失業保険:休職期間の計算方法を教えて下さい。
私の会社は10年働いたら1年休職出来る取り決めがあります。
その休職中は基本無給ですが、社会保険料、年金、所得税の合計分は給与として支給され、プラスマイナス0になるようになっています。
ここからが、本題です。
1年の休職を終え、2ヶ月だけ働き、退職する場合、過去6ヶ月間180日割の計算を教えて下さい。
直近の働いた2ヶ月と休職前(1年前)の4ヶ月の合計6ヶ月を対象として計算して良いのでしょうか?
それとも、手取り0であっても休職中も給与とみなされ、直近の6ヶ月になってしまうのでしょうか?

例:
2000年1月1日?2009年12月31日 勤務
2010年1月1日?2010年12月31日 休職
2011年1月1日?2011年2月28日 勤務&その後退職
賃金計算期間中に、賃金計算の基礎になった日数が11日以上ある限り、(基本手当日額の計算の基礎になる)賃金日額の計算対象になるはずです。



〉社会保険料、年金、所得税の合計分
「健康保険料・厚生年金保険料・雇用保険料・住民税」では?
失業保険について


今年の1月から11月半ばまで、正社員として働いていましたが会社都合により解雇されました。


その後間もなく再就職が決まりましたが自己都合により3週間で退職しました。

僅か一ヶ月未満ではありますが、前職でも雇用保険に入ってしまったので、前々職での失業保険の受け取りは無理なのでしょうか?回答よろしくお願いします。
自己都合で退職した会社、会社都合で退職した会社で雇用保険に入っていた期間が通算して12カ月以上ないと無理です。

最後の会社が自己都合の退職ですので、雇用保険への加入期間が12カ月以上必要で、3カ月の給付制限が掛ります。
(退職に伴い)就職活動中の保険について。調べてもよくわかりませんでした…
2月末にて退職します。
小さい会社で人間関係に馴染めず
5か月での退社となりますので
失業保険はないはず…

今聞きたいのは、次に仕事が決まるまでの
健康保険や厚生年金など、支払う義務のあるものについてです。

就職活動はしていますが
すぐ3月から働けるとは思っていません。
(応募→面接等ありますので)

その間、生活費は単発のアルバイトなどで
しのぐしかないかな~と思っていますが
国民健康保険は手続きにいけばすぐに適応されるのでしょうか?

市民税などは役所にいくべき?
支払いの紙が届くのを待って大丈夫??
その他厚生年金は手続きしなければならないものなど
教えていただけると幸いです!

無知ですみません…
退職してすぐ就職なら次の会社で社会保険をかけてくれるので、何もしなくてよいのですが・・・

※健康保険
国保と任意継続と両方の金額を見比べてどちらが安いかで決めたら良いと思いますよ。

国保は役所での手続きなので、前年度の収入証明を持って行けばおおよその計算はしてくれるはずです。

任意継続の金額は毎月引かれている健康保険料X2が支払金額になります。(現在は会社との折半になっている)

※市民税
市民税は特別徴収になっているなら退職時の給与から残りの市民税を全納させられるはずです。

今年の市民税は5~6月に納付書が郵送されてきます。(前年収入分)
その際、就職していれば会社に話をして特別徴収にしてもらうことも可
そのまま納付書で4期に分けて支払も可

※年金
国民年金の手続きをしなくてはなりませんね。
これも役所での手続きになります。
ただ、就職活動中でお金が無いことを説明すれば支払免除になることも。
(老後いただく年金額は減りますが・・・)
収入の無い時の年金は結構負担になりますよね。
(免除になって払わなくてよくなってものちのちその時分を支払うことも可能です。)


一日も早く就職できることをお祈りいたします。
【会社退職時の退職金について】
私は現在うつ病で休職、復職をくりかえしています。
会社の就業規則上、休職期間が満了し、解雇通知をうけました。

私は休職期間がもうすこし長ければ復職
の見込みもありましたが、時間切れでした。

会社から提示された退職金は満額でなく自己都合退職でした。

退職金も6割り程度でした。

先方がいうには、離職表にはすぐ失業保険が得られ、失業保険算出の直近6ヶ月は補助金で少なかったが、満額のときに遡り計算するとのことでした。

どうしたら、会社都合による退職にもちこめますか?

病気であることを理由にそれでも離職表にはすぐ働けるよう記入するとのことでした。

表向きは会社都合にしますので、退職金は自己都合金額です。

どうせっとくしたら、会社都合にできますか?

話をしていても先方はうなずくだけです。

宜しくお願い致します!
現実的に考えて説得は無理だと思いました。

就業規則上何も問題がないのに解雇であれば、明らかに会社都合であるので可能とありますが、あなたの場合は、復職できず解雇という事ですよね。しかも休職を繰り返している。

理由はどうであれ、あなたが社員としての義務(就業規則)を果たさなかった事による解雇になると思います。会社がその気になれば、退職金なんて一銭も出さずに解雇する事もできると思います。

表向きは会社都合にする、失業保険算出の直近6ヶ月は補助金で少なかったが、満額のときに遡り計算するというのは、会社の最大限の配慮だと思います。普通こんなことしてくれません。

あまり無理に戦ってことを荒立てて状況を悪くするよりは、現在の状況で十分と思うほかないのではないでしょうか。

うつ病を発症して原因が会社にあるとして、証明もできればそれを根拠に説得に出る事もできるかと思いますが、なかなか難しいと思います。
退職における手続きは何をすれば良いのでしょうか?
会社都合の退職です。
失業保険や職業訓練校等の手当てを考えています。

その他しなければならない事等ありましたら、教えてください。

会社からはとくにそのようなアドバイス的なことも無い為、宜しくお願いします。
退職後、会社から離職票が送られてきます。

その離職票を持って、管轄のハローワークへ行けばいいです。

健康保険は、社会保険から国民健康保険になりますので、

早速、市役所から納付書が送られてきます。

健康保険の料金ですが、前年度の所得に応じての額になりますし、

会社が払っていた分が半分なくなるので、今の金額より倍の支払いになります。

納付はしなければいけませんが、失業中という事で、年金は申請して免除に

なります。どちらにしても市役所に行く必要があるかと。

再就職が決まってから、年金の免除を受けた分を追納できますから、

出来る限り払ったほうがいいでしょう。老後、退職して満額もらえなくなりますからね。
関連する情報

一覧

ホーム