失業保険の基本手当をもらっている途中に年金の支給開始が近づいたとき、基本手当をもらうのをやめて年金をもらうことができるでしょうか?
来年1月10日に61歳の誕生日を迎えるので2月から年金を受取ることができると考えています。
ところで、現在パートで月収入8万円ほどあります。このパートはきついため7月いっぱいでやめる予定です。雇用保険に入って1年半くらいになるので失業保険の基本手当がもらえると思います。基本手当が10月から12月までにもらえると年金の開始前に終わるのですが11月からになると1月まで手当を受け取ることになり1月分の年金が支給されないのではないでしょうか?
このとき基本手当の受け取りを12月までにすることができるのでしょうか?
よろしくお願いします。
来年1月10日に61歳の誕生日を迎えるので2月から年金を受取ることができると考えています。
ところで、現在パートで月収入8万円ほどあります。このパートはきついため7月いっぱいでやめる予定です。雇用保険に入って1年半くらいになるので失業保険の基本手当がもらえると思います。基本手当が10月から12月までにもらえると年金の開始前に終わるのですが11月からになると1月まで手当を受け取ることになり1月分の年金が支給されないのではないでしょうか?
このとき基本手当の受け取りを12月までにすることができるのでしょうか?
よろしくお願いします。
そういう制度はありません。
認定日に行かなければ手当は出ませんが、調整の期間は、基本手当の受給期間が終わるか所定給付日数を消化し終わるかまでですから、年金を受けられる時期が遅くなるだけですね。
〉2月から年金を受取ることができると考えています。
〉1月分の年金が支給されないのではないでしょうか?
「1月分から支給開始で2月に初回の支給がある」と?
男性ですね?
特別支給の老齢厚生年金の支給開始は2月分からです。
実際の支給日はもっと後です。
「年金の支給は、年金を支給すべき事由が生じた月の翌月から始め」ですので、誕生日の前日が属する月の翌月分からの支給です。
給付制限がつく場合、基本手当は、7日の待期+3ヶ月の給付制限の後に支給対象期間に入ります。
7月末日が離職日とすると、どうがんばっても支給対象期間に入るのは11月何日かからです。90日分を受け終わるのは2月何日かですね。
そもそもあなたの所定給付日数は90日なんですか?
認定日に行かなければ手当は出ませんが、調整の期間は、基本手当の受給期間が終わるか所定給付日数を消化し終わるかまでですから、年金を受けられる時期が遅くなるだけですね。
〉2月から年金を受取ることができると考えています。
〉1月分の年金が支給されないのではないでしょうか?
「1月分から支給開始で2月に初回の支給がある」と?
男性ですね?
特別支給の老齢厚生年金の支給開始は2月分からです。
実際の支給日はもっと後です。
「年金の支給は、年金を支給すべき事由が生じた月の翌月から始め」ですので、誕生日の前日が属する月の翌月分からの支給です。
給付制限がつく場合、基本手当は、7日の待期+3ヶ月の給付制限の後に支給対象期間に入ります。
7月末日が離職日とすると、どうがんばっても支給対象期間に入るのは11月何日かからです。90日分を受け終わるのは2月何日かですね。
そもそもあなたの所定給付日数は90日なんですか?
退職した会社からの最後の給与が多く入っていました。
先日、契約社員として勤めていた会社を退職しました。
色々と問題がある会社で(ネットでは雇用形態が最悪と叩かれブラックと言われている会社でした)退職時も相当もめて何とか退職出来た、という状況でした。
退職時には担当へメール・文章・口頭全てでしつこい位「源泉徴収表と離職票をここまで送付お願いします」と伝えていました。
(この会社は給与の未払い、支払いミス、金額ミスが多く、退職者からも「離職票まだか!」という問い合わせがものすごく多かったので)
そしてまず給与明細が届き、金額を確認すると私のイメージよりはるかに多く、よく見ると社会保険や年金の控除が一切引かれていませんでした。
(入社当日から、社会保険・年金など全て加入していました)
その前の給与からはしっかり保険分は天引きされていたのですが、最後の月丸まる1ヶ月分は引かれていませんでした。
最終出勤日に保険証を返したので、普通はその月の最後まで支払うはずですよね。。。
源泉徴収も離職票も届かず、給与の件も聞きたくて担当へ連絡したのですが、「担当者不在」「今電話中」などでなかなか連絡がつきませんでした。
伝言を頼むにも「あー担当じゃないと分らない」と言われ(本当に、もともとこういう人達しかいない会社です)私の言いたい事は伝わっていない状況です。
そうこうしているうちに1ヶ月たってやっと源泉徴収と離職票は届きました。
そして私は新しい会社で仕事をはじめる事になり、今はまたしっかり年金・社会保険等に入っています。
もし担当と連絡が付いても、結局はこっちが返さなきゃいけないわけだし、このままでも良いのかなーと思ったりしています。
ただ、今後失業保険をもらったり年金をもらう時に、この1ヶ月の未払い(として処理されてしまった)の期間は問題になったりするのでしょうか?
