雇用保険の仕組みを教えて下さい。
現在の職場で6年雇用保険をかけてきましたが、会社都合で解雇になります。雇用保険とは、働いていた会社に対して掛けていた保険なんでしょうか?もし失業保険を受け取らず、直ぐに再就職した場合は今迄掛けてきた6年分は無効になり、新しい職場で一から掛け直しする事になるのでしょうか?その場合最低2年間働かないと失業保険を受け取れる資格がないという事になりますか?また、万が一 失業保険を受け取らずに再就職をしたが半年で退職した場合、前会社で掛けていた失業保を受け取る資格はありますか?
知識がなく質問内容もわかりにくく申し訳ありません。どなたかアドバイスお願いします。
雇用保険と言うのは国の失業対策の一環で、失業した人が職を探す間の当面の生活支援のために支給されるものです。
財源は企業の保険料、個人の保険料、税金ですかほとんどは税金でまかなわれています。
ですから会社に対して掛けていたというものではありませんし法律で決められていて加入条件が合えば会社は加入義務があるものなのです。(加入手続きは会社でしか出来ません)
雇用保険に加入の条件は週20時間以上、31日以上雇用の場合です。
雇用保険に加入していて会社を退職した場合、1年間以内に再就職して雇用保険に再加入した場合は前職の期間は通算可能です。その場合は前職の期間は無効になりませんが1年間以上の空間が空くと期間がリセットされてしまいます。
ちなみに自己都合退職の場合は過去2年間に12ヶ月以上、会社都合退職では過去1年間に6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があれば受給資格があります。
雇用保険の再就職手当てについてに質問ですが
3月末に会社都合で退職しました。4月17日に求人サイトからの応募で入社し、離職票は4月26日に届きました。

今からハローワークに手続きに行って再就職手当ては貰えるでしょうか?
今は研修中で週に2~3日の出勤で生活が出来なくて困ってます。

また再就職手当てが貰えない場合今の仕事を辞めたら失業保険は貰えるでしょうか?

どうか皆様お力を貸して下さいよろしくお願いいたします。
あなたはもう会社に入社していますので失業者ではありません。
失業者でない方はハローワークに雇用保険(失業保険)の申請ができません。
失業者と認められる場合に受給資格を得られます。
申請ができないと言うことは失業給付や再就職手当など、何も受給ができないと言うことになります。
ただし、そこを辞めた場合は前職の離職票で受給はできます。
辞めると言っても前職の退職から1年以内の期間で、前職の雇用保険の受給が貰い終わる状態でないとだめです。
1年を超えると前職の雇用保険は使えなくなります。
失業保険について。
ハローワークに問い合わせて説明してもらいましたが、いまいち分からないので質問させて下さい。

自己都合で退職をして失業保険の手続きをしています。7日間の待期期間が終わり今は3ヶ月間
の給付制限期間中です。
給付日数は30日で満額もらいたいと思っているのですが、可能であるなら少額でもアルバイトをして稼ぎたいと思っています。ハローワークの方の話だと金額、日数に関係なく週20時間以内なら働いても減額はない。と言う方と、給付制限期間中ならアルバイトでも正社員でも特に制限はなく問題ない。と言う方がいてどちらを基準にすればいいのかわかりません。
私の第一の希望は失業手当を満額もらう事なのでそれを第一優先でアルバイトをする方法はありますでしょうか?分かる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
まず給付日数は30日ではなく90日の間違いですね。
それで給付制限期間中の3ヶ月については一応基準がありますから貼っておきますので参考にしてください。
>金額、日数に関係なく週20時間以内なら働いても減額はない。
↑こういわれたことがどちらかというか正しいですが、日数の制限をされる場合があります。(下に記載)
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関する基準>
① 週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできますが制限期間終了後の最初の認定日に申告をしてくださいとHWに言われると思います。(事前に要確認)
この場合でもその後の受給には影響しません。
② ただし週20時間以上の場合は就職扱いになります。この場合、給付制限期間中に始めれば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は進行するので延長されません。
この場合は最初にアルバイト先の採用証明書と終わったあとに退職証明書の提出で手続きが必要です。
注)①についてはハローワークによっては月に14日未満という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
関連する情報

一覧

ホーム