9月末に会社を自己都合で退職し失業保険給付の待機期間中です。
バイトで12月に9万円ほどか
失業保険の給付に引っかかる額でしょうか?


ちなみにもらえた場合でももとの給与が低いため7万程度しかはいらないようです。
これを参考にして下さい。時間と日数に関係してきますが収入には影響しません。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
明日ハローワークにて失業保険の手続きをとるのですが、職業訓練校にハローワークを通して通えば3ヶ月の待機期間を経ずに支給して貰えるそうなのですが保険は大体いくらほ
ど貰えるのでしょうか?
また、訓練校は毎日通うのですか? 詳しい方回答よろしくお願いいたします。
〉3ヶ月の待機期間
「給付制限」です。


〉保険は大体いくらほど貰えるのでしょうか?
基本手当日額は、離職前6ヶ月間の賃金額を180日で割った額の約50~80%です(一定の計算式による)。
現在勤めている会社が7月いっぱいで倒産することにきまったのですが、、失業保険を受給したいと思っています。ですが、今年度の労働保険料を会社がまだ払っていません。その場合は受給資格がないのでしょうか?
会社から給与が出ないため、会社の許可を得て、現在週3日間、他の会社で仕事をさせてもらっています。時給計算で月7万前後ですが、失業保険を受給するためには、この仕事はいったん辞めたほうがいいのでしょうか?

また、受給期間を長くすることができると聞いたことがあるのですが、具体的にはどんな方法なのでしょうか?


生活がかかっているので、無収入になるわけにはいかず、一体どんな方法がベターなのか、皆目見当もつきません。


どなたか、教えていただけませんでしょうか?
勝手なお願いですが、急いでいます。

宜しくお願いいたします。
おそらく労働保険料を会社が支払ってなくても、あなたは手続きできるかなと思います。
それはあなたのせいではありませんから・・
労働保険料の支払いは会社がするものです。
あなたは遅配になっているお給料をもらう時、本人負担分の雇用保険料を通常通り引かれるだけでしょう。
あとは会社の責任です。

ただ、週3日の仕事も辞めなければ、失業保険の手続きはできません。
完全な無職になってしまうからこそ、次の就職活動を行えるように失業保険があるのです。
生活がかかっているので無収入になるわけにはいかないのはあなただけではありません。
それなら失業保険を諦めて今の他の会社での仕事をしながら仕事探しをするしかないでしょうね。
また、仮にその会社の仕事を辞めた場合も、失業保険の手続きをした時は申告する必要があると思われます。
不正を疑われる事案になりかねませんので、申告漏れに気を付けてくださいね。

受給期間を長くすることができる方法は、おそらく個別延長と言われる件でしょう。
受給期間自体は延びません。
受給期間は退職した翌日から1年です。
個別延長は、本来の所定給付日数(最大限受給できる日数)が30日分だったか60日分だったか延びる制度です。
対象者は退職理由とあなたの今後の就職活動によって決まります。

どんな方法がベターなのかは、あなたが考えて答えを出すしかありませんよ。
すぐ仕事が見つかりそうだと思えば、とりあえず週3日の仕事をしながら自分で頑張って就職活動をするか、全部仕事を辞めて就職活動のみに専念するか。
仕事を辞める前の今、少しずつでも就職活動を始めてみるのもよいでしょう。
退職してからでなければ動けないということはありません。
在職中に就活する方は大勢いらっしゃいます。

これから色々と大変でしょうが、頑張ってくださいね。
ご健闘を祈ります。
ご参考になさってください。
失業給付金について教えて下さい。
会社で雇用関係の事務を担当しています。

先日 社員が会社の都合上で急に解雇されたのですが(3月15日に上長と面談してから会社に来ていません。)


まだ退社日は3月15日になるのか3月末になるのか確認できていません。(辞めた事実もまだ上長から報告が無い状態です)

その社員は昨年10月1日に入社しました。

失業保険は雇用保険を6ヶ月支払っていなければ 給付されないと記憶してるのですが

うちの会社の給与は末締め 25日支払いです。

もし3月末に退社になるとしたら 雇用保険支払い期間は6ヶ月ですが 実際3月分の雇用保険を支払うのは4月25日(給与支払日)になると思うので その社員は失業給付金の受給を受けられるのでしょうか?

ちなみに 会社都合での急なクビの場合 社員が会社に求めることの出来る権利を教えて頂きたいのですが

①給与を2か月分を支払ってもらう
②次の仕事が決まるまでは働かせてもらう

などの権利はないのでしょうか?

