○雇用保険受給資格者証の見方についてです。○ 所定給付日数が120日です。2回目の認定日を終えました。3回目の認定日を終えるころには残り45日になります。失業保険受給期間満了日は12月ですが、仕事が決まらなければ、12月まで毎月の認定日には行かなくては全額支給してもらいないのでしょうか?
認定日のあと、振り込まれてるでしょう。
別に返せとはいわれませんよ?
というのは冗談ですが、受給期間満了日はその日までは権利があるというだけで、120日分を受給し終わってしまえば関係ないです。
5回目の認定日には、端数分の17日分を受取っておしまいです。
ま、受給が終わっても職探しには協力してもらえます。
別に返せとはいわれませんよ?
というのは冗談ですが、受給期間満了日はその日までは権利があるというだけで、120日分を受給し終わってしまえば関係ないです。
5回目の認定日には、端数分の17日分を受取っておしまいです。
ま、受給が終わっても職探しには協力してもらえます。
お子さまがいらっしゃる方に相談です。
6月に子供が産まれます。もともと働いていたので出産後9月くらいから失業保険をもらう予定ですが、失業保険でもらえる額を調べてところ、10万程でし
た。
やはり、世帯収入が低くなるので中々貯金額は増えなさそうだなぁと思い、出産後すぐにとはいきませんが半年たったら働こうかと思います。ただ、働くにしても私の家の近くには延長保育をしているところが少なく、(入れるかもまだわからない)遅くても18時までのようで、0歳時は4万ほどかかるとのこと(..)
それだと、フルタイムで朝早くから働き16万稼いでも、4万はなくなり、結局12万の収入になり、失業保険との差が2万円位になります。
皆様ならどうされますか?
ちなみに、主人の手取りは約19万でボーナス、退職金などなしです。
実体験などありましたら、お伺いしたいです。
我が家の三月からの支出はこんな感じです。
携帯代が高いのですが、私自身が携帯のショップで働いていて、二人分毎回一番合うようにしています。
家賃45000円
車保険 10000円(一度事故って保険を使ったので、これ以上はやすくならないとのこと。)
車修理ローン10000円
光熱費15000円
携帯二人分 20000円
奨学金返済 10000円
食費25000円
簡保保険二人分 13000円
計148000円
です。
宜しくお願いしますm(__)m
6月に子供が産まれます。もともと働いていたので出産後9月くらいから失業保険をもらう予定ですが、失業保険でもらえる額を調べてところ、10万程でし
た。
やはり、世帯収入が低くなるので中々貯金額は増えなさそうだなぁと思い、出産後すぐにとはいきませんが半年たったら働こうかと思います。ただ、働くにしても私の家の近くには延長保育をしているところが少なく、(入れるかもまだわからない)遅くても18時までのようで、0歳時は4万ほどかかるとのこと(..)
それだと、フルタイムで朝早くから働き16万稼いでも、4万はなくなり、結局12万の収入になり、失業保険との差が2万円位になります。
皆様ならどうされますか?
ちなみに、主人の手取りは約19万でボーナス、退職金などなしです。
実体験などありましたら、お伺いしたいです。
我が家の三月からの支出はこんな感じです。
携帯代が高いのですが、私自身が携帯のショップで働いていて、二人分毎回一番合うようにしています。
家賃45000円
車保険 10000円(一度事故って保険を使ったので、これ以上はやすくならないとのこと。)
車修理ローン10000円
光熱費15000円
携帯二人分 20000円
奨学金返済 10000円
食費25000円
簡保保険二人分 13000円
計148000円
です。
宜しくお願いしますm(__)m
6月に出産されて半年後保育園ということは12月が1月入園予定ですよね。この時期は風邪やインフルエンザなどありますから私はもう少し暖かくなる春からのほうがいいんじゃないかなと思います。
近くに幼稚園がないため保育園でしたが、病気などで休むので毎月保育園代を稼ぎに行ってるようなものでした。
2~3カ月ずらして差額が2万円なら失業保険のほうが安心じゃないですか。
近くに幼稚園がないため保育園でしたが、病気などで休むので毎月保育園代を稼ぎに行ってるようなものでした。
2~3カ月ずらして差額が2万円なら失業保険のほうが安心じゃないですか。
失業保険の給付について
今年の9月に任期満了ということで離職しました!
