失業保険で 待機中にアルバイトなどで働く事になり ハローワ-クに申請をしに行き 1カ月などで短期で仕事を辞めた場合 失業保険の続きを出来るのですか?
待機期間なんですよね?
(自己都合退職者などに与えられる3か月の待機期間ですよね?)
この期間はアルバイトをしていても
受給開始日までに辞めていれば特に問題はないはずです。
申請も特に必要ないというハローワークもありますので
詳しくは確認してください。
また、受給期間の場合、月の所得が多くない場合
(例えば、1日4000円くらいの稼ぎが月3~4回くらい)であれば
働いた日数分の日当を引いて受給されると思います。
あまり高額になると、その月自体の受給はないかもしれません。
(自己都合退職者などに与えられる3か月の待機期間ですよね?)
この期間はアルバイトをしていても
受給開始日までに辞めていれば特に問題はないはずです。
申請も特に必要ないというハローワークもありますので
詳しくは確認してください。
また、受給期間の場合、月の所得が多くない場合
(例えば、1日4000円くらいの稼ぎが月3~4回くらい)であれば
働いた日数分の日当を引いて受給されると思います。
あまり高額になると、その月自体の受給はないかもしれません。
うつ病を2004年に発症し、2007年に2ヵ月、2008年に8ヶ月入院をしました。
2008年の入院中に障害厚生年金を申請し、3級の年金を貰っています。
退院後職場に復帰しましたが、症状が重くなり2011年6月に退職しました。
現在は、ほとんど寝たきりで、一人では何もできない常態です。
家事、買い物などの一切は、同居人の元夫がしてくれます。
2週間に一度の通院も元夫に車で送ってもらいます。
夫とは昨年10月に離婚しましたが、そのまま同居しています。
元夫と一緒ならば行動できるのですが、一人ではできません。
来年4月に再申請の時期を迎えます。
障害厚生年金は何時まで受給できるのでしょうか?
3級と2級の違いはどの様な事でしょうか?
また、障害厚生年金と障害基礎年金の違いを教えて下さい。
障害厚生年金を貰いながら、障害基礎年金を申請できますか?
障害者手帳を持っているため、8月までは失業保険が受給できます。
しかし、現在の症状では仕事にも就けません。
色々と考えてしまうのですが、自分ではどうしたら良いのか解かりません。
どうぞ、お詳しい方のご回答をお待ちしております。
2008年の入院中に障害厚生年金を申請し、3級の年金を貰っています。
退院後職場に復帰しましたが、症状が重くなり2011年6月に退職しました。
現在は、ほとんど寝たきりで、一人では何もできない常態です。
家事、買い物などの一切は、同居人の元夫がしてくれます。
2週間に一度の通院も元夫に車で送ってもらいます。
夫とは昨年10月に離婚しましたが、そのまま同居しています。
元夫と一緒ならば行動できるのですが、一人ではできません。
来年4月に再申請の時期を迎えます。
障害厚生年金は何時まで受給できるのでしょうか?
3級と2級の違いはどの様な事でしょうか?
また、障害厚生年金と障害基礎年金の違いを教えて下さい。
障害厚生年金を貰いながら、障害基礎年金を申請できますか?
