結婚、失業に関する手続き
4月末に入籍予定でして、3月末迄が職場の任期満了です。退職後は新居となる遠方の引っ越し先で仕事を探しながら失業
保険をもらおうと思っています。
3月から4月までの中途半端な1ヶ月の間に失業保険の手続きを今の住所地でしていいのか、引っ越し先ですればいいのかわかりません。
また会社の社会保険をやめるので国民健康保険に加入したいのですが、旧姓で加入後、数週間後に氏名変更(新姓)するのも、手間かなと思いましていっそ入籍後に手続きをした方がよいのでしょうか。
かと言って一月保険証なしというのも不安です。
無知ですみません、アドバイスをいただけると助かります。よろしくお願いします。
4月末に入籍予定でして、3月末迄が職場の任期満了です。退職後は新居となる遠方の引っ越し先で仕事を探しながら失業
保険をもらおうと思っています。
3月から4月までの中途半端な1ヶ月の間に失業保険の手続きを今の住所地でしていいのか、引っ越し先ですればいいのかわかりません。
また会社の社会保険をやめるので国民健康保険に加入したいのですが、旧姓で加入後、数週間後に氏名変更(新姓)するのも、手間かなと思いましていっそ入籍後に手続きをした方がよいのでしょうか。
かと言って一月保険証なしというのも不安です。
無知ですみません、アドバイスをいただけると助かります。よろしくお願いします。
失業等給付の期限が1年なので、結婚されて引越も済ませてから新たな住所を管轄するハローワークで手続きでも構いませんよ。
国保ですが、市町村で発行されますので、引越した時に住民票の移し等のするため役所には行くと思いますので、その時に一緒に変更し新しい保険証を発行してもらえば楽ですよ。
国保の場合、前年の収入で金額が決まりますが社会保険の任意継続をした方が安い場合もありますのでどちらかを選択されたら良いと思いますよ。
国保ですが、市町村で発行されますので、引越した時に住民票の移し等のするため役所には行くと思いますので、その時に一緒に変更し新しい保険証を発行してもらえば楽ですよ。
国保の場合、前年の収入で金額が決まりますが社会保険の任意継続をした方が安い場合もありますのでどちらかを選択されたら良いと思いますよ。
夫が通帳を私に渡すのを嫌がります。
3歳年下の夫と先月から新婚生活を始めました。
現在私は結婚・引っ越しに伴い退職しており失業保険を貰って求職中です。
月々の生活費は夫の給与から(家賃や光熱費の引き落とし)、私の給付金やこの先の給与は貯金に回し家計の管理は私という話でしたが、諸事情で夫の給与では数か月ほど足りなくなります。
そこで足りない分を夫の口座に入金しようと思い、通帳を借りたいと言うと渋い顔をされました。
私に家計を任せるならこの先通帳を預かったほうがやりやすいんだけど…と言うと「嫌だ」と。
信用がないのか、通帳もカードも無しに家計を管理、把握しろとはどうすればいいのか、と色々駆け巡り、とりあえず「じゃあいいです」と返しましたがモヤモヤしてそれからお互い口をきいていません。
先月ボーナスの一部を私に渡し「これ位あれば次のボーナスまでの食費雑費足りる?」と言われましたのでなぜ月々の給料まで?と思っているのかもしれません。
しかしそのボーナスで赤字分を補填すると半年分には到底足りません。
私の車のローンと保険代、扶養外なので年金保険税金、二人で使うクレジットカードの引き落としは私の口座(二人の貯金も一緒に入っています)から落ちるので今は給付金でなんとかなりますが、仕事が見つからなければ少なくとも車関係の維持費とクレジットカードは貯金から毎月引かれてしまいます。
以前貯金と私の給与の口座を分けたい、と話すと通常の月でも家賃などの支払いで夫の給与は数万円しか残らないので意味がないと言われましたが、その残りがないと貯金を崩さなくてはいけないかもしれないので困る、と話すと煮え切らない返事でした。
夫も私も生活費以外にほとんどお金を使わない人間なのでどちらが通帳を預かっても使い込むことはない筈です。
気持ち的に渡したくないんだろうとは思いますが、夫は家計に興味がないのか私が毎月の流れを説明をしてもわからないから、任せているから、と聞かないので夫に通帳を預けたままの管理は難しいと判断しています。
現に夫側の引き落としの金額は正確にわかっていません。
任せているというのに大きな買い物や旅行を決めては厳しくなると私のせいにする(○○が旅行行きたいなんていうから等)ところもあり、ストレスです。
長々とすみません。
妻の管理を当たり前と思っているわけではないので、私の管理に拘らずうまく収まるやり方があれば教えて下さい。
