失業保険についての質問です。
試用期間中で双方合意の上退職となった場合、離職票は自己都合になり失業保険をもらうのに待機期間はありとなるのでしょうか?
雇用保険自体は前職からブランクなしで転職している為、五年の加入期間があります。
どなたか御教示いただければ幸いです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
試用期間中で双方合意の上退職となった場合、離職票は自己都合になり失業保険をもらうのに待機期間はありとなるのでしょうか?
雇用保険自体は前職からブランクなしで転職している為、五年の加入期間があります。
どなたか御教示いただければ幸いです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
双方合意の上の退職理由が現時点では分からないので断定できません。
合意の内容が「自己都合による退職で」であれば、退職後に離職票をハローワークへ持参し手続きをしてから7日間の待期満了後の翌日から3ヶ月の給付制限が発生します。
支給開始はこの3ヶ月の給付制限が終わった後からになります。
合意の内容が「会社都合」であれば、離職票をハローワークへ持参し手続きをしてから7日間の待期満了後の翌日から支給開始となります。
合意の内容が「自己都合による退職で」であれば、退職後に離職票をハローワークへ持参し手続きをしてから7日間の待期満了後の翌日から3ヶ月の給付制限が発生します。
支給開始はこの3ヶ月の給付制限が終わった後からになります。
合意の内容が「会社都合」であれば、離職票をハローワークへ持参し手続きをしてから7日間の待期満了後の翌日から支給開始となります。
今の職をかえて、次の職がもし1週間でクビになったら失業保険は出るんでしょうか?
今の会社、バイトですけど1年近くいます
もちろん失業保険払ってます
今の会社、バイトですけど1年近くいます
もちろん失業保険払ってます
平成19年10月1日より雇用保険法が改正となり、原則、最終の離職事由が採用されるようになりました。(基本手当ても最後の離職月より6ヶ月の平均から計算します)
いわゆる、1雇用契約ごとの評価ではなく、連続したものとしてみなすのですね。したがって、会社が倒産したので、パートタイマー等安月給で働きながら再就職先を探すというのは、不利になります。
ただし、例外はあります、在職期間が15日未満の場合は、カウントしないことになっています。すなわち、被保険者期間とはみなされません、1週間なら、被保険者期間は0日として計算しますので、実質雇用保険には加入しなかったと同じ扱いとなります(ただし保険料は引かれるんでしょうけどね)
質問の場合、15日以上在籍すれば、雇用保険の受給資格は発生しますね。
ただし、賃金支払締め日ごとで1ヶ月で計算しますから、15日締めなら
4月16日~5月15日
これを1ヶ月とカウントします。この場合5月2日から5月29日まで在職した場合、実際には28日間在籍しているのでOKかというとそうではありません。
①5月2日~5月15日
②5月16日~5月29日
①も②も0.5ヶ月にも満たしていませんから、0+0=0ヶ月です
いわゆる、1雇用契約ごとの評価ではなく、連続したものとしてみなすのですね。したがって、会社が倒産したので、パートタイマー等安月給で働きながら再就職先を探すというのは、不利になります。
ただし、例外はあります、在職期間が15日未満の場合は、カウントしないことになっています。すなわち、被保険者期間とはみなされません、1週間なら、被保険者期間は0日として計算しますので、実質雇用保険には加入しなかったと同じ扱いとなります(ただし保険料は引かれるんでしょうけどね)
質問の場合、15日以上在籍すれば、雇用保険の受給資格は発生しますね。
ただし、賃金支払締め日ごとで1ヶ月で計算しますから、15日締めなら
4月16日~5月15日
これを1ヶ月とカウントします。この場合5月2日から5月29日まで在職した場合、実際には28日間在籍しているのでOKかというとそうではありません。
①5月2日~5月15日
②5月16日~5月29日
①も②も0.5ヶ月にも満たしていませんから、0+0=0ヶ月です
育休と失業保険の受給開始について
四月出産し、現在育休をもらっています。
職場復帰しようとしましたが、
復帰の場合は勤務時間を以前より長くして働くよう言われたため、
断ると退職するように言われました。
退職は会社都合には出来ないとも言われ、
自己退職になります。
そこで質問なのですが、
私のケースの場合、今月退職し、
失業保険をもらう場合に三ヶ月の待機期間が発生するのでしょうか?
ケースによっては、三ヶ月の待機期間を免除にできるようなので、、
できれば職業訓練校に行きたいのですが、職業訓練校には職業保険をもらっている期間にしか
受講申し込みはできないのでしょうか?
四月出産し、現在育休をもらっています。
職場復帰しようとしましたが、
復帰の場合は勤務時間を以前より長くして働くよう言われたため、
断ると退職するように言われました。
退職は会社都合には出来ないとも言われ、
自己退職になります。
そこで質問なのですが、
私のケースの場合、今月退職し、
失業保険をもらう場合に三ヶ月の待機期間が発生するのでしょうか?
ケースによっては、三ヶ月の待機期間を免除にできるようなので、、
できれば職業訓練校に行きたいのですが、職業訓練校には職業保険をもらっている期間にしか
受講申し込みはできないのでしょうか?
