失業保険について質問です。

私はただいま失業中で、自主退職の為3ヶ月待機した後に失業保険を貰えると伺いました。

しかし、3ヶ月待っている間に無収入というのは生活上厳しいので、バイ
トをしようと考えています。

もちろん、失業保険を頂ける範囲内の週20時間以内に収める予定です。

説明会の時に聞いて、よく意味がわからなかったのですが、バイトをするとその収入分は先延ばしで貰えるというのはどういう事なのでしょうか?

また、先延ばしになると貰える金額は待機期間中まったく働かなかった場合と比べて合計金額は少なくなってしまうのでしょうか?

また、どのくらい経った後に貰えるのでしょうか?

わかる方がいましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
失業給付には有効期限があるんです。会社やめて1年だけです。受給中に1年経過すると受給日数が残っていても支給打ち切りになるんです。バイトした分は失業じゃないから本来ならもらえる分が先送りになるだけ
夫の扶養の範囲内での収入に失業保険受給額も加えるのでしょうか?
前の会社を会社都合で退職、
失業保険をもらっています。
最近結婚し、これからは夫の扶養範囲内でパートで働くため、
だいたい8~9万円の月収になるのですが、
失業保険は全額受給すると50万円ほどあります。
失業保険受給期間が3ヶ月、
残り9か月間9万円の収入があるとして81万円、
計131万円になります。
103万円や130万円の壁といいますが、
上記の場合では扶養の範囲を超えてしまうのでしょうか?
失業保険は計算に入れなくていいのでしょうか?
扶養には、
健康保険上の扶養、税法上の扶養と
二通りの意味が含まれています。

税金上の扶養という考え方ですが、
これは1月から12月の1年間の収入を元にして考えます。
失業保険については、所得税上では非課税の扱いとなりますので、考慮する必要はありません。
ご自身の収入が103万円以下であれば、
所得税上扶養に入ることは可能となります。
通勤交通費は所得計算には含まれません。

失業保険と健康保険上の扶養

年収が130万円未満で被保険者の年収の半分未満であれば、
健康保険上の扶養に入れるという基準があります。

こちらのケースでは、失業保険も収入計算に含まれます。
通勤のための交通費も収入として計算します。

年間130万円の収入を失業保険の基本手当日額に計算してみると、
日額3,612円となります。
失業保険の基本手当日額が3,611円以下の方は、
失業保険の給付を受けていても、夫の健康保険の扶養に入ることが可能になります。
基本手当日額が3,612円以上ある方は、扶養に入れないことになり、
自分で国民年金、国民健康保険に加入する必要が出てきます。
失業保険について質問です。

今現在失業保険をうけてます。来月16日ですべての支給が終わります。

もし、就職活動をし16日より採用となった場合は支給してもらえないんでしょうか?
面接を依頼してるところが16日14時より研修をするとのことなんですが

失業保険認定には16日、11時に行くこととなってます。

すべての支給が終わった後でも採用認定書は提出必須なのでしょうか?
採用日の前日までの分が出ます。
内定が出たのなら、採用日の前日に認定をしてもらうことになっています。

〉16日14時より研修をするとのことなんですが
その「研修」と「採用」との関係が分かりませんが?
出産退職について

質問内容が類似しているものはあるのですが少し違っていたので質問させてください。
現在2人目を妊娠中です。
1人目は去年の9月に出産し育児休暇を取り今年9月に仕事復
帰しました。
しかし、復帰とはなるんですが産休に入る前の会社は復帰した会社の協力会社となっていて現在は親会社直の契約になっています。
(雇用形態はパートになります。)

出産予定が来年の7月なので6月中旬くらいで産休に入ろうと思っているのですが今回は退職になってしまいます。

現在は被保険者なので7月からは旦那の健康保険へ扶養してもらおうかと思っています。
私の所得は月収10万未満なので6月まで働いたとして60万弱の所得になり入れると思っています。

ここで質問なのですが
1、旦那の健康保険に扶養になった場合の私の保険料は免除になりますか? 前の出産で、自分は被保険者だったので免除されていました。

2、失業保険はもらえますか?
育児休暇中の期間があるので条件がクリアできていないのでしょうか?

説明に不足なことがあったら申し訳ありませんが、わかる方いましたら教えてください。
お願いします。
1、旦那の健康保険に扶養になった場合の私の保険料は免除になりますか?

扶養になれるのであれば、保険料は免除です。なれるかどうかはご主人の会社の判断です。

2、失業保険はもらえますか?

もらえません。出産を理由に退職で次の再就職もきまっているので、今すぐ働くことができない、かつ就活の必要がありませんので失業手当の受給資格はありません。
1年以内の再就職ならそのまま加入期間がつながりますが、1年以上あくなら、権利の延長の手続きをしておいてください。

補足について:傷病手当じゃありませんので、1年未満でも関係ありません。あくまで出産予定日より42日以内の退職という事です。
妊娠7ヶ月で、解雇を言い渡されました。産休を取り職場復帰するつもりでしたが、かなわなくなりました。この場合、失業保険などは申請できますか?出産後までは、延長しないとダメですか?
会社側からの解雇の場合 失業保険は手続きすれば3ヶ月またずとも即もらえます ただ雇用保険かけ始めて 1年以上 なら
あと1年未満なら 前職場で雇用保険かけてたなら プラスする事ができます もちろん前職場やめた時 失業保険もらってなかlたらなんですが
あと 妊娠が原因で解雇されたのなら 違法じゃないですか なっとくいかない ようなら労働基準局に相談してみても いいかも
12月末で退職し、資産を移管する手続きを行っています。

・個人型に加入(無職・無収入)し、5千円ほど掛金を行う予定ですが、その際の所得税控除などはありますか?

確定申告等必要でしょうか?
ちなみに、脱退金は条件が合わず、60歳まで運用を行う予定です。

失業保険受給の為、夫の扶養には入らず、仕事に就く目処はありません。

運用指図者で手数料の資産が目減りするなら個人で掛金を拠出したいと思っておりますが、

その際の税金優遇措置についてどうしたらいいのかわかりませんので

ご回答よろしくお願いします。

知識があまりない為わかりやすくご回答いただけたら幸いです。

よろしくお願い致します。
的確な情報提供がない為、質問の内容がまったくつかめません。推定で回答します。

>個人型に加入(無職・無収入)し、5千円ほど掛金を行う予定ですが、その際の所得税控除などはありますか?
>ちなみに、脱退金は条件が合わず、60歳まで運用を行う予定です。
>運用指図者で手数料の資産が目減りするなら個人で掛金を拠出したいと思っておりますが

これらのご質問から推察するに、確定拠出年金(401K)のことかと思われますが、それで良ろしいのでしょうか?

>その際の税金優遇措置についてどうしたらいいのかわかりませんので


無職、無収入ということは納税も0円ということになります!?
納めてもいない税金に優遇措置など無関係だと思いますが!

見当違いな回答でしたら失礼しました!
関連する情報

一覧

ホーム