失業保険の申し込み時期について

4月に3年働いた会社を自己都合退社して、現在アルバイトをしています。

そのバイト先を9月23日に退社するのですが、23日以前にハローワークに行って手続きするのは可能ですか?
23日以前に申込みに行って、23日で退社する事を告げ、説明会?みたいのを23日以降にするようにすれば大丈夫でしょうか。

あとアルバイトを辞めた事を証明する書類とかも必要なんでしょうか?
そのアルバイト先ではは雇用保険加入してますか?

前職での離職票はどうしたんですか?

なお求職手続き自体は働いていても可能です。

離職票は必要ありません。

でも雇用保険給付には離職票が必要です。

---------------------------------

補足に対して・・・

そのまま離職票持ってハロワに行ってください。

アルバイトのことは申告不要です。

でも誤解されないように9月23日以降に行ったほうがいいと思います。
失業保険が適用になるにはどのような条件の時でしょうか?
自分の意思で会社を辞めた場合は3ヶ月ほど出ないのでしょうか?自分の意思、会社の意思というのは
曖昧の感じしますが、どう区別するのでしょうか?
ご質問の意味が少し分かりづらいのですが・・

失業保険手続きをする場合、自己都合退職で退職した場合は給付制限が3ヶ月かかります。
会社都合等の場合は給付制限はかかりません。

因みに、あなたから退職したいと会社に申し出て退職した場合は自己都合、会社側からあなたに退職して欲しいと言われた場合は会社都合となります。
退職になる際はどちらかが話を振るはずですから、曖昧ということはないと思いますよ。
失業保険の受給期間延長制度について
このような場合、失業保険の受給期間の延長制度が使えるのか、教えてください。
※ご回答いただく上で必要のない情報も含まれていると思いますが、ご容赦ください・・・

2005年4月~2009年2月 正社員で勤務⇒自己都合退職(雇用保険加入あり)
2009年3月~2010年2月 派遣社員で勤務⇒自己都合退職(雇用保険加入あり)
2010年3月~現在 扶養に入る(たまに単発でバイトをしたり)。
※5月頭に妊娠が発覚しました。

この状態で、受給期間の延長手続きは使えるのでしょうか?
気になっているのは、
【延長を希望する場合は、引き続き30日以上働くことができなくなった日の翌日から「1ヵ月以内」に手続きをする必要がある】
という記載です。
私の場合、離職してからもう2カ月以上経過しているので、延長手続きはできないのかな?と思ったり・・・

無知で申し訳ありませんが、どなたかわかりやすく説明していただけますと助かります。
よろしくお願いたします。
出来ますよ。

この「引き続き30日以上働くことができなくなった日」というのは、任意ですので離職日とは関係ありません。

貴女が、HWでいう「失業の状態」では無くなった時に手続きをすればいいわけです。

失業の状態とは、HWに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やHWの努力によっても、職業に就くことができない時です。

失業保険は働く意思のあるのに働けない場合に支給されるものですので、働ける状態になったときに、「失業の状態」であれば、基本手当の支給を受けることができます。(再開手続き)
失業保険、お役所関係に詳しい方教えてください。
今、大変困った事態になっております。。
みなさんのお知恵をおかしください。

当方、臨時職員、女性、図書館司書です。


学校図書、図書館などで1年限りの臨時職員として

なんとか生活をしている者です。

3月末で任期満了となり前の職場を去り、

4月からまた新しい職場で臨時職員として働いています。

次の仕事があったのは本当に良かったのですが・・・


募集要項、試験の際の契約とは全く違うことがでてきました。

試験の際には、1年更新の3年までで、3年後にまた試験をします。

という話だったのですが、

本日、上の者から、8月から耐震工事をするから

ここは休みだからと!!!!!!!

しかも6ヶ月も休みだと!!!!!!!!

正直私は寝耳に水でなんにも言えませんでした。

ただこの言い方だと図書館自体が休みで

作業はできるのかわかりません。

きっと私たち臨時のことなんて、私たちの生活のことなんて、

名ばかり館長は何も考えていないでしょう。泣



明日にでも館長に、耐震工事中も仕事はあるのか、

確かめたいと思います。



そこでみなさんにお聞きしたいです。

仕事がなかった場合、ここ以外にも誘いを受けているところもあったので

1年きちんと働ける、契約を守ってくれる職を探そうと思います。

ただすぐに職が決まるかはわかりません。

なお、毎月の収入(雀の涙程度ですが)がないと

今の生活が苦しいです。

そのため、失業保険がすぐに欲しいですが、

こういった場合、契約内容が違うため

今の職場はなかったことにしてもらい

前の職場の離職票を職安に

持っていってすぐ失業保険もらうことはできるでしょうか?

どうなのでしょう?教えてください。
前の職の離職票で受給は可能です。
今のところが雇用保険に加入しているかどうか確認して加入していれば資格喪失届をだしてもらい、なかったことにしてもらってください。
それで、前職は契約社員ということで回答しますが、3年未満で期間満了で自分から辞めた場合でも給付制限3ヶ月はありませんのですぐには無理ですが、手続きから1ヶ月くらいで受給になります。ただし、自己都合退職になりますから12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要です。
会社都合で辞めた場合は6ヶ月以上あれば受給できますがやはり手続き後1ヶ月くらいはかかります。
結婚前の時間と仕事について。
今年の9月前半に結婚式なのですが、今月いっぱいで会社都合で派遣の契約を打ち切られてしまい、結婚式までの間仕事をどうするか悩んでいます。

一応、結婚してからも働きたいとは思っているのですが、今長期で仕事を探しても、結婚式前後や新婚旅行うんぬんで長い間お休みをとらなくてはならなくなります。

3ヶ月くらいの短期のお仕事があればいいのですが、案件が少なく、1~2ヶ月の短期を探して働くか、結婚式まで失業保険をもらいながら実家に帰って両親との時間をたくさんとって花嫁修業?をしたり、身の回りの片付けや結婚準備をしたりしようかで迷っています。
正直半年間も仕事しないでいるのはものすごく暇なのではとも思ったりもするのですが、
私の両親は実家に戻ってくることを進めてくれていますし、私もできればそうしたいと思います。

でも、結婚式までの間、私が無職でいることを彼のご両親がどう思われるのかがとても心配です。

また、結婚をきっかけに仕事を辞められた方で、どのくらい前に仕事を辞められたのかを参考に教えて頂けると嬉しいです。
まず。。。おめでとうございます。

私の友人も主様と同じような時間を過ごしていましたよ。
結婚後は旦那さまの仕事の都合で遠方へ行くのが決まっていたので、半年前に仕事を辞めて実家に戻っていました。
結婚式の準備だけでは時間を持て余すことが多かったようで、習い事を色々していましたね。
個人的にはのんびりするのに半年は少し長い気もしますが・・・。
実家に戻られて、短期のバイトでもしてはいかがですか。

ご両親も実家からお嫁に出て貰えれば嬉しいと思いますよ。
何より一緒にいる時間を大切にしたいじゃないですか♪
解雇と退社では、失業保険が貰える期間などが違うと聞きましたが、どう違うのですか?
また、解雇と退社ではどちらかが再就職に不利になるのでしょうか?
会社都合解雇の場合
①雇用保険手続きから約1ヶ月で支給される。
②支給日数が自己都合よりかなり優遇される
③国保、国民年金の減免措置が受けられる
④個別延長給付の対象になる

自己都合の場合
①3ヶ月の給付制限があるので実際に支給されるのは3ヶ月半~4ヶ月後。
②上記②③④はなし。

再就職では特にどちらが不利でもない。
関連する情報

一覧

ホーム