先日、契約社員として勤めていた会社を退職しました。
色々と問題がある会社で(ネットでは雇用形態が最悪と叩かれブラックと言われている会社でした)退職時も相当もめて何とか退職出来た、という状況でした。
退職時には担当へメール・文章・口頭全てでしつこい位「源泉徴収表と離職票をここまで送付お願いします」と伝えていました。
(この会社は給与の未払い、支払いミス、金額ミスが多く、退職者からも「離職票まだか!」という問い合わせがものすごく多かったので)
そしてまず給与明細が届き、金額を確認すると私のイメージよりはるかに多く、よく見ると社会保険や年金の控除が一切引かれていませんでした。
(入社当日から、社会保険・年金など全て加入していました)
その前の給与からはしっかり保険分は天引きされていたのですが、最後の月丸まる1ヶ月分は引かれていませんでした。
最終出勤日に保険証を返したので、普通はその月の最後まで支払うはずですよね。。。
源泉徴収も離職票も届かず、給与の件も聞きたくて担当へ連絡したのですが、「担当者不在」「今電話中」などでなかなか連絡がつきませんでした。
伝言を頼むにも「あー担当じゃないと分らない」と言われ(本当に、もともとこういう人達しかいない会社です)私の言いたい事は伝わっていない状況です。
そうこうしているうちに1ヶ月たってやっと源泉徴収と離職票は届きました。
そして私は新しい会社で仕事をはじめる事になり、今はまたしっかり年金・社会保険等に入っています。
もし担当と連絡が付いても、結局はこっちが返さなきゃいけないわけだし、このままでも良いのかなーと思ったりしています。
ただ、今後失業保険をもらったり年金をもらう時に、この1ヶ月の未払い(として処理されてしまった)の期間は問題になったりするのでしょうか?
健康保険料や厚生年金保険料は退職日(月末を除く)の属する月の前月まで
徴収です。退職日や給料支給日がわかりませんが、仮に
7月20日退職であれば保険料は6月分までかかり、7月に支給される給料で
控除されます。7月31日退職であれば月末なので、保険料は7月分までで、
8月に支給される給料で控除されます。
雇用保険料は退職日にかかわらず総支給額の1000分の5です。
最後の給料で必ず控除されるわけではありません。
補足
給料の支払いが月2回で、保険料の控除は翌月15日払いの方ということですね。
7月27日退職であれば上に記載の通り、保険料は6月分までです。
6月分保険料は7月15日支給される給料から控除でこれが最後となります。
8月15日支給給与からは保険料は控除されません。
徴収です。退職日や給料支給日がわかりませんが、仮に
7月20日退職であれば保険料は6月分までかかり、7月に支給される給料で
控除されます。7月31日退職であれば月末なので、保険料は7月分までで、
8月に支給される給料で控除されます。
雇用保険料は退職日にかかわらず総支給額の1000分の5です。
最後の給料で必ず控除されるわけではありません。
補足
給料の支払いが月2回で、保険料の控除は翌月15日払いの方ということですね。
7月27日退職であれば上に記載の通り、保険料は6月分までです。
6月分保険料は7月15日支給される給料から控除でこれが最後となります。
8月15日支給給与からは保険料は控除されません。
昨日質問したものです。転職した会社について。ハローワークの求人でパートで販売。雇用、労災、厚生年金、健康保険、退職金ありという求人で雇用の期間なしと記載。
