夫が先月うつ病で退職しました。
これからの将来が不安でおかしくなりそうです…
どんなことでもいいのでアドバイスお願い致します。
主人の退職により、年収480万から、私のパート月々9万円程度になりました。
就職活動は続けていますが、正社員の道はかなり険しいです…
幼い子がいる33歳です。経済的にとても苦しいです。
マンションのローンも払える見込みがなくなりました。(ボーナス払いがあるため)
でも主人の復活を信じて、何とか頑張ります。
現在は主人の実家で、義父母と同居中です。
私のパート代のほとんどがローンに消え、他は両親に援助して頂いています。
両親も高齢の為、これ以上迷惑をかけ続けることはできません。
先日、主人の代理でハローワークへ失業保険の申請に行きましたが、
医師から、働ける証明書がないと、受給できないと断られました。
この際、恥を捨てて援助していただけるものは、全て申請したいと考えています。
どのような支援がございますでしょうか?
宜しくお願い致します。
これからの将来が不安でおかしくなりそうです…
どんなことでもいいのでアドバイスお願い致します。
主人の退職により、年収480万から、私のパート月々9万円程度になりました。
就職活動は続けていますが、正社員の道はかなり険しいです…
幼い子がいる33歳です。経済的にとても苦しいです。
マンションのローンも払える見込みがなくなりました。(ボーナス払いがあるため)
でも主人の復活を信じて、何とか頑張ります。
現在は主人の実家で、義父母と同居中です。
私のパート代のほとんどがローンに消え、他は両親に援助して頂いています。
両親も高齢の為、これ以上迷惑をかけ続けることはできません。
先日、主人の代理でハローワークへ失業保険の申請に行きましたが、
医師から、働ける証明書がないと、受給できないと断られました。
この際、恥を捨てて援助していただけるものは、全て申請したいと考えています。
どのような支援がございますでしょうか?
宜しくお願い致します。
傷病手当金の手続きはしましたか?病気の発症が在職中で、会社の健康保険に一年以上加入していたらけんぽからお給料の2/3給付してくれます。ハロワには今働ける訳ではないので給付延長手続きをして下さい。傷病手当金は18か月出ますのでご主人様の病気をまず治しそれから失業給付金を頂ながら就活して下さいね。焦らずゆっくりと…
追記
傷病手当金の件ですが、在職中うつ病の診断書を会社に提出していますか?
在職中からの傷病でしたら、いくつか条件がありますが、退職ごも可能です。
まず、在職中の加入していた協会健保か組合健保に電話で問い合わせて
みてください。私の友人も退職後申請し今頂いております。労務不可の場合
可能性大です。うつ病はいつ良くなるととはいえない病気です。
再三言って申し訳ないですが、月曜日でも健保に問い合わせてください。
追記
傷病手当金の件ですが、在職中うつ病の診断書を会社に提出していますか?
在職中からの傷病でしたら、いくつか条件がありますが、退職ごも可能です。
まず、在職中の加入していた協会健保か組合健保に電話で問い合わせて
みてください。私の友人も退職後申請し今頂いております。労務不可の場合
可能性大です。うつ病はいつ良くなるととはいえない病気です。
再三言って申し訳ないですが、月曜日でも健保に問い合わせてください。
失業保険について
詳しい方にお聞きします。
現在45歳(男)扶養家族妻と子供3歳がおります。
7月1日に経営者より通達(書面はありません。解雇通知等)があり、9月一杯で会社を清算(倒産)しますと。
職種は建設業です。会社に入り9年目になります。この業界にありがちな大雑把な会社経営で、
最近まで雇用保険を掛けていませんでした。今年の3月から保険料を引かれるようになった次第です。
この様な状況で失業保険は支給されるのでしょうか?聞いた話だと最低1年は掛けてないと下りないと聞いたものですので。
また、これからやらなければいけない事は何があるのでしょう?この不況の折すぐに再就職出来そうもないので、とても不安です。
何方か詳しい方良いアドバイスを下さい。お願い致します。
詳しい方にお聞きします。
現在45歳(男)扶養家族妻と子供3歳がおります。
7月1日に経営者より通達(書面はありません。解雇通知等)があり、9月一杯で会社を清算(倒産)しますと。
職種は建設業です。会社に入り9年目になります。この業界にありがちな大雑把な会社経営で、
最近まで雇用保険を掛けていませんでした。今年の3月から保険料を引かれるようになった次第です。
この様な状況で失業保険は支給されるのでしょうか?聞いた話だと最低1年は掛けてないと下りないと聞いたものですので。
また、これからやらなければいけない事は何があるのでしょう?この不況の折すぐに再就職出来そうもないので、とても不安です。
何方か詳しい方良いアドバイスを下さい。お願い致します。
まずは、雇用保険に加入しているかをハロワに確認されたほうがよいのではないでしょうか?(給与から天引きされてませんか?)
