医療費控除について
今年の1月から

●歯をオールセラミック治療で約60万円
●皮膚科や内科で2万円
かかりました。

これは医療費控除できますか?
いくぐらいもどってきますか?


年の年収は失業保険も入れ200万未満です。

健康保険も前職の保険→夫の扶養→失業手当の為国保(1ヶ月のみ未払いですが。。。)→夫の扶養
っと転々としたり、未払いの月もあるのですが関係ありますか?

今はバイトをしているのですがそこで12月に申告するのでしょうか?
それともどこかへ申告しに行けばいいのでしょうか?

全くの無知で申し訳ないのですがわかるかた教えて下さい。
歯の治療が「美容目的でなく治療目的」ということを前提としてご説明します。

医療費の額 62万円
足切り額 ▲10万円
対象額 52万円

年収が多くないようですので、税率5%で計算すると2万6千円ほどが返ってきそうですね。

もし仮に、天引きされている税額が1万円だったとすると、1万円までしか返ってきません。


医療費控除は税務申告を行うことで適用を受けられますので、年末調整ではダメです。
バイト先から受け取る「源泉徴収票」を持って、年明け以降に税務署へ行きましょう。


補足①未払いがあってもなくても受けられます。

補足②ご主人に扶養されている場合、ご主人の医療費と合算して計算できます。

補足③失業保険は非課税所得です。
103万と130万と失業保険について診断お願いします。
結婚を機に4/1から旦那さんの扶養に入る予定です。
ボーダーラインが103万と130万あると思いますが、どちらが最終的な家計の収入として多くなるのでしょうか?

103万の方は1月~12月の収入を見るが、130万の方は扶養に入った時点の年収見込みを見るというのは調べて分かったのですが、その他について教えてください。


私の収入が1月~3月で75万円あります。
退職金という名目で、別途5月ごろ3万円程振り込みがある予定ですがそれも収入に含まれますか?

失業保険の受給額は7月~9月の3ケ月間で約47万円程度受給予定です。
失業保険のこの金額も収入に入りますか?
入るとすれば、103万は既に超えてますので必然的に130万の方になると思います。

旦那さんの住民税が毎月1万1千円程度、所得税は9千円程度です。
(103万以内だと↑このふたつの控除額が少なくなるのですか?)

質問が分かりにくくてすみません。。。

パートで仕事を探そうと思っているのですが、103万以内と130万以内にするかで変わってきますので。。。

どちらが家計的にはお得でしょうか?
旦那さんの会社の扶養手当はありません。

お詳しい方、どなたかよろしくお願いします。
というか失業受給の制度勘違いしてませんか?失業受給ってのは無職で就職出来る状態で就活してる人だけです。
計算法は退社半年前の総支給額(ボーナス除く)/180日の6割程度が1日の支給額。
で就業10年以下が支給日数が30日 10年以上が120日 20年以上が150日。 仕事が決まらない期間が例え3年あっても規定の日数支給終了すれば もう1円も支給されません

就職した時点で失業受給はなくなるし(週20時間以下月14日以下の労働ならば受給資格はあります(
それ以上の就業は就職とみなし 受給資格がなくなります

でもって失業受給するには扶養から抜ける必要があります。扶養にはいったら失業受給できませんよ

ちなみに失業は収入に入らないと思いますが
扶養についてお伺いします。
年金、税金関係が全く分からず質問させて下さい。

去年10月から、主人の扶養になっております。
そして去年12月から失業保険をもらいながらパートで働きだしました。

そして、失業保険の受給終了に伴い、改めて健康保険の加入申請をしました。
しかし私の収入が年間130万円を超えているため、健康保険に加入することができませんでした。

現在の勤め先では、厚生年金に加入していません。
この場合、国民年金は払う必要があるのでしょうか?
必要があるとすれば、滞納していることになります。
年金は、保険とは全く別物だと思うのですが、よくわからなくて。。
あと、住民税の請求はくるのでしょうか?

無知すぎて申し訳ないのですがよろしくお願いします。
現在は主人の扶養にはなっていませんね。
収入が年間130万円を超えて、主人の健康保険にはいれないのなら、国民年金を払う必要があると思うのですが。主人の健康保険に入れない収入が予想
されるのであれば国民健康保険に加入してますか。住民税の請求ですが、収入が年間130万円を超えればかかるでしょう。しかし、会社が住民税を天引きしてくれるのであれば、請求はこないでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム