職業訓練校の試験と面接を来週受けます。
色々調べたら失業保険受給者を対象としているため、失業保険受給期限切れが間近な人は受かりにくいなどを知りました。

私はアルバイト経験しかないため(現在ニートです)失業保険をもらっていません。

失業保険受給者対象と知り、受かる自信が全くないのですが受かることってあり得るのでしょうか?
23歳、女です。
私も職業訓練校は2回行きました。
もし本当に失業保険受給者を対象としているなら、受かりにくいかもしれません。
だったら若年者コ-スの職業訓練を受講されてはどうですか?
質問者さんが受験される職業訓練校は、委託コ-スではなくアビリティ-コ-スですよね?
もちろん委託コ-スにもあると思いますが、アビリティ-コ-スにも若年者を対象にされたコ-スはあります。
質問者さんの地域の職業訓練校にもあると思います。
若年者コ-スは、もちろん年が若い若年者を対象にしていますが、私の地域の職業訓練校の若年者コ-スは年が若いだけでなくパートタイムやアルバイト等を繰り返している方も対象にしています。
こちらの方だったら逆に受かりやすいかもしれません。
ただ若年者コ-スも1年中は募集していないですから、ハロ-ワ-クで確認してはどうですか?
それともう1つ、こんな大不況の時ですから逆に欠員が出る場合があります。
職業訓練校に合格はしたが、いい就職先があった場合は就職をして職業訓練校を辞退される方がいます。
そういう場合は追加募集をするので、その追加募集の時に受験すれば受かりやすいかもしれません。
その追加募集は職業訓練校のホ-ムペ-ジで募集をしているのが見れます。
とりあえず今回の試験は受験する以上は諦めずに自分のベストを尽くしてください。
それからですよね。次を考えるのは。。
こんにちは。初めて質問します。
失業保険についてご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
以下のような場合、「特定受給者資格」というのは発生するのでしょうか。
==================================
5月31日;前職を会社都合により退職(1年間勤務)。
6月1日;現職に再就職
7月31日;主人の転職に伴う引越し(今住んでいるところから車で5時間くらいの所に)のため退職予定


宜しくお願い致します。
どちらの企業も雇用保険加入であれば、資格に該当はしますが、認定基準の調査などを必要とするかもですね。
いろいろと書類を提出することになるやもしれません。。。
現在妊娠31wの双子妊婦です。
昨年末で働いていた会社を退社予定だったのですが、1月~繁忙期に入るため、会社の配慮で産休扱いにしてくださり、アルバイトという形で週に2~3日ほど手伝いに行っ
ていました。(本当は法律に違反すると言うことは承知しています)
ですが先週から切迫早産で入院することになり、多分出産まで手伝いに行く事も難しい状態になってしまいました。
その為このまま産休扱いにしていただく訳にもいかないと思うので、退職の手続きを進めてもらい、主人の祖父の扶養(国保)に入れていただくつもりなのですが、その場合
①入院費の限度額申請はそのまま継続可能ですか?
②出産手当金は受給可能ですか?
③失業保険は産後受給可能ですか?
以上の点に関して、また上記以外のことでも注意点などがございましたら教えてください。
>①入院費の限度額申請はそのまま継続可能ですか?

社会保険は退職後は使用不可ですので、国保に加入したら役場に限度額申請が必要です。

>②出産手当金は受給可能ですか?

退職後の出産手当金の支給条件は・・・

退職前の社会保険(健康保険)加入が継続して1年以上あること、産前休暇取得日が退職日前であること、退職日は出勤していないことが条件となります。

出産予定日はいつですか?

産前42日前に退職すると支給されませんので御注意意を!

>③失業保険は産後受給可能ですか?

受給資格があれば延長手続きをすればよろしいかと思います。
失業保険の申請に要する時間

ハローワークに失業保険の申請に行きますが

混んでるは別にして だいたいどのくらい時間かかるものですか?
待ち時間は省いての話をします。

私のときは、20分程度です。
書類記入の後、給付までの流れや制限について簡単な説明を受けました。
後日詳しい説明会に参加するので、申請当日の説明は簡単なものでした。
パートで6ヶ月間働いていたのですが、急に今月いっぱいで閉鎖が決まりました。
雇用保険など何もついてないのですが、この場合失業保険はもらえないのでしょうか?

ちなみに一週間で20時間以上は働いています。
結論から言うともらえません。

雇用保険は事業主側に加入義務がありますが、従業員に加入させていないからと言って罰則があるわけでもありません。

通常は従業員に週20時間以上働かせる場合、加入させないといけないのですが、パート・アルバイトには加入させないという事業主は結構多いものです。

加入する・しないはあくまで事業主側の判断です。

そのため、雇用保険に加入していないのであれば、あなたに失業保険を受給できる権利はありません。
関連する情報

一覧

ホーム