになっても来ないようでしたら、会社の担当者に問い合わせてみてはいかがでしょうか?それから国保加入についてですが、健保喪失届は離職票と併用できます。質問者さんのように両方届いていないようでしたら、役所(出張所でも可)に電話してまだ書類が届いていないんですが国保の加入したい旨を伝えてください。たいていの場合は、書類がなくても出向いて会社の電話を教えると係の人が会社の担当者と話してくれて退職したことや理由を聞いて発行してくれます。少なくても弊社(東京)管轄の役所はそのように対応しています。後日、書類が届いたら持参なのかもしれませんが。来月から転職先で勤務とのことですが、初出勤までに来ないようでしたら、新しい会社から前の会社に電話してどうなっているのか確認して会社に送ってもらうことも可能です(私の場合は、よくやります)。
今年の3月末に契約満了に伴い、会社を退社する事は上司に話し会社側もその旨承認しているようですが、上司から「退職願」出すように言われております。契約満了なのにそのような書類を出す必要性があるのでしょか?
仮に書く必要があるのであれば、『一身上の都合の理由の為やめる』旨を記載してしまうと、失業保険を受給できるタイミングが、自己都合で退職した場合と変わらなくなってしまうと聞いたのですか、実際の所どうなのでしょか?契約満了での退社であれば、会社都合と同じタイミングで失業保険を受給できるのでは、と自分では考えております。どなたがご存知な方、ご教示お願い致します。
こういう件は、心情は脇におき、事務的に処理するのがベターです。

まず最初の件ですが、上司の指示であれば、それに従うのが義務でありましょう。
書いたことによって、あなたが損害をこうむることは考えにくいですから
書いてあげたらどうですか?

次ぎに文面ですが、当然、一身上の都合ではないでしよう。
「・・・・契約満了につき・・・」でよろしいと思います。

失業保険の件は、会社都合が摘要されるかは、私は知りません。
契約ですので、両者合意の上となり、会社都合とは違うような気がします。
いずれにしてもハローワークの判断となりますから
そちらで、お聞きください。
以上です。
失業保険の資格があるかについて、ご質問いたします。
アルバイトの私ですが、就業時間は朝から夜まで、10時間程度を月~金でした、11ヶ月働きましたが、受給資格はあるでしょうか??
失業保険の資格があるかについて、ご質問いたします。

私は昨年4月1日から、今月の10日まで、11ヶ月と十日、アルバイトとして働いていました。
そこそこ大きな企業で、時給でしたが、保険などは2万5千円程毎月とてれており、バイトでも契約社員のような保険の形態でした。

時間も月から金まで、朝9:30~夜9:00くらいまで働いていたので、時間も社員と変わりません。

辞めたのですが、バイトだから?退職書のような物は送られてきません。

新たな仕事をするまで、金銭的に不安なので、受給したいのですが、可能でしょうか??

また、渋谷近くに住んでいますが、渋谷のハローワークに行けば宜しいのでしょうか??
そして大体、毎月20万前後だったのですが、いくら位貰えるのでしょうか??

無知な質問で申し訳ございません、ご親切な方お教え下さい。
毎月の給料明細を見て

雇用保険と書いてあれば加入していますから

雇用保険書が貰えます!離職票とを持って

ハローワークに行きます!離職票は必ず2枚貰う事!
関連する情報

一覧

ホーム