障害者手帳を持っているため、8月までは失業保険が受給できます。
しかし、現在の症状では仕事にも就けません。
色々と考えてしまうのですが、自分ではどうしたら良いのか解かりません。
どうぞ、お詳しい方のご回答をお待ちしております。
更新で認定され続ければ、今後もずっと受給できます。更新時に等級が上がることもあります。
更新時以外でも、条件はありますが等級変更の申請(額改定請求)ができます。
これらにより2級以上になれば、自動的に障害基礎年金も付いてきます。同一傷病が悪化したときは、障害基礎年金を別に請求する形ではありません。
年金の2級は日常生活に著しい制限を受けるものです。食事の摂取、着替え、風呂、トイレなどに多くの介護が必要な状態をいいます。
更新時以外でも、条件はありますが等級変更の申請(額改定請求)ができます。
これらにより2級以上になれば、自動的に障害基礎年金も付いてきます。同一傷病が悪化したときは、障害基礎年金を別に請求する形ではありません。
年金の2級は日常生活に著しい制限を受けるものです。食事の摂取、着替え、風呂、トイレなどに多くの介護が必要な状態をいいます。
失業保険の受給について
この度、7月末に会社を辞めることにしました。
学校を卒業し就職して5年、初の退職となります。
退職理由は、この5年間ほとんど長期休みが無いことと
月の平均労働が300時間を超えている為、ちょっと疲れてしまいました。
自己報告となります。
しばらく、休みながらゆっくりと就職活動をしようと思っています。
なのでバイトはせず、失業保険の受給しようと思いハローワークに問い合わせました。
5年勤務なのですが、会社の形態が複雑で
1年前の8月に不景気で社員はそのままで会社自体をもう1社作り、
みんなそのままもう一つの会社に移りました。
当然、離職という扱いになっており、社会保険も一式外されてしまいました。
年金、健康保険、住民税は給料から引かれず自分で払っています。
雇用保険の部分だけ不明でもしかしたら、雇用されていない可能性があります。
受給対象は11カ月以上の雇用が条件とのことで、このままだと受給できないかと思われます。
・雇用保険は、辞める際に会社の代表に言えばなんとかなるものなのでしょうか。
・また、もし受給出来た場合どれくらい支給されるのか知りたいです。
(3か月程度は職に就かないつもりです。)
ちなみにここ6カ月の基本給は32万円/月になります。
ご回答の程、何卒宜しくお願い致します。
この度、7月末に会社を辞めることにしました。
学校を卒業し就職して5年、初の退職となります。
退職理由は、この5年間ほとんど長期休みが無いことと
月の平均労働が300時間を超えている為、ちょっと疲れてしまいました。
自己報告となります。
しばらく、休みながらゆっくりと就職活動をしようと思っています。
なのでバイトはせず、失業保険の受給しようと思いハローワークに問い合わせました。
5年勤務なのですが、会社の形態が複雑で
1年前の8月に不景気で社員はそのままで会社自体をもう1社作り、
みんなそのままもう一つの会社に移りました。
当然、離職という扱いになっており、社会保険も一式外されてしまいました。
年金、健康保険、住民税は給料から引かれず自分で払っています。
雇用保険の部分だけ不明でもしかしたら、雇用されていない可能性があります。
受給対象は11カ月以上の雇用が条件とのことで、このままだと受給できないかと思われます。
・雇用保険は、辞める際に会社の代表に言えばなんとかなるものなのでしょうか。
・また、もし受給出来た場合どれくらい支給されるのか知りたいです。
(3か月程度は職に就かないつもりです。)
ちなみにここ6カ月の基本給は32万円/月になります。
ご回答の程、何卒宜しくお願い致します。
>会社の籍を移して(離職扱い)1年近くで籍を移してから雇用保険に加入しているか分からない。
給料明細で雇用保険を払ってるか分かりませんか、払ってなければ籍を移ってから1年近いですから
支給期限(1年間)が過ぎて貰えません。
>雇用保険は、辞める際に会社の代表に言えばなんとかなるものなのでしょうか
今更どうし様もありません。
>また、もし受給出来た場合どれくらい支給されるのか知りたいです。
(3か月程度は職に就かないつもりです。)
ちなみにここ6カ月の基本給は32万円/月になります。
個人都合での離職ですので支給されるまで3ヶ月と1週間かかり
支給額は1ヶ月の総支給額×6ヶ月の約6割くらいです。
補足を拝見しました。
保険証とは「雇用保険被保険者証」でしょうか?
それでは分かりません、被保険者証には被保険者番号が記してありますから
ハローワークで聞いてみてはどうでしょう、御自分で所持されてるのなら
雇用保険には加入されてない可能性があります。
給料明細で雇用保険を払ってるか分かりませんか、払ってなければ籍を移ってから1年近いですから
支給期限(1年間)が過ぎて貰えません。
>雇用保険は、辞める際に会社の代表に言えばなんとかなるものなのでしょうか
今更どうし様もありません。
>また、もし受給出来た場合どれくらい支給されるのか知りたいです。
(3か月程度は職に就かないつもりです。)
ちなみにここ6カ月の基本給は32万円/月になります。
個人都合での離職ですので支給されるまで3ヶ月と1週間かかり
支給額は1ヶ月の総支給額×6ヶ月の約6割くらいです。
補足を拝見しました。
保険証とは「雇用保険被保険者証」でしょうか?
それでは分かりません、被保険者証には被保険者番号が記してありますから
ハローワークで聞いてみてはどうでしょう、御自分で所持されてるのなら
雇用保険には加入されてない可能性があります。
会社を辞めた後、失業保険をもらうには辞めた後すぐに職安に通わなければならないのでしょうか?
