ハローワークの対応について質問します。
劣悪な職場環境内にいたために自律神経失調症を患い、わずか一年で退職しました。
会社には職場の環境改善や配置換えを申し出しましたが、嫌ならやめ
ろと言われました。

医者からは今の仕事を続けるのなら、就労禁止と言われました。

仕事は、ビルの空調を管理する仕事で24時間の拘束勤務、管理室は地下室、管理室には冷暖房の設備が整っていません。

夏は結露、冬は寒気と自然のままの状態です。

会社を辞めて、就労制限(夜勤はだめ、夜勤を伴うシフト勤務もダメ)で昼の仕事に就きなさいというのが医者からの指示でした。

ハローワークに事情を説明し、就職活動を始めましたが、半ばほど行ったところで、適任と思われる企業が数社ある、ただ、あなたはなんでも一生懸命やる性格だから、また身体を壊すかもしれない。定職にこだわらず、アルバイトとか派遣の仕事に就いたほうがいい。

今は身体をじっくり休めて、チャンスを待つべきだと言われました。
自分の身体を心配して言ってもらっていると思ったけど、次の言葉で全て台無しに。
ハローワークは他にもある、失業保険が切れる前になんらかの収入源を確保できるようにしといた方がいいよ。

これって、暗にハローワークとしては職探しには積極的に動かないと受け取れるんですけど?
それと四月以降の収入源を探しておけというのは生活保護を受けろということなんでしょうか?

ハローワークの意図がわかりません。
医者は、この言葉にかなり怒っていたみたいです。
職種をコロコロ変えた方が、身体への負担は大きい。

教えてください。どうするのが一番いいのか。
天職カウンセラーの玉村です。

ハローワークの意図を悪く捉えずに、

前向きに捉えましょう。

収入源がなくなるのが一番の心配事なので、

失業保険が切れる前にアルバイトでも

何でもやって食いつなぎなさいということでしょう。

確かにそれは一理ありますが、

定職を探すのがハローワークの仕事ですから、

少し対応が疎かですね。

医者的にはゆっくり休みながら自分のペースで

職を探したらいいということではないでしょうか。

まずは体を治すことが先決です。

その次に定職を探しましょう。

転職に関しては、
マイナビ転職やDODAなどの
人材紹介会社を利用するといいでしょう。

その理由として、

・正社員の採用が多い
・無料で相談に乗ってくれる
・優良企業が多い
・年収が高いところが多い

などが挙げられます。

今は辛いでしょうが、
hihamatanoboru2012さんの今後の活動を応援しています。


現在、一回のみの15分無料電話カウンセリングを実施中ですので、
よければご活用下さい~2013年5月末まで(月~土曜日:13:00~17:00)
失業保険、再就職手当について質問ですm(__)m

2月末に前会社を自己理由にて退社しました。

3月中旬に離職票を貰いハローワークに提出、6月上旬まで給付制限が付いていましたが5、月末に就職が決まりました。
郵送にて6月6日ハローワーク着で再就職手当を申請中です。(書類受理の確認のみできました)

ただ仕事が合わなくて、再就職手当を支給されたら辞めようと考えています。
この場合返還請求などされたりするのでしょうか?
残っていた失業保険日数はどうなるのでしょうか?
復活できると噂で聞いたことはあるのですが、新たに給付制限が付くのでしょうか…?

再就職手当の支給される大体の日数も分かればしりたいです。
乱文、沢山の質問すみません。
詳しい方教えて下さいm(__)m
再就職手当を受けたらと言って、雇用保険の残りが無くなる事はありませんし、再就職手当を返す必要もありません。
支給残日数から再就職手当分(金額に換算されていますが)を引いた日数は支給されます。
貴方の受給条件などで、多少の違いがあるかもしれませんからハローワークで聞くのが正確です。
24時間保育園は愛情不足になるのでしょうか。
現在四ヶ月の息子を持つ母親です。実は現在旦那が求職中で、38という年齢もあり、なかなか仕事が見つかりません。
失業保険がもう終わりなのでアルバイトをしながらの求職になります。ですので、私が稼いで家族を養わなければと思っています。私は25歳で、前の会社に戻ることが出来ますので、すぐに働けるのですが、都内勤務なので、近所の認可保育はもし空きがあったとしても延長保育の7時にお迎えが間に合いません。そこで、夜5時から10時までパートをしてる同居の実母の提案で、実母が日中面倒見て、仕事に行く前に24時間保育に預けるから、私か旦那のどちらか仕事が早く終わった方が仕事帰りに迎えに行くというのはどうか、それなら私仕事帰りに飲めるし負担じゃないわ、ということでした。小学校にあがる時には、昼のパートに変えるわよ。とのこと。
それだと実質預ける時間は3~4時間になりそうなのですが、それでも愛情不足になるようなところなのでしょうか。
24時間保育に対する良い意見がなかったので不安です。
他の方も書いていますが、ファミリーサポートを、仕事から帰るまでの数時間利用した方が良いのでは?
24時間保育園に預けるのも選択肢としてはアリですが、
まだ4ヶ月と言う月齢上、夕方から預けるとなると、負担がかかるように思います。
まして、熱が出たとか、病気の場合はどうするんですか?
病気でも預かれる保育園ならば良いですが。
4ヶ月のお子さんを預けて働かざるを得ない質問者さんも心が痛いですよね・・・。
38でも、選ばず何でもやれ!って感じですね。
お子さんにとって、どの方法が一番ベストか悩みますね。
愛情不足は質問者さんが休みのときに、これ以上ないくらい遊んであげると良いですよ。
無理せず頑張ってください。
失業保険の待機中にできる仕事は週20時間以内の月14日以内ということですが、同じ会社に上記の条件内で3ヶ月働くことは可能なのでしょうか?


