育児休業中のアルバイトについてお尋ねします。
現在、育児休業中(派遣社員)で保育園が決まらないため6ヶ月の延長を申請しておりますが、
この期間にアルバイト(月10日以内)をした場合、失業保険の給付金額に影響ありますでしょうか。
派遣社員での育休取得なので、元の職場には戻れず新たに派遣先を探す事になります。
現状、派遣の仕事が少ない上に子持ちでの職探しとなるので難航すると思われます。
保育園の空き待ち・・職探し・・。
育児休業の給付金では生活が厳しいので、少しでもアルバイトを・・と思うのですが、
そのせいで、万が一失業状態になった時に失業保険の給付額が下がってしまうと意味がないので。。

※尚、派遣社員の為、副業は認められております。
たとえば5/1~5/10日の10日間仕事した場合は
10日間が失業給付対象外になりますが

5/1が初日で~5/31が最終日で10日間働いた場合
「5/1~31の一ヶ月間が失業でない」となり5月分の給付がもらえず、バイト代のみの収入というこになります。
夫が自殺しました。
数年前から鬱傾向がありましたか、2月まで会社勤めをしていました。昨年、メニエール病になり、仕事ができず退職しました。

その時も、意味不明な言動などがあり、実際は鬱のためやめたようなものです。
精神科受診をすすめていましたが、以前数回受診しただけで、最近は行っていませんでした。
失業保険をもらいながら、職業訓練をと考えましたが、それも、精神的にむりで辞退してしまい、結局、将来への不安などから自殺したようです。
こうした場合、遺族厚生年金はもらえないのでしょうか。
こども達は18才以上なので、国民年金の遺族年金は、もらえず、これからの生活をどうすればよいか、不安です。
年金をこれまで23年分も払ってきたのに…と思うと腹がたちます。
遺族年金を受け取ることができるのかなど、アドバイスお願いします。
もしも厚生年金加入中に初診日がある傷病が元で、5年以内に死亡した場合であれば、死亡時に厚生年金に加入中していなくても遺族厚生年金の支給対象になると思いますが、詳しく調べましたか?

それから厚生年金が23年とのことですが、そのほかに国民年金加入期間や平成2年度(平成3年3月)までに20歳以上の学生期間がないでしょうか?それらを合わせて25年以上になっていれば、老齢厚生年金の受給資格がある上で亡くなった場合にも、遺族厚生年金の請求ができると思います。

[補足の補足]
年金加入期間が25年以上であるなら、とにかく社会保険事務所へ行ってみましょう。
ご主人の年金手帳と死亡診断書の写し、20歳以上の学生期間がある場合は卒業証書、死亡が記載されている戸籍謄本や住民票、質問者さんの年金手帳と年金受給に使いたい通帳、これだけ用意していってみてください。
雇用保険について教えてください。

無知ですみません。
インターネットで調べてみましたが良くわからない為詳しい方がいらっしゃったら教えてください。
現在の状況は
・9月末に退職しました(派遣会社)
・離職票はまだもらっていない為ハローワークには行ってません(10月末まで待てば会社都合として離職票を頂けるそうです。
すぐにほしいようなら自己都合です。)
・日にちが確定していませんが遅くとも11月初めには再就職が決まりそうです(別の派遣会社)

今まで掛けていた雇用保険は次の会社でも引き継げるとの事で被保険者証を次の会社に提出すれば今まで掛けていた分が無駄にならないようです。
そうならば次の会社でも継続して払っていこうと思ってます。

以上の事からなのですが

①まず再就職手当て・就業手当てはこの場合もらえるのでしょうか(まずは離職票をもらわないとだめですよね)
もらえたとして、何年か後、いつの日か失業保険をもらう時、金額は少なくなりますか?

②会社都合、自己都合で違ってくるかと思いますが、自己都合でもさっさと離職票をもらってハローワークへ手続きに行ったほうが良いのでしょうか?

自分の気持ちとして、今まで雇用保険を払ってきてすぐに仕事を見つけたのだから再就職手当て・就業手当てがもらえるならもらいたいな。と思ってます。

わかりづらくてすみません。
今、どうゆう手順で進めて行った方が良いのかまったくわかりません。
ご指導のほど宜しくお願い致します。
以下の様に回答いたします。

>①まず再就職手当て・就業手当てはこの場合もらえるのでしょうか(まずは離職票をもらわないとだめですよね)

→もらえません。ハローワークにて雇用保険の給付手続き&求職申込みをして、最初の失業認定を受ける事が
必須条件です。
11月初めに再就職先が決まっているのであれば、雇用保険は再就職先へ引き継がれます。

>もらえたとして、何年か後、いつの日か失業保険をもらう時、金額は少なくなりますか?

