失業保険について教えてください。
妊娠中の為、退職後失業保険の受給を延長していました。
出産し半年程が経ち、以前務めていた会社から一日だけアルバイトとしてヘルプに来て欲しいとの依頼
がありました。
子供は母がみてくれる事になったので手伝いに行く事は可能なのですが、失業保険を延長中というのが気になっています。

延長中に一日といえど、アルバイトをする場合、失業保険受給の資格を喪失してしまうというような事はないのでしょうか?

どなたか教えて下さい!
宜しくお願い致します。
1日だけであれば受給対象者でなくなる事はありません。
ですが、2カ月に1回の職安での認定の場で、その事を報告しなかった場合は調査が入る可能性があります。

ちなみに、失業手当受給者でも、一定の条件下でアルバイトをすることが可能です。
標準報酬日額にもよるので、認定の場で職員に相談するのが良いと思います。
(週**回・1回**時間以下・収入額一日***以下、とゆう条件がつきます)
教えて下さい。ボーナスの支給が8月下旬で8月末で会社を辞めようと思っています。退職後、
主人の会社に扶養で入れて貰おうと思っていますがすぐに再就職が決まった場合手続きはどーなりますか?仕様期間三ヶ月保険無しの会社だとしたら扶養で入ったまま行けるのでしょうか?あと、もし、再就職ではなく扶養範囲内でパートをした場合、今の会社で掛けてきた失業保険は貰えますか? 詳しく知っている方、お願いします。
年間の収入が103万円未満の場合、ご主人の会社の扶養にはいることができます。
つまり、あなたの退職までの収入+今後年末までの収入<103万円 です。
今後の収入は、試用期間などは関係なく、単純に収入額です。

また、厚生年金や健康保険に入れてもらう程度で良ければ、103万円が130万円となります。

それと再就職ではなく、扶養の範囲内でパートということですが、
ここでは、扶養の範囲内云々の話ではなく、新たなお勤め先での状況が
1週間20時間未満の労働で、雇用保険を払わない携帯であれば、
臨時的な労働と言うことで失業保険給付の対象にはなります。
ただし、自己都合退職の場合は、自宅待機期間が3ヶ月必要となり、
その間は給付されません。
失業保険について教えてください。

勤務(派遣)7ヶ月になります。

自己都合の場合、支給されるまで待機期間が3ヶ月とありました。

退職理由によっては支給を早められるとネットで調べたところあったのですが、本当でしょうか? もし、自己都合で退職してすぐに失業保険がもらえた理由があれば、例として教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。
つまり会社の都合で退職する場合です。
派遣の場合だと
①期間の定めのある労働契約の締結に際し当該労働契約が更新されることが明示された場合において当該労働契約が更新されないこととなったことにより離職した者
これの場合は「特定受給資格者」になります(会社都合退職)
②期間の定めがある労働契約の期間が終了し、かつ、当該労働契約の更新がないことにより離職した者(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該契約更新に合意が成立するに至らなかった場合に限る)
これの場合は「特定理由資格者」になって自己都合退職ですが正当な理由のある自己都合退職として、給付制限期間3ヶ月がなくて1ヶ月くらいで受給できます。
前述①の場合でも1ヶ月くらいは受給までかかります。
また自己都合の場合は3ヶ月半~4ヶ月ほどかかります。
職業訓練と就職。
gentlexx01さんへ。
いきなり失礼します。
切羽詰まっておりまして、お知恵を拝借出来れば幸いです。

職業訓練2年、保育士に合格しましたが、入学準備をすすめている間に
以前受けたところで就職試験に受かりました。

職業訓練を蹴って就職するかどうか悩んでいます。

収入は職業訓練を受けて失業保険をもらうのよりは2万程度
高いくらいです。

目先のお金より訓練をとるかどうか、悩みどころです。

gentlexx01さんさんが保育士の職業訓練のことをおいしいと書いていましたが
そんなに優遇された訓練なのでしょうか?
ご指名、光栄です。回答が遅くなり申し訳ありません。

どういう選択肢を選ぶかは、質問者さんご自身の判断ですが。

この職業訓練が「おいしい」というのは、次の理由によるものです。

①保育士養成の短大・専門学校に入学すると、学校に納付する学費だけで200万円~250万円程度かかるが、この職業訓練を受講する場合、これがただになる(テキスト代その他経費は必要だが、それは短大・専門学校でも上記学校納付学費の他に必要なので条件は同じ)。

②雇用保険失業給付が訓練修了まで延長されるので、2年間まるまる毎月受給できる。仮に当初受給期間が90日間(3か月)の方だとして月額12万円としても、12万円×(24か月-3か月)=252万円も多く貰えることになる。

③おまけに通学交通費も支給される。月額定期代が仮に1万円とすると、24万円貰える。

④訓練内容は、本科生(その学校に入学する普通の学生)と同じで卒業時(修了時)には、資格が得られる。


つまり、全く同一の勉強ができて資格も得られるのに、仮に学校納付学費200万円の学校だとして、本科生と比べても200万円+252万円+24万円=476万円もお得だということです。これを「おいしい」と言わずして何と言うのでしょうか?


私が、この職業訓練を受託している短大などの本科生で、一生懸命アルバイトして自分で学費を捻出している苦学生だったら、これを聞いたら悲しくなりますね。訓練生がまじめに講義を受けていなかったりしたらそれこそ怒ります。


と、いうことです。

でも、就職できたのなら、他人との比較ではなく自分自身の損得勘定でいけば、毎月2万円ずつ身入りが大きいわけですから、素直に就職した方がお得ですよね。あとは、ご自身が本当に保育士になりたいのかどうか、ということだと思われます。
関連する情報

一覧

ホーム