雇用保険に詳しい方、助けて下さい!
昨年の10月30日に雇用保険被保険者になりました。
しかし、自己都合により退社を考えています。
6ヶ月働けば失業保険がもらえるのですが、
4月30日まで働けばよいのですか?

ちなみに、確認(受理)通知年月日は11月7日となっています。
11月7日は会社が手続きした日ですので関係ありません。資格取得日が重要です。
一般被保険者であれば働いていた日数が14日以上ある月が通算して6ヶ月以上必要ですし短時間被保険者の場合は働いていた日数が11日以上ある月が通算して1年以上必要です。
自分がどちらになるのかは雇用保険被保険者証の被保険者区分を見てください。
アルバイトで生活する場合、年金、保険について。
宜しくお願い致します。

現在求職中で、国民年金&国民健康保険を支払っています。
正社員でのお仕事がなかなか決まらないのを気にかけてくれた
知人の方が、
「今実験的に投資してる事業があるんだけど、アルバイトで良かったら働かないか」
と声をかけて頂きました。
失業保険が切れるまでは頑張って職探しを続けるつもりですが、
見つからなかった場合(気配濃厚…)はお世話になろうかと思っています。

たぶん厚生年金等は無いと思っているのですが、その場合はこのまま国民年金&保険に
加入したまま知人の元で働いていて良いのでしょうか?
どこかに申告するのでしょうか?
一定期間働いていたら確定申告?というのをすれば良いのでしょうか?

今まで正社員の経験のみで、学生時代もアルバイトをしたことが無いので
よく解っておりません。
アドバイス頂ければと思います。
そのまま働いてて大丈夫です。
そして年末におこなう年末調整をしてもらいましょう。

もしやってくれないなら源泉徴収票というものを発行してくれるので来年になったら確定申告を行います。
10月くらいに国民年金の控除証明書が届くのでなくさないように。あとは国保の支払額もわかるようにしておいた方が来年あわてないです。
失業保険の受給資格について教えて下さい。

入社日に雇用保険に加入し10ヶ月の経過の後、
病気のため欠勤し給料は0円、給料の代わりに(?)傷病給付を受けたとします。
ただしそのまま会社には在籍し
入社から1年以上経過してしてから退職手続きをしたとします。

その後健康を回復してから就職活動をはじめるにあたり、
失業保険を受給する事はできるのでしょうか?
失業給付を受給するための加入要件は、
「離職日からさかのぼって、11日以上勤務した月が12ヶ月」
必要です。

ですので、質問者さんの状態ですと、11日以上勤務した月は10ヶ月しかないのではないでしょうか。
もしそうなら、1年以上勤務したとしても、受給資格がないと思われます。

ただし、その会社に入社する前に他社で加入していたことがある場合は、
「最終離職日からさかのぼって2年間の間に12ヶ月」
あれば資格が発生しますので、合わせて資格がつく場合があります。

よろしければ、身分確認書類を持ってハローワークへ確認にかれてはいかがでしょう。
お勧めいたします。
証明写真は普通のコピー用紙に印刷したものではだめでしょうか?
証明写真を写真屋でとってもらい、DVD化してもらいました。パソコンで普通紙で何度も印刷して使っています。
先日、失業保険の申請にハローワークにその写真をもっていくと、担当の方が『これでもいいのかなあ。こんなん、はじめてや。』と言って、上司にお伺いをたてました。(このときは、きれいに写っていてサイズがあってればいいとOKをもらいました。)
しかし、『履歴書にもこれを使っています。』というと『あかんのと違う?』と言われました。
わたしも、一応見極めて、手ごたえありそうなところには本当の写真を貼り、アルバイトなどのは普通紙に印刷したほうを貼っているのですが。
ちなみに普通紙で応募して、面接に呼んでいただいたところも何社かあります。
もしかして、企業側は用紙なんぞにはこだわらないのでは。それより、写真に写っている服装とか、髪型とかに目がいってる気がします。
まあ、今はほとんどの企業が履歴書を返却してくれるので、何度も剥がして使えますが。
見た目は 大切だよぉ

