失業保険についての質問です。もしかしたら、似たような質問があるかもしれませんが宜しくお願いいたします。
今、失業保険をもらっているのですが、登録していた派遣会社の紹介で、昨日半年契約の仕事が決まりました。
長期を希望していたのですが、なかなか仕事も決まらなかったので働く事にしました。
仕事は、7月5日からと決まったのですが、次回の認定日が7月1日です。
この一ヶ月就職活動はかなりしてきて、給料日までとてもきびしいので出来たらもらいたいのですが、
これってもらえるものなのでしょうか?
ハローワークに仕事がきまった旨を報告してから、次回の認定を受けるのでしょうか?
再就職手当は一年以上働く見込みがある方のみと聞いたのであきらめています。
詳しい方どうぞお知恵をおかしくださいませ。宜しくお願いいたします。
7月1日の認定日に就職が決まった事を失業認定申告書に記入の上、いつも通りに提出してください。
7月1日までの基本手当は7月7日までに振込されるでしょう。
尚、認定日の時に申告書に就職決定を書いていれば、おそらくハローワーク職員から給付打切り又は就職促進給付の説明がされるかと思います、再就職手当の受給要件を見たさに場合には就業手当の受給が可能ですが基本手当の概ね30%ですのでかなり少ない額です。

※7月1日~7月4日までの4日間の基本手当は就職証明(採用証明)を提出(郵送可能)後、約1週間後に振込されます。

詳しくは7月1日の認定日にハローワークで説明を受けられる事が一番だと思います。
社会保険の扶養について
こんにちは。

近々ハローワークに行くつもりですが、しばらく行けそうにないので、参考までに教えていただければと思います。

春に出産のため今勤めている会社を退職することになりました。産休ではありません。
今は社会保険に加入していますが、退職すれば普通は国民健康保険に移行しなくてはいけませんよね??

しばらく働く予定がないので、その間は旦那さんの扶養(社会保険)に入るつもりなのですが、ダイレクトに扶養になることはできるのでしょうか?

一度国民健康保険に加入する手続きが必要なのでしょうか?

ダイレクトにできるとして、どのタイミングで旦那さんの会社に申請すればいいのですか?

また、失業保険の需給が4年間延長できるとのことですが、この手続きをすると旦那さんの扶養に入れないとかはありますか?

妊婦なので無保険になるわけにはいきませんので、一応の流れを知りたくて質問しました。
無知でお恥ずかしいのですが、よろしくお願いします。
退職して再就職しない、失業手当も受給しないのであればダイレクトに扶養になれます。どのタイミングでどういう書類をつけなければいけないのかは、ご主人に会社に聞いてもらってください。手続きをするのはご主人の会社で書類を提出するのはご主人です。添付書類としてなにがいるかは会社によります。離職票だったり、退職証明書だったりします。申告だけだったりする場合もありますので。
また、失業手当を受け取るのであれば日額3612円を超える場合は扶養から外れるのが一般的です。フルタイムで働いていたのであればまず超えますのでそのときははやりご主人に言って会社の扶養からはずしてもらってください。その後ご自身で国保、国民年金に加入します。
失業保険の受給について!
10月20日に退職します。(自己都合)
働いていた期間は1年間です。
20代後半なので、受給日数は90日?だと思 います。
手続きの期限が1年だと聞きました。

れは受給期間も含めてでしょうか。
それから、自己都合の場合は 3ヵ月後から支払われるとま聞きました。
受給できる金額を無駄にせず 全て受けとりたいのですが、
最悪いつまでに手続きすれば
間に合いますか?
あまり詳しくわからないため
逆算のしかたがわかりません。
おわかりにる方、
よろしくお願い致します!
退職の翌日から請求と受給ができる1年間のうちの1日が始まります。
受給がすべて完了しなくても、退職の翌日から1年間で打ち切りとなります。

退職後、おおよそ1週間から10日間くらいで、離職票ー1、-2、雇用保険被保険者証が送られてくるかと思います。
(会社の担当者により、多少のずれ、あるいは社外の社労士に委託される場合にも多少遅れる場合アリ)

書類が届いてから、ハロワで申請をされますと、7日間の待期期間+3か月の給付制限があり、4週間ごとの指定された認定日までに3回以上の求職活動をされた実績が必要です。

給付期間の90日に満つまで受給ができることになります。

上記のすべてが来年の10月19日までに完了すればよいかとは思いますが、金銭的な生活状況との兼ね合いもありますので、
受給できるものは速く受給されて、新しく再就職された方が良いのではないでしょうか。
失業保険についての質問です。平成20年4月から製造業で働いています。上司からのパワハラに耐えられなく、今月いっばいで辞める予定です。月給15万でした。
この場合、次に働く所が見つかるまで失業保険の申請をした場合、いくらぐらい貰えるのでしょうか?
退職前に質問者様の、、パワーハラスメントが原因だとすれば、、まずその事実の、証拠を集めましょう。。。
(いつ・何処で・誰に、、何をされたのかを記録。。上司との会話の、、録音・等。)

証拠が有れば、、自己都合で退職したとしても、、ハローワークへ証拠提出により、、特定受給資格が認定され、、会社都合と同等の扱いとなります。。。

自己都合退職だと、、受給までに3ヶ月の待機期間がかかりますが、、特定受給者であれば、、7日間の待機期間にて、、失業保険の受給が可能です。。。
支給額は、、上記の金額が、手取り額なのか税引き前の額なのか分からないので、、詳しく書けませんが、、退職前3ヶ月の税引き前の平均月収の約50%の支給となります。。。

短気は損気・・・・。。。
じっくり準備をしてから、、冷静に対応することを、、お勧めします。。。
ハローワークは、、現在・失業者で溢れており、、再就職は大変厳しい状況ですよ。。。
失業保険について質問です。学校に行ってたらもらえませんか?
学校といってもCADの学校で、週に1、2回程行ってます。
学校のことはちゃんと職安で言った方がいいですか?
雇用保険の適用事業所に勤めており、そこを退職し将来の「労働の意志及び能力」が認められれば、学校に通っていても労働収入を得ていないのであれば、失業等給付は受給できます。
自己都合で退職した場合は、3ヶ月間の給付制限がありますので、注意してください。
また、4週間に1回ハローワークに出頭し、失業の認定を受けなければ基本手当は貰えません(代理人は不可)ので、学校に通っていることは話した方がよいと思います。
学校の通う日にちが変えられるのであれば、失業認定日優先でいきましょう。
確定申告を、自分でするのが初めてです。
昨年5月に、会社を退職し、今月まで失業保険をもらいました。
今もまだ失業中です。
退職した際、会社から「給与所得の源泉徴収票」が郵送されてきましたが、
税務署に行くのか
役所に行くのか、よく分かりません。
どちらでも良いのでしょうか?教えてください。
今の時期、市役所に出張している場合もありますが、確定申告は税務署です。

昨年の1~5月の間、所得税が源泉されているはずです。
これは12ヶ月働くことを前提に算出した額ですから、年の途中で退職した場合は確定申告をすることでいくらか戻ってきます。

・源泉徴収票
・印鑑
・その他控除するものがあれば証明書
・通帳(還付金振込先確認のため)
を持ってお住まいの住所を管轄する税務署で手続きしてくださいね。
関連する情報

一覧

ホーム