一度ハローワークに行って、失業保険の手続きをすると失業中に旅行や帰省はできませんか?

会社都合で退職の場合、退職してからの長期に渡る旅行等で家をあけると「働く意思がないから失業手当あげません」ということになるのでしょうか?
たてまえとしてはそうなのかもしれません。
その職安によって内容がちょっと違うらしいですが、ちゃんと就職活動とみなされることをして認定日に行けば大丈夫ですよ。
認定日に行くことができないような旅行はまずいと思いますけど
雇用保険について。

昨日も質問させて頂きましたが、昨年の3月31日で出産のため、仕事を辞め、失業保険の延長手続きをしていました。

そして、今月に入り、仕事を探すため、受給の手続き
をしたのですが、初認定日前に妊娠が発覚しました。
産婦人科に受診しましたので、確かです。

例え妊娠していても、就職活動をしていれば、変わらず受給できるのでしょうか?(妊娠しているのを承知で採用してくれる企業があるかどうかは別として)

また、再延長の手続き(出来るのかな?)をする場合、妊娠のため、となると母子手帳が必要になるのではないかと思うのですが、母子手帳の交付はまだ先になります。

それまでの間は、受給できるのでしょうか?

こんな言い方をしてもいいのかはわかりませんが、いただけるものは頂きたいと思いますのて、詳しいかたアドバイスお願いします。
産婦人科に行かれて妊娠していることが分かっていたんですか。じゃあ、そう言ってくれればいいのに。

母子手帳ではなくても、医師が妊娠をしているということを診断書か何かで証明してくれれば、それでもう一度延長は可能なはずです。ただし、延長手続きは就労できない状態が継続して30日となってから、1か月以内に行わなければいけません。

妊娠したからと言ってすぐに就労できない状態になるわけではないので、結果として就業できなかったとしても、求職活動をきちんとしていれば受給はできます。就労できない状態というのは、病気や怪我であればともかく、妊娠と言うことならご自分で判断するしかないでしょうから、母子手帳が交付される(のがいつなのか知らないですが)までは受給できるということにはならないと思います。

延長をしたとしても、中には内職で日給3千円程度の仕事であればしてもいいというハローワークもあるので、管轄のハローワークに問い合わせてください。その際に、「いいですよ」と回答をもらったら、日時とその職員の名前はしっかりとメモしておきましょう。ハローワークは場所、窓口、担当職員によって見解や判断基準、手続きそのもの、必要な書類などが異なることがあるので、聞いた時には「いいですよ」と答えがあって実際に内職をして、延長を終了して、受給を再開するときにそこのところを突っ込まれて、そんなことしちゃいけないのに…とか言われたらシャレにならないので。

妊娠していることを公にする必要はありません。求職活動ができて、すぐに就労可能な状態で受給しているのであればなにも問題ありません。
会社を退職しようと考えています。
労働基準法に詳しい方ご返答お願いします。
去年の11月に入社し今月いっぱいで辞職しようと考えています。

