障害年金について質問です。
当方以前から不眠症を患い7年前の19才の時に初めて精神科にいき薬を処方されました。2011年の9月には鬱病を診断され傷病手当を1年半もらい、いまは失業保険で生
活しています。
失業保険を受給できるのは300日、もしそれを過ぎても仕事が見つからずに病気を引きずっていれば障害年金しか頼るほかありません。
ですがいくら調べても自分が障害年金をもらえる条件をみたしているかどうかわかりません。
当方2007年から2009年の4月と、2010年の2月から2011年の9月まで会社の厚生年金を納めていました。それ以外の期間は納めていません。
これでも障害年金は受給できるのでしょうか。
また、もしできないのであればこれから何をすれば受給できますでしょうか?よろしくお願いしますm(__)m
捕捉→近々障害者手帳の申請をします。
当方以前から不眠症を患い7年前の19才の時に初めて精神科にいき薬を処方されました。2011年の9月には鬱病を診断され傷病手当を1年半もらい、いまは失業保険で生
活しています。
失業保険を受給できるのは300日、もしそれを過ぎても仕事が見つからずに病気を引きずっていれば障害年金しか頼るほかありません。
ですがいくら調べても自分が障害年金をもらえる条件をみたしているかどうかわかりません。
当方2007年から2009年の4月と、2010年の2月から2011年の9月まで会社の厚生年金を納めていました。それ以外の期間は納めていません。
これでも障害年金は受給できるのでしょうか。
また、もしできないのであればこれから何をすれば受給できますでしょうか?よろしくお願いしますm(__)m
捕捉→近々障害者手帳の申請をします。
障害者手帳を持っておられないのに、
就職困難者に認定されたのは珍しいことですね。
・・・と、それは関係ないことですが。
障害年金は欠格期間があると申請できないことがあります。
公的年金加入期間の3分の1以上の滞納がないこと
(または直近1年間に滞納がないこと)
申請はお近くの年金事務所で行うのですが、
お電話でも確かめられますので、一度ご相談されてはいかがでしょうか。
年金が無理なら生活保護でしょうが、
これは扶養家族がおられる場合は無理だと思います。
それと手帳を申請されても経済的な直接的な援助はありません。
(現金がもらえるかということです)
就職困難者に認定されたのは珍しいことですね。
・・・と、それは関係ないことですが。
障害年金は欠格期間があると申請できないことがあります。
公的年金加入期間の3分の1以上の滞納がないこと
(または直近1年間に滞納がないこと)
申請はお近くの年金事務所で行うのですが、
お電話でも確かめられますので、一度ご相談されてはいかがでしょうか。
年金が無理なら生活保護でしょうが、
これは扶養家族がおられる場合は無理だと思います。
それと手帳を申請されても経済的な直接的な援助はありません。
(現金がもらえるかということです)
失業保険について。
先日会社都合(賃金未払い等の不服申し立てを行って)で即日解雇となりました。以前から会社での嫌がらせ等もあり、うつ状態で病院にも通っています。
会社からは解雇予告手当が支払われるとのことですが、それとは別に失業保険をすぐにもらうことは可能なのでしょうか?
会社の業績悪化で人員削減もされていたので、会社には内緒で転職活動をし、何件か内定は取れていますが、どれも1ヶ月程先の入社となっていて、入社する事はまだ決めて伊いません。
この場合失業保険をもらうためにどれくらいの日数がかかるのでしょうか?
再就職手当など、初めての解雇の経験なので、分からないことばかりです。
どうかご存知のかたご教授の程よろしくお願い申し上げます。
先日会社都合(賃金未払い等の不服申し立てを行って)で即日解雇となりました。以前から会社での嫌がらせ等もあり、うつ状態で病院にも通っています。
会社からは解雇予告手当が支払われるとのことですが、それとは別に失業保険をすぐにもらうことは可能なのでしょうか?
会社の業績悪化で人員削減もされていたので、会社には内緒で転職活動をし、何件か内定は取れていますが、どれも1ヶ月程先の入社となっていて、入社する事はまだ決めて伊いません。
この場合失業保険をもらうためにどれくらいの日数がかかるのでしょうか?