3歳年下の夫と先月から新婚生活を始めました。
現在私は結婚・引っ越しに伴い退職しており失業保険を貰って求職中です。
月々の生活費は夫の給与から(家賃や光熱費の引き落とし)、私の給付金やこの先の給与は貯金に回し家計の管理は私という話でしたが、諸事情で夫の給与では数か月ほど足りなくなります。
そこで足りない分を夫の口座に入金しようと思い、通帳を借りたいと言うと渋い顔をされました。
私に家計を任せるならこの先通帳を預かったほうがやりやすいんだけど…と言うと「嫌だ」と。
信用がないのか、通帳もカードも無しに家計を管理、把握しろとはどうすればいいのか、と色々駆け巡り、とりあえず「じゃあいいです」と返しましたがモヤモヤしてそれからお互い口をきいていません。
先月ボーナスの一部を私に渡し「これ位あれば次のボーナスまでの食費雑費足りる?」と言われましたのでなぜ月々の給料まで?と思っているのかもしれません。
しかしそのボーナスで赤字分を補填すると半年分には到底足りません。
私の車のローンと保険代、扶養外なので年金保険税金、二人で使うクレジットカードの引き落としは私の口座(二人の貯金も一緒に入っています)から落ちるので今は給付金でなんとかなりますが、仕事が見つからなければ少なくとも車関係の維持費とクレジットカードは貯金から毎月引かれてしまいます。
以前貯金と私の給与の口座を分けたい、と話すと通常の月でも家賃などの支払いで夫の給与は数万円しか残らないので意味がないと言われましたが、その残りがないと貯金を崩さなくてはいけないかもしれないので困る、と話すと煮え切らない返事でした。
夫も私も生活費以外にほとんどお金を使わない人間なのでどちらが通帳を預かっても使い込むことはない筈です。
気持ち的に渡したくないんだろうとは思いますが、夫は家計に興味がないのか私が毎月の流れを説明をしてもわからないから、任せているから、と聞かないので夫に通帳を預けたままの管理は難しいと判断しています。
現に夫側の引き落としの金額は正確にわかっていません。
任せているというのに大きな買い物や旅行を決めては厳しくなると私のせいにする(○○が旅行行きたいなんていうから等)ところもあり、ストレスです。
長々とすみません。
妻の管理を当たり前と思っているわけではないので、私の管理に拘らずうまく収まるやり方があれば教えて下さい。
通帳を預かる必要があるのでしょうか?
明細が必要なら、通帳のコピーを貰えばいいでしょうし
現金が必要ならおろしてきてもらえばいいだけ。
いくら夫婦といえども、全財産のすべてを預けるのは
抵抗ある人もいますよ。
通帳を預からなければ、なぜ管理が出来ないのか
「やりやすいから」という抽象的でなく具体的に
説明できますか?
明細が必要なら、通帳のコピーを貰えばいいでしょうし
現金が必要ならおろしてきてもらえばいいだけ。
いくら夫婦といえども、全財産のすべてを預けるのは
抵抗ある人もいますよ。
通帳を預からなければ、なぜ管理が出来ないのか
「やりやすいから」という抽象的でなく具体的に
説明できますか?
退職後、父親の社会保険に扶養で入ろうと思っています。
11月半ばに会社を退職しました。
今日会社から書類が送られてきました。
①健康保険・厚生年金 資格喪失証明書
②離職票1 A4サイズで天地が6cmほど短い
③離職票2 A3サイズの二つ折
④雇用保険被保険者証
父親の扶養で社会保険に加入しようと思っています。
(1)父親の会社へ渡すのは①~④のうちどの書類でしょうか?
(2)ハローワークへ失業保険の手続きに行くんですが、父親の会社へ提出した書類は返ってくるのでしょうか?
また返してもらわなくてはいけない書類は①~④のうちどの書類でしょうか?
(3)流れの確認
会社
↓(①~④の書類)
私
↓(①~④のどれか)
父会社
↓(書類)
私
↓(書類)
ハローワーク
父親の会社からの書類が来てから私はハローワークへ行って
失業保険の手続きをすればいいんでしょうか・・?
その際、①~④の書類(父親の会社からの書類を含)のどれが必要でしょうか?
身分証明書はパスポートと銀行の通帳と印鑑を持っていけばいいでしょうか?
長文失礼しました。
無知ですみませんが、よろしくお願いします。
11月半ばに会社を退職しました。
今日会社から書類が送られてきました。
①健康保険・厚生年金 資格喪失証明書
②離職票1 A4サイズで天地が6cmほど短い
③離職票2 A3サイズの二つ折
④雇用保険被保険者証
父親の扶養で社会保険に加入しようと思っています。
(1)父親の会社へ渡すのは①~④のうちどの書類でしょうか?