→少なくなるでしょうね。確か来年からだったか忘れましたが、雇用保険の国庫負担分を廃止する様な事、
言っていた記憶があります(いつだったか忘れましたが)。
たとえそうでなくても、今後雇用保険の国庫負担分を廃止する話は出てくるでしょう。
そうなると、確実に減りますね。

>②会社都合、自己都合で違ってくるかと思いますが、自己都合でもさっさと離職票をもらってハローワークへ
>手続きに行ったほうが良いのでしょうか?

→離職票をもらってさっさと手続きしても、最初の失業認定日まで3週間近くあります。
その間に再就職先が決まった場合、再就職手当等はもらえません。


>自分の気持ちとして、今まで雇用保険を払ってきてすぐに仕事を見つけたのだから再就職手当て・就業手当てが
>もらえるならもらいたいな。と思ってます。

→再就職手当て・就業手当てをもらうと、今までかけていた雇用保険は0にリセットされます。
「雇用保険を払ってきてすぐに仕事を見つけたのだから再就職手当て・就業手当てがもらえて、雇用保険の加入期間は
このまま継続できる」、残念ながらそんな虫のいいシステムにはなっていません。あしからず。
厚生年金(国民年金)、健康保険の同日得喪を回避する方法についての質問です。
お忙しい中、失礼いたします。

昨年の11月末日退職し、今年の6/1より6/25まで新しい会社に再就職し6/26,27は休みをいただいて、
6/28に退職の意思をつたえ、会社を辞めました。

退職理由は、体調不良です。
長い失業期間の後、せっかく決まったのに残念ですが、やはり自分の体が第一なので、これ以上、体調が悪化する前に、退職の判断をしました。人間関係は良好でした。

以上のような状況の中、年金と健保の同日得喪を避けたいと思っています。
幸い退職日は相談の上として、また連絡しますとしています。同日得喪という言葉も、総務の人から初めて聞いた次第です。

今わかっているのは、
・資格喪失日は、種別変更のあった日の翌日。
・被保険者の種別は月の末日の状態で判断される。 ということです。

そうだとすれば、退職日を末日(6/30)に設定してもらえばよいかなと考えています。
退職日(6/30)、資格得喪日(7/1)かなと思っております。

総務の人と話したところ、6月分の失業保険、介護保険、厚生年金、健保は7月の給与からということでした。給与は20日締の当月25日払です。7月の給与から足りない分は、現金持参と申し合わせています。

退職日を末日に設定できなければ、25日にしようと思っています。(離職票とかどうなるのでしょうか?)

ご指導、宜しくお願い致します。
月末退職日が最適ですね。
国民健康保険も国民年金も月単位で支払いが生じてきます。
社会保険が6/30まで加入する事ができれば、国民健康保険も国民年金も7/1からの加入となります。
退職後二週間以内に離職票、身分証明書を持参の上役所で手続きして下さいね。
離職票は退職後約10日後に届きます。
お大事にして下さい。
お願いします!この度会社を退職することとなったんですが、(あち会社から6月末でで契約を切りますと言われました。)それで失業保険に関してなんですが、派遣社員期間が2013年9月~2014年4月、
?契約社員期間が2014年5月~2014年6月末までです。月20出勤8時間労働残業あり。ここからなんですが、自分に失業保険の受給資格はあるのでしょうか?色々調べたみたものの、保健期間?が半年以上等かいてありよくわかりません。バケーションの時から雇用保険は入っていたので、そうであれば派遣~契約の保健の期間だったりは引き継がれるのでしょうか?
的はずれな質問をしていれば申し訳ありません。
お力添えよろしくお願いします。
半年は自分都合の場合やろう?
会社都合で解雇になる場合、勤務期間三ヶ月で貰えた筈。
あと、直ぐに受給できるし、受給額も自分都合より何割か高かったはず。
そこらへんも、会社から確認して、ちゃんと会社都合で発行してもらえるようにしたほうがよろしいかと。
一番はハロワに聞いたほうが早いですよ。
詳細を教えてもらえますし。
関連する情報

一覧

ホーム