再就職手当など、初めての解雇の経験なので、分からないことばかりです。
どうかご存知のかたご教授の程よろしくお願い申し上げます。
会社都合だと確かに自己都合よりかは早く支給されますが、
職安に離職票を持ってって申請して、後日開かれる説明会に参加して待機期間1週間
を経て、さらに最初の認定日まで待ちますので、実際には最初の支給まで4週間は
かかりますよ。
すでに内定が取れていて、1ヶ月で入社できるのでしたらそちらに決めたほうがいいかと思いますが。
それに、あなたの場合、すでに内定を取れたとこまでいってますので、その会社に決めた
場合、失業保険の支給対象にはならないと思います。
もし支給されるとすれば再就職手当だけでしょうね。
でも・・・申請より前にすでに内定が出ている場合は正直わかりません。
職安の人に直接聞いたほうが確かですよ。
以前職安の人に、「待機期間が終わる前に内定が出てしまった場合、待機期間が
終わってから内定が出たということにしたほうがいい」って言われたことがありましたので。
あと、再就職手当てが支給されるのは就職してある程度の期間が経過してからですので
(1ヶ月だったかな・・?)今からですと支給まで2ヶ月近くは待つことになります。
職安への申請はしたほうがいいですが、内定が出ている会社へ行くのなら再就職手当て
は無いものだと考えておいたほうがいいですよ。
もらえたらうれしい程度に止めておいた方が、無駄な出費を抑えれますので。
職安に離職票を持ってって申請して、後日開かれる説明会に参加して待機期間1週間
を経て、さらに最初の認定日まで待ちますので、実際には最初の支給まで4週間は
かかりますよ。
すでに内定が取れていて、1ヶ月で入社できるのでしたらそちらに決めたほうがいいかと思いますが。
それに、あなたの場合、すでに内定を取れたとこまでいってますので、その会社に決めた
場合、失業保険の支給対象にはならないと思います。
もし支給されるとすれば再就職手当だけでしょうね。
でも・・・申請より前にすでに内定が出ている場合は正直わかりません。
職安の人に直接聞いたほうが確かですよ。
以前職安の人に、「待機期間が終わる前に内定が出てしまった場合、待機期間が
終わってから内定が出たということにしたほうがいい」って言われたことがありましたので。
あと、再就職手当てが支給されるのは就職してある程度の期間が経過してからですので
(1ヶ月だったかな・・?)今からですと支給まで2ヶ月近くは待つことになります。
職安への申請はしたほうがいいですが、内定が出ている会社へ行くのなら再就職手当て
は無いものだと考えておいたほうがいいですよ。
もらえたらうれしい程度に止めておいた方が、無駄な出費を抑えれますので。
失業保険について質問です。
この度、9年間勤めていた会社が倒産して職を失いました。
それに伴って月をまたいで解雇⇒翌月一日付けで新しい会社に入社したのですが
もしここで自己都合による退職を選んだ場合、失業保険はどのような給付の仕方になるのでしょうか?
まったくもらえないのか、又は退職の三ヶ月後から90日間なのか?
お分かりになる方、宜しくお願い致します。
この度、9年間勤めていた会社が倒産して職を失いました。
それに伴って月をまたいで解雇⇒翌月一日付けで新しい会社に入社したのですが
もしここで自己都合による退職を選んだ場合、失業保険はどのような給付の仕方になるのでしょうか?
まったくもらえないのか、又は退職の三ヶ月後から90日間なのか?
