失業保険の延長手続きについて。
妊娠、出産により退職しました。延長手続きをしてきたのですが、基本的なことがわかりません。
三年間も受給できるという意味でしょうか?それとも三年間のうちのどこか180日分?
受給分はおよそ五割で合っていますか?
妊娠、出産により退職しました。延長手続きをしてきたのですが、基本的なことがわかりません。
三年間も受給できるという意味でしょうか?それとも三年間のうちのどこか180日分?
受給分はおよそ五割で合っていますか?
受給期間延長は受給される期間が3年間ではありません。
本来は1年間しかない期限が3年間まで期限延長出来るとい事です。
180日って、どこから出来てきましたか?妊娠・出産だと自己都合での退職だと思いますが、解雇か何かあったのですか?
でなけりゃ180日の給付日数はありませんが。
受給分は5割、これも何を根拠の5割ですか?
雇用保険は基本手当日額と言う日額で計算され基本28日ごとに28日分の支給がされます。
基本手当日額は離職前6ヶ月間の賃金合計から賃金日額を計算し、それを元に基本手当日額を計算します。
基本手当日額は、概ね賃金日額の50%~80%です。
本来は1年間しかない期限が3年間まで期限延長出来るとい事です。
180日って、どこから出来てきましたか?妊娠・出産だと自己都合での退職だと思いますが、解雇か何かあったのですか?
でなけりゃ180日の給付日数はありませんが。
受給分は5割、これも何を根拠の5割ですか?
雇用保険は基本手当日額と言う日額で計算され基本28日ごとに28日分の支給がされます。
基本手当日額は離職前6ヶ月間の賃金合計から賃金日額を計算し、それを元に基本手当日額を計算します。
基本手当日額は、概ね賃金日額の50%~80%です。
失業保険・職業訓練と扶養について
私は12月末に会社を退職し、退職翌日から主人の扶養にはいりました。
その後、失業保険の手続きをし、3ヶ月の待機期間を経て5月から失業保険(基本手当日額4500円ほど)を受給しています。
しかも7月から職業訓練校に通っており、更に受給が延長されました。
しかし、失業保険受給中は扶養家族になれないということをすっかり忘れており、職業訓練校に通っている現在も主人の扶養家族のままです。
ネットで色々調べていると、2重取り(違反行為)と書かれており、かなり焦ってます。
意図して扶養のままではないのですが・・・
①何か罰金などが発生するのでしょうか?
②今後、どのような手続きをすればよろしいのでしょうか?
③会社を退職してから、毎週 歯医者や皮膚科に通っているのですが、その分の保険適用分の治療費はどうなるのでしょうか?
文章がわかりづらいかとおもいますが、
ご存知のかたがいらっしゃいましたら、ご回答お願いいたします。
私は12月末に会社を退職し、退職翌日から主人の扶養にはいりました。
その後、失業保険の手続きをし、3ヶ月の待機期間を経て5月から失業保険(基本手当日額4500円ほど)を受給しています。
しかも7月から職業訓練校に通っており、更に受給が延長されました。
しかし、失業保険受給中は扶養家族になれないということをすっかり忘れており、職業訓練校に通っている現在も主人の扶養家族のままです。
ネットで色々調べていると、2重取り(違反行為)と書かれており、かなり焦ってます。
意図して扶養のままではないのですが・・・
①何か罰金などが発生するのでしょうか?
②今後、どのような手続きをすればよろしいのでしょうか?
③会社を退職してから、毎週 歯医者や皮膚科に通っているのですが、その分の保険適用分の治療費はどうなるのでしょうか?
文章がわかりづらいかとおもいますが、
ご存知のかたがいらっしゃいましたら、ご回答お願いいたします。
1.
さかのぼって、健康保険の被扶養者及び国民年金の第3号被保険者ではなかったことになります。
さかのぼって国民年金保険料と国民健康保険料/税を払うことになります。
2.
