ハローワークで再就職のお祝い金をもらった場合それは失業保険の一部を受け取ったのと同じ意味になるのですか?

仮にもらえる条件で再就職するとしてももらわないほうが将来(年金とか)のためには良いのでしょうか?
雇用保険(失業保険)と年金とは関係性はありません。

再就職手当は、一部を受取るものではなく、支給されるべく日数分の40%~50%を再就職時に一時的に受給するもので、受給すれば雇用保険の今までの加入履歴はリセットされゼロになります。
傷病手当金&失業保険の件です。
宜しくお願い致します。 昨年に適応障害になり、半年傷病手当金を受給してまして、その後、復職したんですが、再発したらしく傷病手当をまた、受給する方向です。9月で退職(一応自己都合)なんですが、11月まで傷病手当の資格が残っているの状況です。そこで相談なんですが、傷病手当金の受給の延長は、無理なんでしようか?失業保険の件なんですが、適応障害ですと待機期間とか、支給日数の延長は可能でしようか?因みに44歳で勤続8年です。ご回答何卒宜しくお願い致します。
傷病手当金が、「通算で」1年半などと、誤解釈してはいけませんね。

傷病手当金は、最初の受給から1年半の期間までのうちで、受給要件を満たす日について支給されます。

半年貰ったから、あと1年残っている、なんていうことはありませんので、お間違いなく。


質問者様の場合、計算すると、昨年の5月に発症、傷病手当金の受給を開始され、半年は傷病手当金を受給していた、ということでしょう。
ご自身できちんと計算をされているなら、昨年の5月に受給が始まって、1年6ヵ月後の今年の11月で、支給は終了になる。という解釈は正しいです。

で、それ以降の延長というのは、一切ありません。

可能性があるとしたら、前回は5月から半年で復職したということは、11月。そこから9ヶ月は経過していることで、これは「症状安定から、再発」なのか。それとも「前回は完治した。今回は新しい発症」と認められるか、くらいです。

新たな発症であれば、現在からまた、1年6ヶ月、ということになりますが、心療内科系の疾患ですと、かなり難しいでしょうね。
どこか、前回の適応障害とは異なる症状だ。別の病気だ。と、医師が判断してくれれば良いですが。

ダメモトで、一度、医師に相談して、「私は前回は完治したつもりだったのですが、今回の発症について、医師所見は、やはり再発という見方をされるのでしょうか?」と、できることなら、傷病手当金請求書の、医師が証明する「発症の日」が、直近の日になる可能性を確かめてみるくらいしか、道はありません。


雇用保険の基本手当受給については、傷病により直ぐに求職活動ができない状態なら、受給する『期間』を延長することはできます。
支給日数の延長、というのは、個別延長給付の対象にならなければ無理です。
老婆心ながら、「期間の延長」とは「先延ばし」をすることです。「日数の延長」というように、「受給する日数を、長く、増やす」という延長ではありません。
ハローワークの職業訓練には、どのような種類と条件がありますか?現在 病気療養中で失業保険の手続きをしていません。先日、ハローワークに電話をしましたが、こちらに来て下さいと言われました。
現在、関節に炎症を起こしている為、主治医より歩行を禁止され、車椅子で行けない事を伝えたのですが、「車椅子でも特別扱いはありません。今 どれだけ混んでいるかわかっていますか?」と言われ、電話を切られてしまいました。忙しいのは、重重々承知しているのですが・・・

宜しくお願い致します。
厚生省で人材緊急訓練を行ってます、内容はいろいろありますので検索してみて下さい。車椅子での受講は限られてきますが頑張って下さい。
6月末で退職し、失業保険の手続きはしないでバイトをしています(保険を貰うよりお金がいいので)。そのバイトも今月中には終わりそうなので、失業保険の手続きに行こうと思っています。
この場合は、退職後のバイト先のお給料をハローワークに教えないといけないんでしょうか??失業保険を減らされますか??

わかり辛い説明で、申し分けありませんがよろしくお願いします。
一応ハローワークで失業申請をするときに聞かれたら正直に答えてください。
それによって受給金額が減らされることはありませんから。
事務所の閉鎖により、派遣先を解雇。有給を消化したのですが、失業保険の申請について教えて下さい。
勉強不足で申し訳ございませんが、どなたか教えて頂ければうれしいです。

先日10月13日で約3年勤めた派遣先(営業所)が閉鎖になりました。雇用保険には加入しておりました。閉鎖の告知は9月の頭にされました。
私は有給休暇が13日あったので、こちらを使いたい旨を派遣会社に伝えましたら、
派遣先との契約を10月31日付けまでにして10月14日?31日の13日間は有給休暇に当てても良いということになりました。

10月の末近くになってから、派遣会社から何件かお仕事を紹介されましたが、どこも前職場ほどの条件のところはありません。全く同じ条件を・・・と望んでる訳ではないのですが、妥協すらもできない条件のものばかりです。他の派遣先にも登録してみましたが、まだ紹介はありません。

このまま条件に合う仕事が見つからないことを考えて、失業保険を頂くことも考えています。

派遣の場合は、契約終了日から1ヶ月たたないと離職表を出してもらえないということですが、こういったケースの場合、終了日を10月31日と考えて1ヶ月後に離職表が発行となり、ハローワークに認定してもらう事になるのでしょうか?それとも実際の終了日(10月13日)から考えてもらえるのでしょうか?そして、派遣会社から紹介されたお仕事を断ってしまっていますので、自己都合となってしまうのでしょうか?
またこういったケースの場合、こういう風にしといたほうがいいよ、、というようなことがあれば教えていただけましたら幸いです。

つたない説明&質問ばかりですいません、お知恵をお貸し下さい、、、。
私も以前派遣会社で働いていたことがあります。まずその派遣会社の管理者か所長に電話して失業証明書を送ってもらってください。事業主の都合で解雇ですので、失業証明書を職業安定所に提出して、受給資格決定してから7日間待機すれば受給できますよ。他の派遣会社は関係ありません。自己都合ではありません。 職業安定所に直接聞いてみてもいいと思いますよ。 紹介を断ったら自己都合になります。
関連する情報

一覧

ホーム