なので、10月に過去6か月分の給料から算定された
金額を頂いたのですが、11月分がもらえませんでした。
それは必要書類(離職表、銀行口座など)を
ハローワークに提出しなかった為でした。
なので来週その必要書類を提出をしに
ハローワークに行こうと思っているのですが、
もしも提出したら頂けなかった11月を貰うことは可能なのでしょうか?
なお、10月から新たに仕事はしていません。
至らない表現がありましたらご指摘ください!
アンサーよろしくお願いします。
今年の9月に任期満了ということで離職しました!
なので、10月に過去6か月分の給料から算定された
金額を頂いたのですが、11月分がもらえませんでした。
それは必要書類(離職表、銀行口座など)を
ハローワークに提出しなかった為でした。
なので来週その必要書類を提出をしに
ハローワークに行こうと思っているのですが、
もしも提出したら頂けなかった11月を貰うことは可能なのでしょうか?
なお、10月から新たに仕事はしていません。
至らない表現がありましたらご指摘ください!
アンサーよろしくお願いします。
意味がよくわかりません。
離職票と銀行口座の書類は、【失業給付金の手続時に提出】します。
提出して受付となり、給付が始まります。
あなたの場合は、会社都合により、手続きから7日間の待機期間を経て、10月に給付されたと思いますので、手続きとしてはその時点で完了しています。
ですから、11月分をもらうのに離職票と銀行口座を提出しなかったから給付されなかった。。。と言うのは理屈があいません。
給付金の手続きの流れですが
①給付金の手続き
②給付開始
③毎月の決められた失業認定日にハローワークへ赴く
このときに必要な書類
a 失業認定申告書
b 雇用保険受給資格者証
c 求職活動計画書(ハローワークから交付されている人だけ)
d 印鑑
④書類で通過したら、次月の給付手続きが完了
この②~④を給付期間中に繰り返します。
★給付手続きが完了しているにも関わらず、給付されなかった理由としては③に存在していると考えられますが、そうではありませんか?(就職活動をしなかった、書類を忘れたなど)
その場合は、
当初決められている給付期間終了後の翌月に、②~④の手続きを行い給付を受けれなかった分が給付される形になります
決して、2ケ月分がまとめて貰えるわけではありません。
それ以外の原因に関しては、考えられませんので、あとはハローワーク窓口できちんと話を聞かれたほうがよいかと思いますよ?
もしかすると行き違いなどがあるかもしれませんからね。
離職票と銀行口座の書類は、【失業給付金の手続時に提出】します。
提出して受付となり、給付が始まります。
あなたの場合は、会社都合により、手続きから7日間の待機期間を経て、10月に給付されたと思いますので、手続きとしてはその時点で完了しています。
ですから、11月分をもらうのに離職票と銀行口座を提出しなかったから給付されなかった。。。と言うのは理屈があいません。
給付金の手続きの流れですが
①給付金の手続き
②給付開始
③毎月の決められた失業認定日にハローワークへ赴く
このときに必要な書類
a 失業認定申告書
b 雇用保険受給資格者証
c 求職活動計画書(ハローワークから交付されている人だけ)
d 印鑑
④書類で通過したら、次月の給付手続きが完了
この②~④を給付期間中に繰り返します。
★給付手続きが完了しているにも関わらず、給付されなかった理由としては③に存在していると考えられますが、そうではありませんか?(就職活動をしなかった、書類を忘れたなど)
その場合は、
当初決められている給付期間終了後の翌月に、②~④の手続きを行い給付を受けれなかった分が給付される形になります
決して、2ケ月分がまとめて貰えるわけではありません。
それ以外の原因に関しては、考えられませんので、あとはハローワーク窓口できちんと話を聞かれたほうがよいかと思いますよ?
もしかすると行き違いなどがあるかもしれませんからね。
皆さんのご意見を聞きたく書き込みしました、良かったらアドバイス頂けたら幸いです。
私は中部地区に住んでおり、今夏あたりに友人と関東でルームシェアをする予定で、バイト掛け持ちをして
いますが、1方のバイト先が倒産してしまい、夏までの営業になりました。
そこでですが、職場が倒産した時はハローワークで就活すると、他の方より早く仕事が見つかると言うのは本当でしょうか?それは引越しして住んでる地域が変わっても適応されますか?