応募したところ採用になりました。月に21日勤務。1日7.5時間実働。と。しかし、入社して店長の説明だと、社会保険等の控除なしと言われ、ハローワークの求人を見せたら「バイトだし、今まで誰もかけたことないし」私は雇用保険かけてたから、きつく言うと、店長は上司に確認すると言われ、その後、「雇用保険は了解してもらったけど、バイトだから、他は無理」と言われ、それと「他の子は掛けてないから他言しないでね」という有り様。
健康保険などは正社員の3/4以上勤務したら入れると年金事務所で確認してて、店長に言ったんですが、無理と言われ、ホントは直ぐに退職したいのはやまやまですが、年齢も43歳。在職しながら就活しようと私は思いますが、家族は「まだ失業保険残ってるから、今の仕事辞めて、探せ」と言います。確かに早めに内定貰ったから、まだ受給期間が残ってるから、離職証明を提出したら失業保険は残りは頂けます。まだ、再就職手当の申請はしてません。用紙は店長に預けてますが。ハローワークや年金事務所に相談に行けば改善して貰えますか?仮に退職してから就活しても、受給期間の間に就職が確実に決まる保証もないし、しかし、求人票と実際があまりにも違うので困惑しています。こんなのありですか?ハローワークの求人なのに。酷すぎます。
応募したところ採用になりました。月に21日勤務。1日7.5時間実働。と。しかし、入社して店長の説明だと、社会保険等の控除なしと言われ、ハローワークの求人を見せたら「バイトだし、今まで誰もかけたことないし」私は雇用保険かけてたから、きつく言うと、店長は上司に確認すると言われ、その後、「雇用保険は了解してもらったけど、バイトだから、他は無理」と言われ、それと「他の子は掛けてないから他言しないでね」という有り様。
健康保険などは正社員の3/4以上勤務したら入れると年金事務所で確認してて、店長に言ったんですが、無理と言われ、ホントは直ぐに退職したいのはやまやまですが、年齢も43歳。在職しながら就活しようと私は思いますが、家族は「まだ失業保険残ってるから、今の仕事辞めて、探せ」と言います。確かに早めに内定貰ったから、まだ受給期間が残ってるから、離職証明を提出したら失業保険は残りは頂けます。まだ、再就職手当の申請はしてません。用紙は店長に預けてますが。ハローワークや年金事務所に相談に行けば改善して貰えますか?仮に退職してから就活しても、受給期間の間に就職が確実に決まる保証もないし、しかし、求人票と実際があまりにも違うので困惑しています。こんなのありですか?ハローワークの求人なのに。酷すぎます。
ちくったら、あなたの居場所なくなるのは、確実。
言うなら、それぐらい、の覚悟があれば。
職安は、元々、まともな会社なんてないよ。
言うなら、それぐらい、の覚悟があれば。
職安は、元々、まともな会社なんてないよ。
退職時の手続き(事務処理等)について教えて下さい。
以前、別カテゴリーで入社後の労働条件の違いについて質問させて頂いたのですが、その後会社側との話し合いがこじれ、平行線のままでいます。
心底嫌になっているので、7/31で辞めようと思っているのですが、その際の手続きなど教えて下さい。
①事務すべてを私が担当している(引継ぎ者無し)のですが、自分で自分の源泉徴収票を書いてもいいのでしょうか?
②その際、税務署からもらえる複写になっている用紙を利用したほうがいいのでしょうか?
源泉徴収簿はつけているので、退職者がもらえる分だけを記入して受け取っておくだけでよいのでしょうか?
③試用期間中(7/31で2ヶ月半の勤務)という事で、社会保険・厚生年金・雇用保険のどれにも加入していません。
源泉徴収票に記載するのは、「支払い金額」と「源泉徴収額」だけでよいのでしょうか?
(摘要)欄に、「国民年金保険料等の金額」という部分がありますが、この部分にこの会社で勤務していた間、自分で支払っていた国民年金等の額を記入すべきなのでしょうか?
