派遣で半年間勤務した後の失業保険受給について教えて下さい。
派遣社員として6ヵ月半勤務し、自己都合により退職した場合、申請後3ヵ月後には失業保険をもらえるのでしょうか?
それ以前は、同じく派遣社員として別の会社で勤務しておりましたが、雇用保険には加入していませんでした。
なので、去年から今までの1年半の間には雇用保険の加入期間はこの6ヵ月半のみです。
自己都合で退職の場合、雇用保険の加入期間はどれくらい必要なのでしょうか?

また、退職し職安にて失業保険の申請をし、3ヶ月の待機期間は職安に何度か行く必要があるのでしょうか?

また、申請しても失業保険がもらえない場合もありますか?

無知ですみません。
分かる方、是非教えて下さい!!
よろしくお願いいたします。
派遣契約の終了等での退職であれば6か月以上の雇用保険加入で失業給付対象になりますが、自己都合退職の場合は1年以上の保険加入期間が必要です。
残念ですが失業給付は受けられません。
失業保険について色々教えて下さい。
9月末まで派遣で長期で働いていて今月からアルバイトで…場所は同じデパートで同じ仕事をしながら…習い事をしながら職探そうと考えて
ます。
まだ…ハローワークには行ってないのですが…こういう場合失業保険いただけますか?
一ヶ月に80時間以内で働くつもりです。
ハローワークに行く前にアルバイト決めても問題ないですか?
ちなみに派遣切りなので早めに失業保険はいただけると思って離職願いはもうすぐ送られてきます。
まず、加入月数は足りてますね?
これを前提に回答します。

ううん……回答としては「申請後にある説明会に出席してから判断するのがベスト」です。
失業給付は
・失業中
・すぐ働ける(職に就ける)状態であり、求職活動を行える
・加入年数が足りている
が主な受給条件です。

このバイト先で雇用保険に入ると当然ながら「失業」にはあたらず、受給できません。
じゃあ雇用保険に加入しない80時間未満ならいいの……?というと、そうでもありません。
「失業にあたらない」労働の範囲ですが、雇用保険の有無以外に「週○日以上勤務」など、日数面の制限を明文化しているハローワークもあります。

また申請が認められたとしても、「副収入分は支給が減額される」か、収入が多い場合は「収入を得た日の支給が停止」されます。
ちなみに「減額」は支給済みとみなされ、「停止」は停まった日だけ日数が後ろに延びます。
決して「アルバイト代+失業給付」が手に入るわけではありません。

どうしてもアルバイト決定を急ぐのであれば、せめてハローワークに働いても給付可能か、確認してからにしましょう。
退社後に同じ会社でバイトした場合の失業保険の計算
宜しくお願い致します。
今年9月末に4年勤めた会社を自己都合により退職という形を取りましたが、
訳あって退職後も定期的にその辞めた会社でバイトを頼まれ出勤してます。
バイト代は総額月10万ほどで社会保険、年金、雇用保険は継続という形です。
バイトは来年1月末頃までの約束です。

退職という形を取ってから来年の1月末で4ヶ月になりますが、
もしこのバイトを終えた後、失業申請をする場合は
給付金?の計算は、退職前の6ヶ月間にバイト期間の4ヶ月は入るのでしょうか?
雇用保険に加入していたと言うことは労働時間は週20時間以上だと思いますので就職したとみなされます。
したがって、そのアルバイト期間の4ヶ月が含まれます。
派遣社員での失業保険について会社理由になるか自己理由になるのかわからないのでどなたか教えてください。
私は、派遣社員で1年半働いていたのですが4月末で派遣先から派遣継続はしないと言われました。
その後、派遣先から面接を受けて社員にならないかと言われたのですが、
断ろうと思っています。
断った場合は、自己理由退職として扱われるのでしょか?
派遣社員の場合は、派遣会社との契約ですよね?
派遣会社からの要請を断った場合は、自己理由になるのはわかるんですが
この場合はどうなるんでしょうか?

わかりにくい文ですみませんが、どなたか教えていただけませんか??
派遣先があなたに派遣継続をしないと言うのは本来おかしいことです。
あなたは派遣元の社員ですから派遣元に言うべきです。
派遣先から社員にならないかと言われたことは派遣元とは関係がないことで別の問題です。断っても派遣元をやめることはありません。
派遣先には、継続云々の話は直接派遣元に話してくださいと言うべきです。
下記の場合、失業保険給付出来るのですか?

3ヵ月程前に自己退職しました。
この会社は長年働いており雇用保険もかけていました。


すぐにパートのような感じで(雇用形態が曖昧)次の就職先が見つかったので失業保険給付の手続きはとっておりません。
ただ、この職場は正直合わず退職が決まっております。(この会社では雇用保険などありませんでした。)

その事を知人に話すと前回の退職から日がたっていないから失業保険は給付出来る!みたいな事を言われたのですが実際、そんなこと可能なのですか?
私は出来ないと思っていたのですが出来るなら損はしたくないので手続きをしたいと考えているので宜しくお願いします。
ハローワークに離職票を提出しましょう。
7日間の待機期間後、失業の状態となります。
ハローワークでは 過去に失業手当などを貰っている場合は記録としてすべて出ます。
自己都合の退社の場合 ハローワークに離職票を持って行き受理されれば 待機期間後の約3ヵ月後は支給制限期間になり、実質的には 4ヶ月後に支給が開始されます。
今からなら、9月末か10月初旬から 失業手当が出ます。
手続きはしっかり行いましょう。ルール通りに行わないと もらえません。
関連する情報

一覧

ホーム