履歴書がきちんと書いてない人は落とされること 大

だいょうぶかなぁ?と 思うより 誰が見ても大丈夫なものを 渡さないと これこそ書き損です
失業保険について質問します。
妊娠をしたため、臨時社員を経て期間社員になり合計4年勤めていた会社を辞めようと思っています。社会保険には加入していました。
色々と調べたところ、妊娠を
理由に会社を辞めた場合、失業保険は貰えないとなっていました。私も妊娠したのをきっかけに退職を決めましたが、近々契約の更新の月なるため更新をしないで退職しようと思っています。その場合契約期間満了で退職にならないのでしょうか?
なった場合でも失業保険は貰えないのでしょうか?
あと、受給の延長も出来ると聞いたのですが、それも可能なのでしょうか?
宜しくお願いします。
受給資格は無職で就職出来る状態で就活してる人だけです。で有効期限が退社日から1年だけなんです。
妊娠などは特定受給資格者となり受給日数が優遇されるんだけど 妊婦が働けると思ってますか?

就職などどうやっても無理ですよね。で、妊娠子育て中に1年経過してしまうんで受給園長手続きが必要になるんです。これをやっておけば子育て中に1年経過してしまっても 子育て終わって爺婆に預けるなり保育園に入園させるなりなんなりして 働ける状態になって解除すれば受給できるんです
この度3月31日付で2年半働いた職場を退職しました。理由は、半年先ぐらいにお店が(テナント飲食店)撤退するらしいとの情報があり、そうなる前に辞めて次を探そうという、いわゆる自己都合です。後日ハローワークに
行き、いろいろと相談すると、雇用保険をかけてもらってないことがわかり(給料明細は時間×時給しか書いてない表向きのような?感じの簡単なものなので、保険料の欄とかがないもの)、さかのぼってかけてもらうようにと言われたため交渉したところ、規定の条件を満たした期間が10か月といわれ、とりあえず必要な額は支払ったものの、失業保険を受け取る条件は満たしていないため、請求手続きのしようもありません。
雇用保険がかかっていることをあらかじめ会社が言っていてくれたら(かけていてくれたら)、条件を満たすまで我慢してでも働いていたのに、すべて事後報告のような形で手続きをされてしまったので取り返しもつかず、失業保険をもらいながら職業訓練を受けようと準備をしていたのも無駄になってしまいました。
このような企業として無責任な雇用をしておきながら、この会社は何も社会的に制裁を受けることはないんでしょうか?
こちらが泣き寝入りするしかないのですか?
私が若くて独り身なら身の振り方の選択肢も多いと思いますが、主婦であり、子供もいると選べる道は限られてきます。
そのような会社を選んでしまったわたしが悪いといえばそうかもしれませんが、雇うほうは会社としてのある程度の責任があると思います。
そんな会社なので、雇用契約などまともに交わしていませんし、この度10か月かけるのにあわてて雇用契約書を作ったくらいです。

何か責任を問えるような方法はないのでしょうか?

詳しい方アドバイスをお願いします。
>3月31日付で2年半働いた職場を退職しました
>規定の条件を満たした期間が10か月

貴方は月に何時間働いていたのか月ごとにわからないと返答に困りますが・・・

月に11日以上働いた月が10回しかなかったという事ですか?
(週30時間未満20時間以上のアルバイト・パートは、退職前2年間に1年以上必要)


=====

>足りていない月が間にあるので、6月からと会社側が判断したようです
連続しなくても良いはずですが?
会社が都合の良い様に嘘をついていませんか?

ちなみに、過去の実績で「足りない月がある」というのは、結果であり雇用保険に加入させなくて良い事にはなりません。
足りない場合は、加入保険に加入しているが、失業給付金の対象になるか否かという事です。

過去の給与明細で勤務時間がわかると思います。

念のため、雇用保険加入条件を記します。
アルバイト・パートの場合は、
・1年以上、引き続き雇われる見込みがあり、かつ、1週間の所定労働時間が20時間以上であるという方
・雇用保険は2年間遡って支払えます。

貴女の給与明細等を見ていないので、確定した回答は出せませんが、会社側が言っている事は変な部分が見受けられます。
すぐにでも最寄りのハローワークに”過去の給与明細2年分”・”就職した際の雇用契約書”等をもって相談に行ってください。
早く行かないと、雇用保険の加入(遡って)が不利になりますよ。

言葉が足りなく、理解しづらい部分があると思いますが、ハローワークに行って相談し、その結果如何で労働基準局に行って相談してください。
関連する情報

一覧

ホーム