そうでないならば、基本的に雇用保険は従業員を1人でも雇っていれば会社には加入義務があるはず(農林水産業は例外がありますが)。そして正社員であるならばなおさら加入があってもよいはずなので、会社に相談してさかのぼって加入(過去2年間であればさかのぼれます)してもらうか、だめならばハロワに相談してしかるべき対応をとってもらえないか相談されたほうがいいかと思います。
そうでないならば、基本的に雇用保険は従業員を1人でも雇っていれば会社には加入義務があるはず(農林水産業は例外がありますが)。そして正社員であるならばなおさら加入があってもよいはずなので、会社に相談してさかのぼって加入(過去2年間であればさかのぼれます)してもらうか、だめならばハロワに相談してしかるべき対応をとってもらえないか相談されたほうがいいかと思います。
現在、夫の扶養になって4年目の主婦です。
2年前に妊娠したことで退職しましたが、その時に失業保険給付の延長をしていました。
近いうちに失業保険をもらおうと思っていたのですが、友人に「退職以前の収入が多い人じゃないと失業保険をもらうことで逆に損(いろいろ引かれる?)をするので放棄したほうがいい場合もある!」と言われました・・・
退職前月から6ヶ月の平均月収が25万くらいですが、どうなんでしょうか?
あと、失業保険をもらうことで発生する税金などがあれば教えていただければと思います、お願いします!
2年前に妊娠したことで退職しましたが、その時に失業保険給付の延長をしていました。
近いうちに失業保険をもらおうと思っていたのですが、友人に「退職以前の収入が多い人じゃないと失業保険をもらうことで逆に損(いろいろ引かれる?)をするので放棄したほうがいい場合もある!」と言われました・・・
退職前月から6ヶ月の平均月収が25万くらいですが、どうなんでしょうか?
あと、失業保険をもらうことで発生する税金などがあれば教えていただければと思います、お願いします!
・雇用保険の給付金は、非課税です。配偶者控除の対象かどうかの判断の対象となる収入にもなりません。
・日額3612円以上だと、社会保険のいわゆる「扶養」になれないので、国民年金(第3号→第1号)保険料や国民健康保険料を負担することになります。
・日額3612円以上だと、社会保険のいわゆる「扶養」になれないので、国民年金(第3号→第1号)保険料や国民健康保険料を負担することになります。
国民健康保険、国民年金の手続きについての質問。
夫の扶養に入りたいことと、改姓、転居の手続き、失業保険受領について。
結婚・転居⇒会社退職⇒保険・年金の切り替え⇒失業保険の受領
何から?どこで?など質問です
現在私は、社員として会社で働いています。
この不況で、3月いっぱいで事業者の都合と言うことで退職をします。
それに加え、3月の初旬に結婚と転居をします。
夫が現在、国民健康保険と国民年金に加入しているのですが、
今後正社員として働くつもりはないので、夫の扶養に入りたいと考えています。
それは可能かどうかと、手続きを教えていただきたいです。
まずは転居と同時に結婚をして、その後、3月末に退職です。
そのあと、退職が会社都合と言うこともあり、すぐに失業保険をもらう手続きもします。
4月から、年金も保険も失ってしまうので、どのような手続きが必要か?
何から手続きしたらいいのか教えてください。
夫の扶養に入りたいことと、改姓、転居の手続き、失業保険受領について。
結婚・転居⇒会社退職⇒保険・年金の切り替え⇒失業保険の受領
何から?どこで?など質問です
現在私は、社員として会社で働いています。
この不況で、3月いっぱいで事業者の都合と言うことで退職をします。
それに加え、3月の初旬に結婚と転居をします。
夫が現在、国民健康保険と国民年金に加入しているのですが、
今後正社員として働くつもりはないので、夫の扶養に入りたいと考えています。
それは可能かどうかと、手続きを教えていただきたいです。
まずは転居と同時に結婚をして、その後、3月末に退職です。
そのあと、退職が会社都合と言うこともあり、すぐに失業保険をもらう手続きもします。
4月から、年金も保険も失ってしまうので、どのような手続きが必要か?
何から手続きしたらいいのか教えてください。
国民健康保険と国民年金には扶養制度はありませんから、
貴方個人で国民健康保険、国民年金の加入することになります
手続きは退職したのち居住地の役所で手続きをします、
順序としてはこの次に失業保険の手続きになります
貴方個人で国民健康保険、国民年金の加入することになります
手続きは退職したのち居住地の役所で手続きをします、
順序としてはこの次に失業保険の手続きになります
関連する情報