お分かりになる方、宜しくお願い致します。
退職してすぐに再就職したのですよね。
それなら失業保険はもらえません。名前の通り失業保険で、あなたは失業状態ではありませんから。
会社を辞めれば無条件で支給されるものではありません。
それなら失業保険はもらえません。名前の通り失業保険で、あなたは失業状態ではありませんから。
会社を辞めれば無条件で支給されるものではありません。
よろしくお願いします。
私は39歳男です。既婚、扶養あり。
会社の事業縮小ってことで3/31付けで会社を退職します。(会社都合
)
勤続2年11ヶ月です。
私は現在、高血圧、糖尿病、夜が眠
れず精神安定剤、睡眠導入剤の薬を飲んでいる状態です。最近は鬱?っ気が…まわりから心配されます。
店舗責任者として働かせて頂いておりましたが、持病で体と頭が上手いこと動いてくれず事業部の成績が低迷し、今月末の結果となりました。
これから失業保険をもらいながら、体の体調を整え、仕事を見つけて行きたいと思うんですが、受給期間90日間であればまた気が焦ってしまい思うような行動ができない気がします。
90日以上延長してもらえるってことはあるんでしょうか?
詳しいかたいましたら是非アドバイスお願いします。
長文最後まで読んで頂きありがとうございました!
私は39歳男です。既婚、扶養あり。
会社の事業縮小ってことで3/31付けで会社を退職します。(会社都合
)
勤続2年11ヶ月です。
私は現在、高血圧、糖尿病、夜が眠
れず精神安定剤、睡眠導入剤の薬を飲んでいる状態です。最近は鬱?っ気が…まわりから心配されます。
店舗責任者として働かせて頂いておりましたが、持病で体と頭が上手いこと動いてくれず事業部の成績が低迷し、今月末の結果となりました。
これから失業保険をもらいながら、体の体調を整え、仕事を見つけて行きたいと思うんですが、受給期間90日間であればまた気が焦ってしまい思うような行動ができない気がします。
90日以上延長してもらえるってことはあるんでしょうか?
詳しいかたいましたら是非アドバイスお願いします。
長文最後まで読んで頂きありがとうございました!
失業保険と言うのは雇用保険の求職者給付のことなわけですが、求職者給付と言う名の通り、具体的に求職活動が行える状況にないと支給を受けることはできません。
リストラなどのいわゆる会社の都合で退職せざるを得なかった方の場合は特定受給資格者に相当する退職理由となりますが、その場合は所定給付日数分を受け取り終わってもまだ就職できていない場合など、公共職業安定所長が必要であると認めた場合に延長給付が付される場合があります。特定受給資格者の場合は受給資格取得後の所定給付日数に応じた求人への応募回数を満たし、認定日に不認定にならないなど簡単な条件をクリアすれば今の段階では付くと思います。ただし、特定受給資格者の認定を受けるには離職票の離職理由が該当する理由となっているだけでは通常はだめで、その離職理由を証明する離職票以外の書類の添付が必要になります。どういった書類の添付が必要になるかはハローワークに聞きましょう。
あるいはうつがあるとのことですし、そのほかにも持病があるようですので、障害者としての認定を受ける(障害者手帳の交付を受ける)か医師の意見書を提出することで就職困難者として認定されれば300日以上の所定給付日数となるはずです。この場合は特定受給資格者であっても最初から給付日数が加算されているので個別延長は付きませんが、最初から相当な日数が付きますし、求職活動実績についても例外となりますから、実質的に求職活動実績がなくても支給を受けられるはずです。
どうすれば就職困難者になれるか、なったとしてどのように優遇されるのかはハローワークによって異なる場合があるので事前に管轄のハローワークjへ確認してください。
そのほかお困りのことはハローワークに相談してもいいですし、自治体の福祉課などに問い合わせ他方がいいです。ハローワークへ相談してもいきなり解決はしませんが、どこに相談すればいいのかくらいは教えてくれるはずです。在職中でも相談は受け付けテックれますから早めに相談してみることをお勧めします。
解雇などの会社都合や病気などで退職をした場合に退職後の健康保険を国民健康保険へ切り替えることで保険料の減免を受けることができるかもしれません。国民健康保険には扶養はないのでご家族の保険料がどうなるかはわかりませんが、国民健康保険料は地方税と同じように扱われるので通常送られてくる納付書以上の回数で分納することも可能です。税務署に問い合わせましょう。
