今の失業保険受給資格って1年働かないとダメなのでしょうか?
前は、半年だったのは憶えているのですが、直々変わるので今はどうなのでしょうか?

私の現状は契約社員です。前回、早期就職
の祝い金を受け取ったのと、今回、6ヶ月で契約を更新ししないで辞めるので自己都合退職になります。この場合は、そもそも受給資格はあるのでしょうか?
半年というのはわかりかねます。
過去1年以内に6ヶ月以上が最低限必要です。
これは、特定受給資格者の場合であって、
ふつうは24ヶ月以内に12ヶ月以上となります。

質問にある祝い金の出所・正体がわかりません。
自己都合退職にいたるまでの雇用保険経緯がわかりません。
自己都合であっても、過去24ヶ月以内に12ヶ月掛けていたなら受給資格はあります。
ただし、自己都合ですから待期期間が設定されるのでただちには受け取れません。

なお、祝い金にしても何であっても、雇用保険がらみで手当を受け取ったら雇用保険はリセットされます。その場合は新ためて24ヶ月以内の条件を満たさなければなりません。
妊娠、出産で貰えるお金について教えて下さい。
7ヵ月の妊婦です。まだ籍は入れていません。(来月入れる予定)

正社員で働いています。体調によってですが、3月20日まで働く予定でいます。予定日は4月16日で、産休育休は取りません。一度辞めて落ち着いたら復帰する形で話はついています。

この状況で貰えるお金は、出産一時金と失業保険位でしょうか?
今日、病院でその話をしたら看護士さんに『私の時は妊娠6ヵ月まで働くと、どっかからお金貰えたんだよね~5年位前の事だから良く覚えてないけど…』と言われました(^^ゞ
出来れば貰えるお金は貰っておきたいので…


本などで一通り調べたのですが…良く分からなくて(>_<)
どこで、いつ、どの様な手続きをすればいいのか…
詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
あなたご本人が被保険者として、社会保険と呼ばれる健康保険に加入していますか?
また加入期間が退職日までに1年以上ありますか?

上記の条件を満たしているのであれば、出産一時金をあなた自身が加入する保険者へ申請できます。
退職する場合はご主人の健康保険へ申請することもできますので、付加金の多くプラスされる方を選ばれるといいです。

看護師さんの仰っているのは出産手当金と呼ばれるものです。
以前は退職後6ヶ月以内に出産をすれば受給資格が得られたのです。

現在はこの制度が廃止になりましたが、産休期間に入ってから退職した場合に継続給付というかたちで受給できるように制度が変更されました。

あなたの場合予定日の6週間前以降の退職となりますので、受給資格があります。

支給額は標準報酬日額の3分の2×産休期間です。
給与ではありません。
ご自身のお支払いになっている保険料でどの等級かを確認してみてください。
(どの健康保険なのかがわからないので、「標準報酬月額」「等級」「健康保険の名前」で検索してみてください)

20日締めなのかなと思うのですが、有給消化をせずラストまできっちりお勤めになるのであれば、21日退職にしてください。
退職日に勤務すると資格を失いますので気をつけてください。
21日は在籍しているけれど欠勤というかたちにすればいいのです。
健康保険料厚生年金保険料は月末〆で日割り計算をしないので、3月20日に退職しようが21日に退職しようが同じように3月分の保険料は発生しませんので、事業主に迷惑をかけることもありません。

もし現在国民健康保険の被保険者であるのならば、出産手当金の受給資格はありませんので、3月20日に退職した後速やかにご主人の健康保険の被扶養者への異動手続きを取ってください。


失業給付は出産後に求職活動が行えるようになってから申請するものなので、退職した後延長手続きを取ってください。



補足について
出産手当金に変わる手当てではなく、出産手当金の制度が変わっただけなので、あくまでも出産手当金です。

退職日(資格喪失日)に働いてしまうと継続給付の資格を失うからです。
20日が有給なのでしたら構わないのですが、普通に出勤だとダメなのです。
なので20日が欠勤でもいいんですけど。
その代わり3月分の給与は欠勤控除されることになりますけど・・・。
だから、もし有給を消化して退職するのではない場合は、3月分をフルに働いて給与をもらい、21日は籍だけ残しておいてもらう方がいいと思ったので。
20日を欠勤にしても出産手当金を受給できますが、給与のほうが多いですから。

申請は事業主の証明や、賃金台帳の添付などが必要になりますので、お願いしたほうがいいと思います。
現在うつ病とパニック障害で休職中です。障害者手帳は3級です。

傷病手当支給も1年6カ月を迎えるし段々体調も良くなり復職を考えていますが

現在の会社への復職は会社側でも積極的でなく退社を考えています。
そこでハローワークでの失業保険の就職困難者への申請はどの申請はどのように行うのでしょうか。

離職理由などの記入の仕方、また支給期間などわかりましたら教えてください。

年齢48歳 勤続21年 保険加入期間21年です。
ハローワークで求職の登録と失業手当(基本手当)の申請をする際に障害者保健福祉手帳を提示すれば、就職困難者扱いしてくれます。

所定給付日数は、就職困難者で被保険者期間1年以上、45歳以上65歳未満は、360日となります。

ハローワークで「就労可否証明書」を貰い、退職時は病気であったが、求職を申し込む時点では就労可能と医師の証明がもらえれば、失業手当の申請手続きが可能です。自己都合退職の3か月の給付制限期間は課されません。
雇用保険と扶養について教えてください。
数年働いた会社を結婚を機に退職する予定です。
旦那の家に入るので遠くて会社に通えないのが理由ですが、給付制限(3ヶ月くらいまつ?)はやっぱりつくんでしょうか?
特定受給資格者って倒産とかしなきゃなれないんですか?

また、失業保険をもらう間は、夫の健康保険や年金の扶養に入れないと聞いてますが、受給まで3ヶ月くらいまつのであれば、その期間だけでも扶養に入ってもいいものなのでしょうか?

専門的なことを教えて頂けると助かります。宜しくお願いします。
退職事由(詳細)によっては、自己都合とならない場合がありますので、職安の担当官にご相談ください。
「特定受給資格者」には該当いたしません。
給付制限期間中は、配偶者の「被扶養者」となることができます。
関連する情報

一覧

ホーム