会社を退職後に、夫の扶養(社会保険)に加入しました。

夫の会社からは最初の失業保険日まで扶養に入っていて良いと、事務の方よりメールにて連絡をいただきました。
私としては、受給開始日より抜けるのではないか?
と思ったので、健康健保に問い合わせました。

健保の方は、会社によって違うので会社の担当の方にしたがってください。
とのことでした。

失業認定日になり、夫に手続きを行っていただいたところ
事務の方より、
「誤って説明してしまった。さかのぼって受給開始より外れてください。」
と連絡がきました。

すでにこの間21日あり、健康保険証を覚えているだけでも4回、数万以上使用しています。

まだ事務の方よりお返事はありませんが仮に国民健康保険をさかのぼって加入した場合、
医療費はどうなるのでしょうか?

①健保から7割請求されますか?
②国保からは7割だしていただけますか?
(病院と市役所を往復しなくてはいけないのでしょうか)
③国保から出していただけない場合、会社に請求は出来ますか?

④私はどのように手続きをすればいいのでしょうか?

色々なことが重なり、あまり日数もありません。
沢山質問して申し訳ありませんが、優しい回答お願いいたします。

※ちなみに私は制限なしの即日給付のため、扶養に入りすぐに抜ける感じです。
>夫の会社からは最初の失業保険日まで扶養に入っていて良いと、事務の方よりメールにて連絡をいただきました。

それは間違いですね。

>健保の方は、会社によって違うので会社の担当の方にしたがってください

健保がそう言ったのならめちゃくちゃですね。

>事務の方より、
「誤って説明してしまった。さかのぼって受給開始より外れてください。」
と連絡がきました。

当然そうなるでしょうね。

>①健保から7割請求されますか?

当然そうなります。

>②国保からは7割だしていただけますか?

それはないでしょう。

>③国保から出していただけない場合、会社に請求は出来ますか?

それは会社の誠意次第でしょう。

>④私はどのように手続きをすればいいのでしょうか?

会社に請求して誠意をもって対応してくれればそれでよいですが、あとは事務の人が自分のミスだとして個人的に払ってくれるか。
どちらもだめならあなた方が被ることになるでしょう。
また会社に請求して会社での夫の立場が悪くなることも考えられます、そうなれば泣き寝入りしかないでしょう。
入籍→扶養→失業給付金について。

☆今年1月末で会社を退職

☆2月半ばから失業保険手続き開始


☆入籍まで少し時間がある為…自己都合になり給付開始は6月始めから90日。

☆5月6日入籍、引っ越しに伴い実家より転出届け国保の脱退(今まで父親の扶養です)

☆5月10日入籍

☆5月14日新居に転入手続き


ここまでで質問があります。

上記☆のような状態の場合、健康保険の手続きはどのような手続きが正しいのでしょうか?

答えがまちまちで…

①親から抜けた時点で自分で国保加入。
②親から抜けた時点で彼の扶養(社保)に受給開始まで加入→受給開始後に社保を抜け国保に入り→満期後に再度社保に加入

③その他の方法があるのか?

そこで!
例えば①②の国保支払いの場合…
受給満期までの約4ヶ月の自己負担保険支払いが困難な場合…

例えば少しでも免除なり減額等の方法があったりはしないものなのでしょうか?


あと②の場合、社保に入る手続きが受給開始まで半月とない場合難しいのでしょうか?

出来たら今月中に歯医者等にも行きたいと思っているので手続きしたいのですが…
〉5月6日入籍、引っ越しに伴い
〉5月10日入籍
婚姻届を出したのは何日?

〉答えがまちまちで…
ご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体)のルールによりますから、そこに確認してください。
被扶養者になれなければ、市町村の国民健康保険に加入です。




〉転出届け国保の脱退(今まで父親の扶養です)
国民健康保険に“扶養”という制度はありません。

転出した市町村の国保から脱退する日は、「転出届けを出した日」ではなく「現実の引っ越し日」です。
原則としては、現実に引っ越したときから、転入先の世帯で国保に加入です。
※「転入日」は、「転入届を出した日」ではなく、現実に引っ越した日。

その時点で条件を満たしているのなら、健康保険の被扶養者になれます。
※婚姻前なら、同一世帯で、続柄が「(未届の)妻」であることを求められるでしょう。

なお、ご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体)によっては、基本手当の給付制限中も資格を認めない、というところがあります。
ハローワーク 失業保険について

5/20日に会社を辞め、離職票が
今日(6/3)に実家に送られて来ました。

今日までの期間、収入が0で焦っていたのでコンビニでアルバイトをしています。

も、離職票がやっと来たので、ハローワークへ行って失業保険をうけたいんですけど、原則アルバイトは禁止と聞いています。
それまでの期間のアルバイトは許容範囲とはなりませんか?
アルバイトを辞めて、ハローワークへ行ったほうがいいのでしょうか…。
5月20日の退職直後にハローワークに行ってないこと自体おかしいです
そもそも以前の仕事では雇用保険受給資格を満たしているか確認してるのでしょうか?
ネットでも簡単に調べられることなのに、何も知らないまま平然としてるあなたにびっくりです

再就職先の確保の準備や失業給付金の受給手続きの説明は早めに受けておくほうが後々楽なんです
バイトで収入があったとしても金額によっては失業給付金がもらえますので、まずはハローワークでお尋ねください
確定申告について。これはまずいでしょうか。
今年の3月に夫が退職しました。
そのとき、私の会社の人に「旦那さんと、子供(一人)をあなたの扶養につけようか?」と言われ、健康保険の被扶養者(?)にしてもらいました。
ハローワークに行った主人が「国民年金に入らないと」と言って市役所に手続きに行くと、第三号になったそうです。

最近、ネットを見ていて、失業保険をもらっている人は、被扶養者になったらいけない、みたいなことを見かけました。

待機期間なしで、約20万の失業給付を2ヶ月ほどもらって、今は再就職して、社会保険に加入し(子供と一緒に)、私の保険から外れた状態にあります。

来年確定申告に行く予定なのですが、これは問題なのでしょうか?
税金上のことなので関係ないとしたサイトもありますが、心配です。

追徴とか返還とかありますか?

確定申告では問題ないけど、この面では問題です。とか別方面で問題になりそうなら、それも教えて下さい。
ご主人の失業給付金受給額からしますと失業給付金の受給期間中(2か月間)は健康保険の「被扶養者」および「国民年金第3号被保険者」となることはできません。この間については「国民健康保険」と「国民年金保険」の被保険者でなくてはなりません。これらについての処理は市区町村のそれぞれの窓口で対応をご相談ください。

確定申告に支障はありません。
関連する情報

一覧

ホーム