あと、仕事が新しく決まったら、失業保険を貰えるでしょうか?ご意見お待ちしております、読んで頂きありがとうございました。
私は中部地区に住んでおり、今夏あたりに友人と関東でルームシェアをする予定で、バイト掛け持ちをして
いますが、1方のバイト先が倒産してしまい、夏までの営業になりました。
そこでですが、職場が倒産した時はハローワークで就活すると、他の方より早く仕事が見つかると言うのは本当でしょうか?それは引越しして住んでる地域が変わっても適応されますか?
あと、仕事が新しく決まったら、失業保険を貰えるでしょうか?ご意見お待ちしております、読んで頂きありがとうございました。
倒産した場合、バイト先で失業保険に加入していれば、即、日給の8割の日割り計算で支給されます。すぐに仕事が見つかり、3か月以上働いていれば、早期就職ということで、いくらか「お祝い金のようなものが」支給されます。ちなみに、これは5年ほど前のルールですので、改正されていなければの話です。ハローワークの場合、地元では、正規雇用、パートは多いですが、アルバイトはあまりありません。でも、1度ハローワークで説明を受ける価値はあると思います。失業保険に加入されていればの話です。
先月20日に入籍今月20日に会社を結婚退職します。
再就職する予定はなく、失業保険の手続きをしようと思っています。
現段階で年収が扶養以上あるのですがその場合扶養には入れないという事でしょうか?
年金は自分で支払でしょうか?また国民健康保険に加入しなければならないのでしょうか?
再就職する予定はなく、失業保険の手続きをしようと思っています。
現段階で年収が扶養以上あるのですがその場合扶養には入れないという事でしょうか?
年金は自分で支払でしょうか?また国民健康保険に加入しなければならないのでしょうか?
失業保険ですが、申請から三ヵ月後に実際にお金が受け取れる「給付期間」が始まります。
給付期間が始まったら自動的にお金がもらえるのかというとそうではなく、一定間隔で「認定日」があります。
これは前回の認定日から今回の認定日前日までに、ちゃんと求職活動を行っているか、という審査の日です。
求職活動として認められるものは
・ハローワーク窓口での就職相談
・実際に求職に応募する(何の媒体から情報を得て、どこの会社に応募したか仔細に記入する必要あり)
です。求職情報を閲覧しただけ、ネットの求職サイトに会員登録しただけ、などは活動として認められません。
また「すぐに就職できて求職活動が積極的に行えること」が支給の第一条件なので、申請時に「再就職の予定は無い」と言うとまず、申請自体が通りません。雇用保険(失業保険)は職を失い、次の職が見つかるまでのサポート的なものなので、就職の意思が無い場合は通らないんですね。
申請の際は言動に注意しましょう。
扶養(健康保険の扶養ですよね?)ですが、入れない可能性があります。判定基準はご主人に確認してもらいましょう。
その場合は役所で国民年金と国民健康保険の手続きをしましょう。健康保険の保険料は前年の収入がもとになるので、ちょっと高いかもしれません。
給付期間が始まったら自動的にお金がもらえるのかというとそうではなく、一定間隔で「認定日」があります。
これは前回の認定日から今回の認定日前日までに、ちゃんと求職活動を行っているか、という審査の日です。
求職活動として認められるものは
・ハローワーク窓口での就職相談
・実際に求職に応募する(何の媒体から情報を得て、どこの会社に応募したか仔細に記入する必要あり)
です。求職情報を閲覧しただけ、ネットの求職サイトに会員登録しただけ、などは活動として認められません。
また「すぐに就職できて求職活動が積極的に行えること」が支給の第一条件なので、申請時に「再就職の予定は無い」と言うとまず、申請自体が通りません。雇用保険(失業保険)は職を失い、次の職が見つかるまでのサポート的なものなので、就職の意思が無い場合は通らないんですね。
申請の際は言動に注意しましょう。
扶養(健康保険の扶養ですよね?)ですが、入れない可能性があります。判定基準はご主人に確認してもらいましょう。
その場合は役所で国民年金と国民健康保険の手続きをしましょう。健康保険の保険料は前年の収入がもとになるので、ちょっと高いかもしれません。
関連する情報