(2)ハローワークへ失業保険の手続きに行くんですが、父親の会社へ提出した書類は返ってくるのでしょうか?
また返してもらわなくてはいけない書類は①~④のうちどの書類でしょうか?
(3)流れの確認
会社
↓(①~④の書類)
私
↓(①~④のどれか)
父会社
↓(書類)
私
↓(書類)
ハローワーク
父親の会社からの書類が来てから私はハローワークへ行って
失業保険の手続きをすればいいんでしょうか・・?
その際、①~④の書類(父親の会社からの書類を含)のどれが必要でしょうか?
身分証明書はパスポートと銀行の通帳と印鑑を持っていけばいいでしょうか?
長文失礼しました。
無知ですみませんが、よろしくお願いします。
雇用保険の手続きをされるので場合によっては扶養に入ることが出来ません。健康保険の資格喪失証明書の他におそらく2通ある離職票のうち直近の賃金が月毎に載っているものの写しは必要と思います。詳しくはお父様の会社又は健康保険協会に問い合わせてください。
ハローワークでの手続きにはその他に写真が必要です。離職理由によっては離職理由を証明する書類の添付も必要になります。お心当たりがあれば事前に問い合わせてください。行けばわかりますが先に用意できれば手間も時間も省けます。
ハローワークのサイトのサイトマップにある「失業された方へ」とか言うリンクを開くと国民健康保険や国民年金の保険料払込の減免や猶予の話等の雇用保険以外のやっておいて損のないことも書かれています。必要に応じて問い合わせ、手続きをしてください。ハローワークでの手続きのことも含めて勘違いをしてしまうといけないので当該部署への問い合わせはしてください。本来なら受けられるものが受けられなくなるとひと騒動です。
ハローワークにはすぐに行って良いです。
離職票は写しを取っておくと良いと思います。
なんで回答しておいて逃げるかな。最近多いな補足でお礼言われてるのに回答がないとか。失敬だな。
ハローワークでの手続きにはその他に写真が必要です。離職理由によっては離職理由を証明する書類の添付も必要になります。お心当たりがあれば事前に問い合わせてください。行けばわかりますが先に用意できれば手間も時間も省けます。
ハローワークのサイトのサイトマップにある「失業された方へ」とか言うリンクを開くと国民健康保険や国民年金の保険料払込の減免や猶予の話等の雇用保険以外のやっておいて損のないことも書かれています。必要に応じて問い合わせ、手続きをしてください。ハローワークでの手続きのことも含めて勘違いをしてしまうといけないので当該部署への問い合わせはしてください。本来なら受けられるものが受けられなくなるとひと騒動です。
ハローワークにはすぐに行って良いです。
離職票は写しを取っておくと良いと思います。
なんで回答しておいて逃げるかな。最近多いな補足でお礼言われてるのに回答がないとか。失敬だな。
民間会社に勤めています
5年目です
職場の人間関係の悪さ、財布からお金をとられたり、嫌がらせをされ退職を考えています
辞めて無職になり、
次の仕事を見つけていこうと考えています
無知な自分なので教えてほしい事が多々あります
・退職に向けて何を準備すればいいのか?
・年金や辞めた後の年金や税金はどうすればいいのか?
・失業保険はどうやったら貰えて、何時まで貰えるのか?
などなど、不安があります
教えて下さい
5年目です
職場の人間関係の悪さ、財布からお金をとられたり、嫌がらせをされ退職を考えています
辞めて無職になり、
次の仕事を見つけていこうと考えています
無知な自分なので教えてほしい事が多々あります
・退職に向けて何を準備すればいいのか?
・年金や辞めた後の年金や税金はどうすればいいのか?
・失業保険はどうやったら貰えて、何時まで貰えるのか?
などなど、不安があります
教えて下さい
>退職に向けて何を準備すればいいのか?
ご自身で退職願を作成し、上司(会社)へ提出になりますが会社によっては「辞める○ヶ月前には申し出ること」など規定があると思いますので、すんなり退職へことを運ぶには確認しておいた方が宜しいかと思います。
>年金や辞めた後の年金や税金はどうすればいいのか?
年金関係については恐らく今はお勤めされているので社会保険等に加入されていらっしゃると思います。退職後は保険証も返納になります。よって、次のすぐに転職されない場合は、空白期間が出来ないように、今度はご自身で市町村区役所の窓口にて「国民健康保険・国民年金」に切り替えます。
税金については、今現在納めている住民税については1/1~4/30迄の間に退職される方については一括徴収とされているので、最終給与にて一括で控除されます。(H23.6~の住民税については、それ以前に退職されていれば普通徴収に切り替わっているのでご自身で納付書等により納付することになっています。)
所得税については、H22迄の分は恐らく12月最終給与にて【年末調整】をされていると思うので清算されてます。(確認して下さい)
退職がH23.1以降になり、1月分給与が支払われてからになると、H23分所得税が発生しますので、来年H24.2~3月の確定申告をします。また、H23年内に次の就職が見つかった場合は1月以降に発行された源泉徴収票を提出すれば次の勤め先で合算して年末調整してくれるので確定申告の必要はありません。
>失業保険はどうやったら貰えて、何時まで貰えるのか?