国民年金保険料は支払いの猶予を受けることが可能です。こちらは年金事務所へ問い合わせましょう。
リストラなどのいわゆる会社の都合で退職せざるを得なかった方の場合は特定受給資格者に相当する退職理由となりますが、その場合は所定給付日数分を受け取り終わってもまだ就職できていない場合など、公共職業安定所長が必要であると認めた場合に延長給付が付される場合があります。特定受給資格者の場合は受給資格取得後の所定給付日数に応じた求人への応募回数を満たし、認定日に不認定にならないなど簡単な条件をクリアすれば今の段階では付くと思います。ただし、特定受給資格者の認定を受けるには離職票の離職理由が該当する理由となっているだけでは通常はだめで、その離職理由を証明する離職票以外の書類の添付が必要になります。どういった書類の添付が必要になるかはハローワークに聞きましょう。
あるいはうつがあるとのことですし、そのほかにも持病があるようですので、障害者としての認定を受ける(障害者手帳の交付を受ける)か医師の意見書を提出することで就職困難者として認定されれば300日以上の所定給付日数となるはずです。この場合は特定受給資格者であっても最初から給付日数が加算されているので個別延長は付きませんが、最初から相当な日数が付きますし、求職活動実績についても例外となりますから、実質的に求職活動実績がなくても支給を受けられるはずです。
どうすれば就職困難者になれるか、なったとしてどのように優遇されるのかはハローワークによって異なる場合があるので事前に管轄のハローワークjへ確認してください。
そのほかお困りのことはハローワークに相談してもいいですし、自治体の福祉課などに問い合わせ他方がいいです。ハローワークへ相談してもいきなり解決はしませんが、どこに相談すればいいのかくらいは教えてくれるはずです。在職中でも相談は受け付けテックれますから早めに相談してみることをお勧めします。
解雇などの会社都合や病気などで退職をした場合に退職後の健康保険を国民健康保険へ切り替えることで保険料の減免を受けることができるかもしれません。国民健康保険には扶養はないのでご家族の保険料がどうなるかはわかりませんが、国民健康保険料は地方税と同じように扱われるので通常送られてくる納付書以上の回数で分納することも可能です。税務署に問い合わせましょう。
国民年金保険料は支払いの猶予を受けることが可能です。こちらは年金事務所へ問い合わせましょう。
失業保険の給付ついて質問させてください。
自己都合で退職し、現在二回目の給付を受けたものなんですが(次は来年1月の初め)なかなかいい仕事が見つからず、ハローワークの相談員の人に相談しても「そういった仕事は今後見つけるのは難しいと思うよ」とまで言われている職種なので。。。
認定日に申請書みたいなものを毎回提出してるのですが、給付が終了する90日を超えても見つからなかったとしても四週間ごとに申請しに行かなければいけないのですか?
はっきりいってもう半ば諦めてしまっていて、実家の仕事を手伝いつつ家事に専念しようと思っています。
そのことはもう相談済みなのですが、もう少し頑張って探してみてとの事だったので今も探してる最中です。
ご回答宜しくお願いいたします。
自己都合で退職し、現在二回目の給付を受けたものなんですが(次は来年1月の初め)なかなかいい仕事が見つからず、ハローワークの相談員の人に相談しても「そういった仕事は今後見つけるのは難しいと思うよ」とまで言われている職種なので。。。
認定日に申請書みたいなものを毎回提出してるのですが、給付が終了する90日を超えても見つからなかったとしても四週間ごとに申請しに行かなければいけないのですか?
はっきりいってもう半ば諦めてしまっていて、実家の仕事を手伝いつつ家事に専念しようと思っています。
そのことはもう相談済みなのですが、もう少し頑張って探してみてとの事だったので今も探してる最中です。
ご回答宜しくお願いいたします。
給付終了したら、それ以降は失業認定申告書は提出不要。
就職活動実績も不問になるので、実家の手伝いでも関係ない。
給付終了したら、失業手当関連とも無縁になるだけ・・・。
就職活動実績も不問になるので、実家の手伝いでも関係ない。
給付終了したら、失業手当関連とも無縁になるだけ・・・。
関連する情報