上記の通りです。
被扶養者・第3号被保険者でなくなった届け出と、国民健康保険の加入届、国民年金の種別変更届が要ります。
3.
健康保険が負担した医療費は、ご主人(被保険者)が返還しなければなりません。その医療費について国保に請求しても、届け出遅れに正当な理由がないとして、負担してもらえないかも知れません。
さかのぼって、健康保険の被扶養者及び国民年金の第3号被保険者ではなかったことになります。
さかのぼって国民年金保険料と国民健康保険料/税を払うことになります。
2.
上記の通りです。
被扶養者・第3号被保険者でなくなった届け出と、国民健康保険の加入届、国民年金の種別変更届が要ります。
3.
健康保険が負担した医療費は、ご主人(被保険者)が返還しなければなりません。その医療費について国保に請求しても、届け出遅れに正当な理由がないとして、負担してもらえないかも知れません。
求職者支援訓練受講時における職業訓練受講手当(10万円)は失業保険待機中の人にも支給されるのでしょうか?
基本的に雇用保険受給資格者は求職者支援訓練を受けることが出来ません。特例で受講出来ることもあるようですが、その場合に生活給付金を受けることは出来ません。みずからが雇用保険受給資格を放棄することも出来ません。
失業保険受給資格者であれば公共職業訓練をお勧めします。こちらは基本的に雇用保険受給資格者のための訓練で給付待機期間が入校によって解除されるとか、訓練中は終了まで給付延長があるなど手厚いものです。
失業保険受給資格者であれば公共職業訓練をお勧めします。こちらは基本的に雇用保険受給資格者のための訓練で給付待機期間が入校によって解除されるとか、訓練中は終了まで給付延長があるなど手厚いものです。
失業保険について質問です。
現在、失業保険受給停止中です。(4/30離職 A社 会社都合 受給日数90日)
7/22(火) B社(派遣) 勤務スタート
7/24(木) B社 辞意申し出
〃 C社 内定
7/25(金) B社 退職(体調不良による自己都合)
7/30(水) 失業保険受給再開手続予定
8/4(月) C社 勤務スタート予定
B社について、前もって聞いてた内容と実態が違った為、不信感を持ち、
早く辞めたかったので、体調不良により自己都合退職となりました。
C社は以前経験した業務でもあり、すぐ採用内定となりました。
質問ですが、
①B社の離職日よりC社の採用内定日の方が早いのですが
手続き上、何か問題が出る事はありますでしょうか?
②また失業保険受給再開手続日~就業前日までは失業保険は受給できますでしょうか?
③もしくは再就職の予定があるため、受給できないのでしょうか?
以上、3点教えて頂きたいので、よろしくお願い致します。
現在、失業保険受給停止中です。(4/30離職 A社 会社都合 受給日数90日)
7/22(火) B社(派遣) 勤務スタート
7/24(木) B社 辞意申し出
〃 C社 内定
7/25(金) B社 退職(体調不良による自己都合)
7/30(水) 失業保険受給再開手続予定
8/4(月) C社 勤務スタート予定
B社について、前もって聞いてた内容と実態が違った為、不信感を持ち、
早く辞めたかったので、体調不良により自己都合退職となりました。
C社は以前経験した業務でもあり、すぐ採用内定となりました。
質問ですが、
①B社の離職日よりC社の採用内定日の方が早いのですが
手続き上、何か問題が出る事はありますでしょうか?
②また失業保険受給再開手続日~就業前日までは失業保険は受給できますでしょうか?
③もしくは再就職の予定があるため、受給できないのでしょうか?
以上、3点教えて頂きたいので、よろしくお願い致します。
①②③離職日よりも前に再就職が内定していますので、失業給付を受給することはできません。
その代わり、次の就職について要件を満たせば再就職手当を受給することができます。
popin_1296さん
その代わり、次の就職について要件を満たせば再就職手当を受給することができます。
popin_1296さん
関連する情報