分かる方教えてください。
>失業保険の待機中にできる仕事は週20時間以内の月14日以内ということですが、同じ会社に上記の条件内で3ヶ月働くことは可能なのでしょうか?

待期中に働いたら待期のままで進行しませんよ。
7日間は失業状態である必要があります。

待期完成後の3ヶ月に関しては、働くのは自由です。
20時間以内、月14日というのは関係ありません。

週20時間以上働くと、雇用保険の被保険者となるので、就職状態になるというだけのことです。
14日というのは何のことか全くわかりません。
昔の雇用保険の算定対象期間や賃金日額の算定のときには14日という数字がありました。

>同じ会社に上記の条件内で3ヶ月働くことは可能なのでしょうか?

同じ会社だと離職にならないですよね。

>最後に辞めたときの給与が12日分なのですが、それも1ヶ月分と見なされるのでしょうか?

完全な月6ヶ月です。

25日締めの会社を15日で退職した場合だと、最後の月は完全な月にならないので、賃金日額の算定には含まれません。
締めで辞めたけれども、欠勤が多く、12日しか出勤しなかったというのであれば、計算に含まれます。
同棲中の彼(40歳)がリストラされ現在無職です。
生活費(食費のみ私が負担)や車のローンは失業保険でなんとか払えていましたが失業保険は今月で終わってしまいます。

就活もあまりせず(1社に履歴書送っただけ)、「もうダメだ」とか弱気なことを言ってばかりです。
私が今後どうするのか聞いても、「知らない」と言うだけです。

私は働いていますので生活していけないことはないですし、結婚を約束していましたので助け合って頑張っていきたいのですが。。
最近は就活をしないでいる彼や車のローンを私が払うことなることに対して腹が立つようになってしまいました。
でも別れてしまったら、彼はどうなるんだろうか、死んでしまったりするんじゃないだろうかと不安にもなります。


彼にどう接すれば良いでしょうか?
働こうと思えば、コンビニだって、清掃だってアルバイトから働けます。
職を選ぶから思うところで働けないのです。
酷ですが、今後一切養っていく覚悟がないなら、少しでも働くよう勧めましょう。
結婚相手となる人です。
このままでは、今後子供が生まれて同じ目にあった時どうするのか等、不安要素いっぱいですよ。
また質問者様のストレスも溜まりますからね☆
失業者の保険金受給と再就職の祝い金について
私は8月に自主都合で退職しました。

とはいえ、違う会社に再就職する気はありません。

退職後に月20~30万円は確保できるアテがあったので、不満タラタラの会社を辞め、独立と言えばカッコいいですが、個人でやっていこうと考えています。

先日ハローワークに行った際、失業保険の給付開始は12月から・・・
また、40日弱の間に再就職したら、祝い金が出ると聞きました。

そこで質問です。

①再就職の祝い金は、どれくらいもらえるのでしょうか?

②無知な私に、取りこぼしと損をしない方法をできるだけ詳しく教えてください。

宜しくお願いします。
再就職手当の額は現在は所定給付日数の3分の2以上残っていると
基本手当日額×支給残日数×60%です。

再就職手当は自営業を開始したら貰えないということはありません。
受給資格者のしおりには
『新たに事業を開始した方については、一定の支給要件を満たせば、支給の対象になる場合があります』と記載されてるはずです。
一定の支給要件とは
★待期を終えて自営の準備をはじめたこと。
★待期終了後1ヵ月を経過した後から自営を開始したこと。
★受給期間満了日までに被保険者になる人を一人でも雇うこと。
などがありますが、1年以上継続する事業と職安から判断される必要があります。

また算定基礎期間が5年以上あって、法人等の代表者になった者が一定の条件を満たすと、
最高200万円まで助成金を受け取れる『受給資格者創業支援助成金』の制度もありますから、
最寄りのの職安に問い合わせてみてください。
関連する情報

一覧

ホーム