その他、これはしておいたほうが良いという事があれば教えて下さい。
辞めた後、会社の事務関係(経理も含めて)がどうなろうと知ったこちゃない!と思っていますが、再就職の際(まだ決まってませんが)や税金等の手続きなどで必要書類が出てきて、再びやり取りをするのも嫌なので今から準備をしておきたいと思っています。
又、退職後は収入が絶たれますので(失業保険もないですし)再就職先が決まるまでの間、税金や年金等減額してもらったり出来るのであれば、その方法なども合わせてお願いします。
以前、別カテゴリーで入社後の労働条件の違いについて質問させて頂いたのですが、その後会社側との話し合いがこじれ、平行線のままでいます。
心底嫌になっているので、7/31で辞めようと思っているのですが、その際の手続きなど教えて下さい。
①事務すべてを私が担当している(引継ぎ者無し)のですが、自分で自分の源泉徴収票を書いてもいいのでしょうか?
②その際、税務署からもらえる複写になっている用紙を利用したほうがいいのでしょうか?
源泉徴収簿はつけているので、退職者がもらえる分だけを記入して受け取っておくだけでよいのでしょうか?
③試用期間中(7/31で2ヶ月半の勤務)という事で、社会保険・厚生年金・雇用保険のどれにも加入していません。
源泉徴収票に記載するのは、「支払い金額」と「源泉徴収額」だけでよいのでしょうか?
(摘要)欄に、「国民年金保険料等の金額」という部分がありますが、この部分にこの会社で勤務していた間、自分で支払っていた国民年金等の額を記入すべきなのでしょうか?
その他、これはしておいたほうが良いという事があれば教えて下さい。
辞めた後、会社の事務関係(経理も含めて)がどうなろうと知ったこちゃない!と思っていますが、再就職の際(まだ決まってませんが)や税金等の手続きなどで必要書類が出てきて、再びやり取りをするのも嫌なので今から準備をしておきたいと思っています。
又、退職後は収入が絶たれますので(失業保険もないですし)再就職先が決まるまでの間、税金や年金等減額してもらったり出来るのであれば、その方法なども合わせてお願いします。
①事務処理の一環なのですから、誰であろうと担当者が書くものです。勿論、自分で自分のものを書いても構いません。
②税務署から発行された用紙を使うべきです。源泉徴収簿と同じことを転記すればいいのです。
③社会保険料が控除されていなければ、支払い金額と源泉徴収だけで大丈夫なはずです。
社会保険に一切加入していなければ、今後事務処理上、再び今の会社とやり取りすることはないでしょう。ただ、業務上の引継ぎ・金銭の精算・貸与物品の返却など、社会常識上すべきことは済ませないとまずいでしょう。
減税については、ハローワークで相談したほうがいいと思います。
②税務署から発行された用紙を使うべきです。源泉徴収簿と同じことを転記すればいいのです。
③社会保険料が控除されていなければ、支払い金額と源泉徴収だけで大丈夫なはずです。
社会保険に一切加入していなければ、今後事務処理上、再び今の会社とやり取りすることはないでしょう。ただ、業務上の引継ぎ・金銭の精算・貸与物品の返却など、社会常識上すべきことは済ませないとまずいでしょう。
減税については、ハローワークで相談したほうがいいと思います。
2度目のリストラを経験し、就活に行き詰まっています
20代半ばの女です。
高校を卒業後、事務の仕事に就いていたのですが業績悪化で事業所が閉鎖する事になりリストラされました。
その
後必死に就活をし、販売の仕事に就いたのですが2年で閉店する事になり、再度リストラされたのが今年の2月です。
失業保険の支給も終わってしまい、収入がなく焦っているのですが
2度目のリストラがショックで就活に身が入らなく、毎日ダラダラして過ごしています。
何度か面接を受けて不採用が続いているのですが
正社員で働いてもどうせまたリストラされるし…と考えてしまって…。
ハローワークに通って職員の方に相談をしたり面接の受け方や履歴書の書き方など
ひと通りのセミナーは受けてしまったので特にする事もなく
部屋も散らかり放題、毎日寝て過ごしていてモチベーションも全然あがりません。
正社員で受からないのなら、バイトやパート、派遣社員から始めようかなと考えたのですが
20代半ばで短時間労働、不正規雇用…という心配もあり、なかなか一歩が踏み出せません。
もう就活や働く事に関して考えるのに疲れてしまいました…
どうやったらこの現状を打開する事ができますか?