他にも権利があれば教えて下さい。
まず雇用保険料についてですが、あなたの会社規模や労働保険事務組合を介していたりで変ってきますが、国へは労災保険料とあわせて年3回もしくは年1回で納めています。(前年度の従業員数や総賃金などから、今年度の労働保険料を算定し国庫へ納めています。)
なので、解雇された社員の給与から雇用保険料を天引きしていなくても、失業保険受給資格(解雇であれば離職日過去1年間に基礎日数11日以上の月が6ヶ月以上)があれば解雇された社員は失業保険を受給できます。

次に、会社が行わなければならない事、解雇された社員が会社に請求出来る権利についてですが
1.解雇を言い渡された日が解雇日の30日前であれば、解雇予告手当を支払う必要があります。
ちなみに、解雇を言い渡したのが3/15だとして解雇日が3/31だったら、最低でも14日分以上平均賃金の日額を支払う必要があります。

2.解雇を言い渡された日から解雇日までの間に、解雇される人から「当該解雇の理由について証明書を請求された場合」は会社としてすみやかに渡さないといけません。

3.会社が従業員を解雇するには「客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められる理由」が必要となります。つまりそれらの理由がない不当解雇だった場合、解雇される人が「労働基準監督署」などへ相談に行き不当解雇となれば、解雇は成立しなくなる可能性があります。

4.解雇される人は、解雇まで有給休暇を消化する権利があります。
ぐらいが、ざっと思いつくところですね。

あとは、解雇される人がなるべく穏便に退職するよう、解雇される人と会社とで十分協議すれば良いと思います。
ちなみに解雇される人と会社とで十分協議した結果、解雇される人が上記1~4などを放棄すれば会社として対応しなくても大丈夫ですが、ちゃんと書面として残しておく事です。
一般的なキリスト教会での十一献金(収入の1/10を教会に納める事)についての質問です


(1)十一献金は義務、任意のどちらですか?義務だった場合十一献金を拒めば教会からどの様な制裁がありますか?
また恐喝にあたる恐れはないですか?
(2)収入の1/10の収入とは、基本給、手取り、食費など生活に必要な費用を除いた残り、こずかいのどれですか?
(3)お年玉や宝くじ、商品券、失業保険も十一献金の対象になりますか?
(4)お金以外のものを譲り受けた場合はどうなりますか?
(5)十一献金の用途の明細は、信者に公表されますか?(教会の経費にいくら使ったか、牧師の懐にいくら入ったか等)
クリスチャンには痛い質問ですね。旧約聖書の時代は義務的なものだったかもしれません。現在のプロテスタント派の教会の信徒はこの決まりを忠実に守っている信徒は少数だと思います。献金の額がその人の信仰の深さに比例するかと言えば、すると思います。

1)現在のプロテスタントの教会は任意だと思います。
2)手取りと考える場合が多いと思います。
3)厳密には収入は全てだとおもいます。私は昔、宝くじが1万円当たり、1000円献金したことはあります。今はしていません。
4)お金以外は良いのではないかと思います。桃を10個貰って1個教会に納めるようなことはしません。
5)どこの教会も教会総会で会計報告があり、明らかにしている所が多いと思います。

献金は月額を毎月払う月定献金、礼拝の時に払う式場献金、それに教会へ行くまでに使用した交通費も献金に相当すると考える人が多いです。

私の場合、計算してみたら7%でした。あと3%足りません。私の親戚などは小さな教会を少ない信徒で支えているので、牧師の謝儀や会堂の補修費などで20%以上払うこともあると聞いたことがあります。大きな教会の場合は、教会員としての自覚が薄れて極端に献金の額が少ない人もいると思います。各個人の献金額は教会の会計係とごく一部の人しか知らされておらず、公開されることはありません。私が学生の時は献金の%は低くても、いろいろな教会の奉仕を沢山しました。信徒の中にはお金をあまり持っていないので奉仕を熱心にされる人もいます。老いてしまえば献金も出来なくなります。そのような人は教会のために祈ることを熱心にします。そのような意味で、献金は全てお金だけではないと思います。カトリック派のマザーテレサさんは痛みのある献金をしなさいと話しておられました。有り余るものから献金するのでは無くて、つらく思う献金をすることが大切だとのことです。ひと月のおやつの費用をおやつを食べずに節約した分を献金するような痛みを覚える献金が大切だと言われていたのを思い出します。その額は少なくても尊い献金だと話されていました。
関連する情報

一覧

ホーム