理由は毎日日が変わるまでの残業とパワハラに耐えられずに決断しました。

私としては一刻も早く退職したいのですが、今やめても社会保険に加入して7ヶ月なので自主退社では保険がおりません。

こちらろしても生活していかなくてはならないので
労働基準に違反しているところを訴えようと考えています。

本当に違反しているかどうか私では正確な判断ができないので労働基準法などに詳しい方お答えお願いします。

1、社長含め社員13名+派遣1名の会社です。
入社時に労働規約書もなにも見せられず仕事をはじめました。

2、求人表には平均年齢26歳とありましたが実際は30台後半の人間ばかり。

3、求人票には社員数20名と記載。実際は分室合せて12名+派遣1名

4、求人票には「◎一生続けられる仕事です。卒業生の約20%が独立して続けています。 」と記載がありましたが誰一人独立した人間はいないそうです。

5、求人表には「昇給あり」と記載され面接時にも年一回の昇給があると伝えられましたがここ7年間昇給した人間はいない。

6、求人票には「有給ありと」書かれていましたが在職中の人間誰一人有給を使用させていない。

これらはすべて違法でしょうか?
訴えて勝つまでいかなくてもなんとか会社都合退社にして失業保険をいただければと考えています。

どなたか力を貸してください。おねがいします。
雇用保険と社会保険の違いすら分かっておられないようですね

1 雇用契約は口頭でも成り立つのでそれを法律違反とするのは難しい
2 出したときはそうだったのかもしれないし4歳の誤差で法律違反とはいえない
3 嘘はまずいが求人票の虚偽記載が罰則につながることはないと思います
4 一生続けるかどうかは本人次第です。独立問題も3と同様に訴えてどうにか
なるような内容ではないですね
5 これは難しいが0円昇給しましたでも違反ではない、昇給はあるが成績で
どうなるか分からないといわれたら駄目だしいくらでも逃げ道はある
昇給ありとなってるからって全員昇給させないといけないわけじゃない、評価
マイナスなら減給もあってしかるべきだしね
6 これは違反の可能性があるが企業と争うとなるとまた話は別ですよ
労働争議で何年も争う覚悟が無いなら立ち入るべきではない
付与していない、使用を認めないというのは違反だがそれがあなたのメリットに
なることはないでしょうね
あるとすれば監督署に訴えると話をして半年経過なら10日有給があるのでそれを
全部消化して辞めることくらいでしょうかね

内容を読ませてもらって訴えて勝たなかったら負けて裁判費用が残りますよ?
簡単に訴えると言いますが裁判と監督署に言うのは全く違う
会社都合退社にすること、有給消化の二つだけを目指すしかないでしょうね
他ははっきりいってどうしようもない

方法としては監督署にまず相談ですね、内容について監督署から会社に指摘が
入ればラッキーです、そのときを見計らって辞める算段をしましょう
自己都合退社には違いないのですが監督署に相談しパワハラがあり離職したい
旨を伝えてください、そうすれば良い方法をアドバイスしてもらえるかもしれません
契約社員の転職で、契約期間満了での退職と契約期間中での自己都合退職での有利・不利はありますでしょうか。
アルバイトで採用され現在は契約社員、入社して五年半になりますが、人員削減による労働環境の悪化から転職を考えています。
三年以上勤めているので、失業保険の給付制限は避けられないと思いますが、契約期間満了での退職と契約期間中の自己都合退職では転職活動の選考、採用面接に有利・不利はありますでしょうか。
特別変わりはありません!

いつ辞めてもかまわないです又それによって

転職活動にさしさわりが出る事もありません!
失業保険について質問です3月末日で会社都合により解雇です。2007 11月12日から派遣で勤務してましたが派遣会社が社会保険 雇用保険を2009年5月まで忘れていて手続きして
くれませんでした。保険料は勿論取られてないのですが働いていた期間は2年以上になりますが雇用保険が1年満たないため48歳ですが本来180日もらえるのが90日しか貰えないようです。
さかのぼって支払い180日貰う事はできませんか?良い方法はないでしょうか?
雇用保険は過去2年までさかのぼって加入できます。
ご質問のケースですと、勤務開始時の時点まではさかのぼれませんが、会社にかけあって一日でも早く加入時期を変更してもらってください。(勤務開始時から勤務条件が変更になっていない場合)
1年以上勤務になりますから、所定給付日数180日になると思います。

なお、さかのぼって加入の場合、その間の雇用保険料をあなたも会社も支払う必要があります。
もし、会社がさかのぼって加入する手続きをやってくれないときは、会社所在地を管轄するハローワークに相談されれば、そこから会社に加入するよう指導されると思います。
就職が決まり、就職日の前日にハローワークで認定を受けてきました。その後、今の職場から就職証明書を頂き、ハローワークに郵送しもうすぐ1週間が経ちますが、
失業保険の残りがまだ支給されていません。
だいたいいつ頃支給されるかおわかりの方いらっしゃいますか?
再就職手当かな?
ハローワークの支払いは、通常7日~10日ほどかかると言われています。
ただ、実際には、2営業日後に振り込まれていたり・・・です。
10日後くらいまでは待ってみては。
関連する情報

一覧

ホーム