職安は3ヶ月の給付制限がつくと判断するでしょう。
さらにいうと、退職予定の人は育児休業給付金を受けることができませんから、不正受給の疑いを掛けられかねません。
勤務時間を以前より長くしろとか、退職するよう求めるのは、育児休業法違反(不利益な取り扱い)に当たる可能性が高いですね。
労働局の雇用均等室にそのように認定されたなどということがないと、「嫌がらせによる離職」とか「勧奨退職」だとは認められにくいでしょう。
さらにいうと、退職予定の人は育児休業給付金を受けることができませんから、不正受給の疑いを掛けられかねません。
勤務時間を以前より長くしろとか、退職するよう求めるのは、育児休業法違反(不利益な取り扱い)に当たる可能性が高いですね。
労働局の雇用均等室にそのように認定されたなどということがないと、「嫌がらせによる離職」とか「勧奨退職」だとは認められにくいでしょう。
会社都合で3月に退職をしました。
すぐに契約社員での仕事が見つかり今後どこも受からなかったら、、、
という不安からすぐに契約社員で入社しましたが、試用期間2日目にして入社前に提示さ
れていた条件と食い違う点が何点かでてきた為、退職を考えております。
安易な考えで入社した私が悪いのですが、質問です。
①前職が会社都合退職のため、失業保険は申請後、2週間ほどでもらえると調べてわかったのですが、契約社員とはいえ一度就職しているともらえないのでしょうか?
(再就職がすぐ決まったので失業保険の手続きは前職退職後していません)
②これから転職活動をするに当たり、履歴書には記入必要でしょうか?
詳しい方いらっしゃいましたらご教授頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
すぐに契約社員での仕事が見つかり今後どこも受からなかったら、、、
という不安からすぐに契約社員で入社しましたが、試用期間2日目にして入社前に提示さ
れていた条件と食い違う点が何点かでてきた為、退職を考えております。
安易な考えで入社した私が悪いのですが、質問です。
①前職が会社都合退職のため、失業保険は申請後、2週間ほどでもらえると調べてわかったのですが、契約社員とはいえ一度就職しているともらえないのでしょうか?
(再就職がすぐ決まったので失業保険の手続きは前職退職後していません)
②これから転職活動をするに当たり、履歴書には記入必要でしょうか?
詳しい方いらっしゃいましたらご教授頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
そんなに早く雇用保険に加入していないとは思いますが一応確認してください。
加入していればそれを取り消してもらってください。そうしないと自己都合になってしまいます。
2週間以内なら取り消しは可能です。
あとは先に回答されている通りでいいと思います。
加入していればそれを取り消してもらってください。そうしないと自己都合になってしまいます。
2週間以内なら取り消しは可能です。
あとは先に回答されている通りでいいと思います。
現在は、派遣として働いています。 結婚を理由に仕事を辞めた場合、失業保険はおらえるのですか? また、妊娠はしておりませんし、新たな職を探すつもりです。
1週間当たりの労働時間によって異なります。
1週間の労働時間が30時間以上の場合は、雇用保険に加入していた期間が
6ヶ月以上あれば失業保険を受取ることができます。
ただし、自己都合の退職でしょうから待機期間が3ヶ月あります。
ハローワークの締め日によって、実質4ヶ月近く待たなくてはならない場合もありますし、
扶養家族になってしまうと「働く意思が無い者」と判断され
失業給付も受けられないようです。
また、30時間未満の短時間労働者、短時間労働被保険者の場合は条件が異なります。
1週間の労働時間が30時間以上の場合は、雇用保険に加入していた期間が
6ヶ月以上あれば失業保険を受取ることができます。
ただし、自己都合の退職でしょうから待機期間が3ヶ月あります。
ハローワークの締め日によって、実質4ヶ月近く待たなくてはならない場合もありますし、
扶養家族になってしまうと「働く意思が無い者」と判断され
失業給付も受けられないようです。
また、30時間未満の短時間労働者、短時間労働被保険者の場合は条件が異なります。
失業保険について質問です。
昨年7月に入社した会社を11月半ばから休職中です。
休職期限は8月なのですが、退職したら失業保険は下りますか。
休職中は無給ですが、雇用保険は会社に振り込んで払っています。
尚、現在の会社に入社する前は1年半無職でした。
昨年7月に入社した会社を11月半ばから休職中です。
休職期限は8月なのですが、退職したら失業保険は下りますか。
休職中は無給ですが、雇用保険は会社に振り込んで払っています。
尚、現在の会社に入社する前は1年半無職でした。
無給なら雇用保険料も0です。健康保険料・厚生年金保険料との混同では?
離職日以前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上必要です。
被保険者期間は
・雇用保険に加入していた期間を、離職日からさかのぼって1ヶ月ずつ区切る。
例・7/15離職なら、7/15~6/16、6/15~5/16……。7/15~7/1のような端数は原則として切り捨て。
・各月のうち、賃金の対象になった日数が11日以上含まれる月を「1ヶ月」と数える。
離職理由が「傷病のため(働き続けられない)」などの場合は、離職日以前1年間の被保険者期間が6ヶ月以上でも可です。
ただし、どちらであれ、すぐにでも再就職できる状態でない間は、手当は出ません。
離職日以前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上必要です。
被保険者期間は
・雇用保険に加入していた期間を、離職日からさかのぼって1ヶ月ずつ区切る。
例・7/15離職なら、7/15~6/16、6/15~5/16……。7/15~7/1のような端数は原則として切り捨て。
・各月のうち、賃金の対象になった日数が11日以上含まれる月を「1ヶ月」と数える。
離職理由が「傷病のため(働き続けられない)」などの場合は、離職日以前1年間の被保険者期間が6ヶ月以上でも可です。
ただし、どちらであれ、すぐにでも再就職できる状態でない間は、手当は出ません。
関連する情報