どのように毎日を過ごしたらいいでしょうか?
こんなにも情けない自分に落ち込んでしまって、ため息しかでません…
20代半ばの女です。
高校を卒業後、事務の仕事に就いていたのですが業績悪化で事業所が閉鎖する事になりリストラされました。
その
後必死に就活をし、販売の仕事に就いたのですが2年で閉店する事になり、再度リストラされたのが今年の2月です。
失業保険の支給も終わってしまい、収入がなく焦っているのですが
2度目のリストラがショックで就活に身が入らなく、毎日ダラダラして過ごしています。
何度か面接を受けて不採用が続いているのですが
正社員で働いてもどうせまたリストラされるし…と考えてしまって…。
ハローワークに通って職員の方に相談をしたり面接の受け方や履歴書の書き方など
ひと通りのセミナーは受けてしまったので特にする事もなく
部屋も散らかり放題、毎日寝て過ごしていてモチベーションも全然あがりません。
正社員で受からないのなら、バイトやパート、派遣社員から始めようかなと考えたのですが
20代半ばで短時間労働、不正規雇用…という心配もあり、なかなか一歩が踏み出せません。
もう就活や働く事に関して考えるのに疲れてしまいました…
どうやったらこの現状を打開する事ができますか?
どのように毎日を過ごしたらいいでしょうか?
こんなにも情けない自分に落ち込んでしまって、ため息しかでません…
2度もリストラを経験してたら百戦錬磨で自分の強みも弱みも理解されているでしょう。
おそらく 再就職でネックになるのは プライドと経験とスキル不足でしょう。
資格やライセンスではなく 実務経験の有無が決め手になると思います。
短期間の派遣でも 実務経験のスキルアップと人脈を広げることが重要です。
例えば RPGで歩き回って 隠れアイテムと仲間を見つけてくるような感覚で。
出来ること やったことがあることを箇条書きにして見直せるくらい貯めてみましょう。
おのずと道が開けます。
おそらく 再就職でネックになるのは プライドと経験とスキル不足でしょう。
資格やライセンスではなく 実務経験の有無が決め手になると思います。
短期間の派遣でも 実務経験のスキルアップと人脈を広げることが重要です。
例えば RPGで歩き回って 隠れアイテムと仲間を見つけてくるような感覚で。
出来ること やったことがあることを箇条書きにして見直せるくらい貯めてみましょう。
おのずと道が開けます。
失業保険と扶養について教えて下さい。結婚の為に退職し、扶養家族となりました。その後、ハローワークにて失業保険の申請をし、現在待機期間中なのですが、
扶養になってる場合失業保険を受け取る行為はだめなのでしょうか?もしだめだとするとまずどうすればいいのでしょうか?扶養じゃなくすれば特に問題はないのでしょうか?
無知ですみませんが、分かる方に教えて頂けたら幸です。
扶養になってる場合失業保険を受け取る行為はだめなのでしょうか?もしだめだとするとまずどうすればいいのでしょうか?扶養じゃなくすれば特に問題はないのでしょうか?
無知ですみませんが、分かる方に教えて頂けたら幸です。
失業保険を受ける手続きをしてから待機期間があります。
3ヶ月の待機期間は扶養になれます。
実際失業保険を受け取っている期間は
受け取る金額によります。
日額3612円以上もらう場合は扶養にはなれません。
自分で国民年金を支払い、国民健康保険に入ります。
3612円を365日もらうと130万円を越しますよね。
扶養の金額を超してしまうというのが根拠です。
実際には1年間もらえる訳ではないですが。
失業保険を受け取り終わったら社会保険も扶養に入れます。
以後、一年間に130万円を越す収入が見込めないから。
3ヶ月の待機期間は扶養になれます。
実際失業保険を受け取っている期間は
受け取る金額によります。
日額3612円以上もらう場合は扶養にはなれません。
自分で国民年金を支払い、国民健康保険に入ります。
3612円を365日もらうと130万円を越しますよね。
扶養の金額を超してしまうというのが根拠です。
実際には1年間もらえる訳ではないですが。
失業保険を受け取り終わったら社会保険も扶養に入れます。
以後、一年間に130万円を越す収入が見込めないから。
関連する情報