辞めた後どのぐらいか期間が開いたらダメとかあるのでしょうか?
辞めた後どのぐらいか期間が開いたらダメとかあるのでしょうか?
あなたが雇用保険をかけていた年数が10年未満なら最大限受給できる日数(所定給付日数)は90日となります。
10年以上20年以上雇用保険をかけていたのであれば120日、20年以上雇用保険をかけていた場合は150日となります。
あなたが会社を辞めた理由が自己都合であれば、手続き後3ヶ月間の給付制限がかかります。(お金がもらえない期間が入るということです。)
また、離職理由が会社都合の場合も自己都合の場合も、手続きした日から7日間の待期というものも入ります。
給付制限がかかる方は、この待期が取れた翌日から給付制限に入ります。
それから、失業保険の手続きは離職した翌日から1年以内に手続き~受給までし終わらなければいけません。(途中で仕事が決まればその限りではありませんが)
以上のことから、あなたが手続きにいつまでに行けばよいか、逆算すればいいと思います。
もしあなたの離職理由が自己都合で、所定給付日数が90日だとすると、
手続き後7日間の待期間+給付制限(3か月)+受給期間(おおよそ3か月)となりますので、若干の余裕分も含めると7か月ほどみれば(3月に退職したのであれば9月初旬くらいまでに手続きで)よろしいのではないでしょうか。(責任取れないので安定所に確認してください)
離職したけれどしばらくは手続きせずに自分で仕事を探したいとか、しばらく旅行したりするのでそれが終わってからにしたいとか、理由は色々あると思いますが、手続きは強制ではありませんので、手続きしなくても問題ありません。
ただし、上に書いたようにタイムリミットはありますので、それだけ気を付けてください。
10年以上20年以上雇用保険をかけていたのであれば120日、20年以上雇用保険をかけていた場合は150日となります。
あなたが会社を辞めた理由が自己都合であれば、手続き後3ヶ月間の給付制限がかかります。(お金がもらえない期間が入るということです。)
また、離職理由が会社都合の場合も自己都合の場合も、手続きした日から7日間の待期というものも入ります。
給付制限がかかる方は、この待期が取れた翌日から給付制限に入ります。
それから、失業保険の手続きは離職した翌日から1年以内に手続き~受給までし終わらなければいけません。(途中で仕事が決まればその限りではありませんが)
以上のことから、あなたが手続きにいつまでに行けばよいか、逆算すればいいと思います。
もしあなたの離職理由が自己都合で、所定給付日数が90日だとすると、
手続き後7日間の待期間+給付制限(3か月)+受給期間(おおよそ3か月)となりますので、若干の余裕分も含めると7か月ほどみれば(3月に退職したのであれば9月初旬くらいまでに手続きで)よろしいのではないでしょうか。(責任取れないので安定所に確認してください)
離職したけれどしばらくは手続きせずに自分で仕事を探したいとか、しばらく旅行したりするのでそれが終わってからにしたいとか、理由は色々あると思いますが、手続きは強制ではありませんので、手続きしなくても問題ありません。
ただし、上に書いたようにタイムリミットはありますので、それだけ気を付けてください。
失業保険に関して。
会社都合で退社し、失業保険を申請しました。
次の仕事が見つかるまでの間、友人にお願いされ週5、6時間で働いてしまいました。
この場合、どうやっても失業保険はお
りませんか!?
なにか良い方法があれば教えてください。友人の手伝いで、失業保険がおりないのでちょっと落ち込んでいます。
よろしくお願いいたします。
会社都合で退社し、失業保険を申請しました。
次の仕事が見つかるまでの間、友人にお願いされ週5、6時間で働いてしまいました。
この場合、どうやっても失業保険はお
りませんか!?
なにか良い方法があれば教えてください。友人の手伝いで、失業保険がおりないのでちょっと落ち込んでいます。
よろしくお願いいたします。
受給対象期間に入ってからのバイトだとして回答します。
その場合の規制は以下のようになっています。
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1296円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
*上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
*バイト賃金から控除1296円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給される。
一応ハローワークに確認されたほうがいいと思います。
参考にしてください。
その場合の規制は以下のようになっています。
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1296円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
*上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
*バイト賃金から控除1296円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給される。
一応ハローワークに確認されたほうがいいと思います。
参考にしてください。
関連する情報