既に5年間お勤めされているので受給資格を有します。退職する時に会社から【離職票】その他関係書類を渡されますので、それをご自身で職安(ハラーワーク)にて受給手続きを行って下さい。
尚、受給期間は原則として離職の日の翌日から起算して1年間です。
また、所定給付日数は一般の離職者(定年退職者及び自己都合退職者)の場合、被保険者であった期間が10年未満の場合は90日となります。
詳細については申請手続きに行った際に窓口で確認を兼ねて相談されると良いかと思います。
ご自身で退職願を作成し、上司(会社)へ提出になりますが会社によっては「辞める○ヶ月前には申し出ること」など規定があると思いますので、すんなり退職へことを運ぶには確認しておいた方が宜しいかと思います。
>年金や辞めた後の年金や税金はどうすればいいのか?
年金関係については恐らく今はお勤めされているので社会保険等に加入されていらっしゃると思います。退職後は保険証も返納になります。よって、次のすぐに転職されない場合は、空白期間が出来ないように、今度はご自身で市町村区役所の窓口にて「国民健康保険・国民年金」に切り替えます。
税金については、今現在納めている住民税については1/1~4/30迄の間に退職される方については一括徴収とされているので、最終給与にて一括で控除されます。(H23.6~の住民税については、それ以前に退職されていれば普通徴収に切り替わっているのでご自身で納付書等により納付することになっています。)
所得税については、H22迄の分は恐らく12月最終給与にて【年末調整】をされていると思うので清算されてます。(確認して下さい)
退職がH23.1以降になり、1月分給与が支払われてからになると、H23分所得税が発生しますので、来年H24.2~3月の確定申告をします。また、H23年内に次の就職が見つかった場合は1月以降に発行された源泉徴収票を提出すれば次の勤め先で合算して年末調整してくれるので確定申告の必要はありません。
>失業保険はどうやったら貰えて、何時まで貰えるのか?
既に5年間お勤めされているので受給資格を有します。退職する時に会社から【離職票】その他関係書類を渡されますので、それをご自身で職安(ハラーワーク)にて受給手続きを行って下さい。
尚、受給期間は原則として離職の日の翌日から起算して1年間です。
また、所定給付日数は一般の離職者(定年退職者及び自己都合退職者)の場合、被保険者であった期間が10年未満の場合は90日となります。
詳細については申請手続きに行った際に窓口で確認を兼ねて相談されると良いかと思います。
私は 今年4月で定年退職しまして 失業保険も終わります。その後は私の収入はありません。妻は以前よりパートにて働いて 現在も年収100万以内に苦労して調整しております。
その理由は、妻は私の扶養になっており 私の4月分迄の給料に家族手当が支給されておる為 それ以上の収入になると家族手当(4か月分)を返却することになるのでは?との事。調整無では120万位になるとの事です。家族手当返却必要であれば これまで通り調整になりますが そこが分かりません。宜しくお願いします。
その理由は、妻は私の扶養になっており 私の4月分迄の給料に家族手当が支給されておる為 それ以上の収入になると家族手当(4か月分)を返却することになるのでは?との事。調整無では120万位になるとの事です。家族手当返却必要であれば これまで通り調整になりますが そこが分かりません。宜しくお願いします。
奥さんの年収が控除対象配偶者の収入限度103万円をオーバーしたからと言って、もう退職した旦那さんの会社から家族手当を返却させられることは絶対に、絶対にありません。
もう退職したのですから、旦那さんの会社は旦那さんの年末調整をかけてくれません。
昨年までのように会社で年末調整を受ける場合には、奥さんの年収が103万円以下に収まったのか、103万円を超えたのならいくらになったのか、会社に知らせる必要がありましたが、もう退職してしまったので会社が奥さんの年収を知ることもありませんし、何の関係もありません。
もう退職したのですから、旦那さんの会社は旦那さんの年末調整をかけてくれません。
昨年までのように会社で年末調整を受ける場合には、奥さんの年収が103万円以下に収まったのか、103万円を超えたのならいくらになったのか、会社に知らせる必要がありましたが、もう退職してしまったので会社が奥さんの年収を知ることもありませんし、何の関係もありません。
関連する情報