失業保険受給中のアルバイトについてです。
週20時間までならバイトしてもいいそうですが週というのは月曜から数えるのでしょうか?
土、日、月と一日7時間ずつ、計20時間働いた場合は違反になるのでしょうか?
計算間違っていませんか?3日×7時間=21時間です。それが通常の勤務時間なら就職したと判断されます。
従って、支給は停止されその代わりに再就職手当が支給されますが、それも条件がいろいろ付いています。
週というのは7日間のことでどこから数えてもいいのです。
会社都合の失業保険支給日について
私は2002年1月から派遣社員として、現在の会社で仕事をして、3年後の2005年1月から直接雇用になり、三か月更新で今まで仕事をしてきたのですが、不況ということもあり、前回の更新の話をいただいた2009年2月の時点で三か月更新から二か月更新でということで契約書を渡されました。二か月でも更新をするか、退職するかを選んでくれとのことした。

ただ、すぐの話だったために二か月でもと思い更新をしたのですが、今回のように更新期間の短縮や、契約更新終了という理由がすべて会社都合になる場合、失業保険の支給月は何ヶ月後になるのでしょうか?


やはり、短い期間でも契約をしたということで、自己都合退職とみなされるのでしょうか?

すみませんがみなさん回答よろしくお願いします・・・・
更新を3回以上繰り返しているので
30日以上前に契約終了を伝えなければ解雇できません。
即日ならば30日分を保証しなければいけません。

また、合わせて、合理的な説明が出来なければ解雇できないのです。
慰謝料払えwと交渉してください。

この解雇の場合、職安での扱いは会社都合となります。
今は契約を交わしてしまいましたから自己都合とされます。

◎会社都合の場合、手続き後7日過ぎからカウントして
1か月分を翌月半ばまでに給付を受けられます。

が・・・月で締めますから最初は1か月分にはなりません。
雇用保険受給中のアルバイト
雇用保険(失業保険)受給中のアルバイトについて教えて下さい。
当方、基本手当日額7,030円なのですが、減額されないようにするには月額幾らまでの収入にすればよいのでしょうか。
住宅ローン等もあり基本手当日額では生活出来そうもありません。また10月からの職業訓練にも通う予定なので、直ぐ就職は出来ない状況です。
「1日4時間未満・週20時間未満の契約」で働けば(内職扱い)OKです。

平均月収30万円(30歳)の人の場合、内職しても手当を1円も引かれない限度額は、賃金日額1万円の8割にあたる8000円+控除額1334円=9334円。
この9334円から基本手当日額7030円をひいた2304円までに内職日収を抑えれば平気だったと思います。

ちょっと計算式には自身はありません・・・

念のため、誰かの回答を待つか、ハローワークで聞いた方が良いと思います・・・
失業保険について詳しい方回答をください。
会社を解雇になり失業保険を受けようかと思っています。
就職先が決まればすぐに打ち切りますがもし、またすぐ失業してしまったら同じように受給できますか?
6ヶ月以上の被保険者期間があれば受給できます。またすぐに離職しても所定給付日数が残っていれば受給できますよ。
失業保険受給中のアルバイトについて
先日説明会を受けてきました
受給中であっても1日4時間以内、週20時間以内であればきちんと申告すれば問題ないとのことでした
そこでお聞きしたいのです
が、例えば受給金額が1日5000円、アルバイトが週に3日の10時間で時給が900円だった場合、受給金額は満額受給できるのでしょうか?
どなたかおわかりの方お教え頂きたくよろしくお願い致します
>受給中であっても1日4時間以内、週20時間以内であればきちんと申告すれば問題ないとのことでした

はい、そういうことになります。

>例えば受給金額が1日5000円、アルバイトが週に3日の10時間で時給が900円だった場合、受給金額は満額受給できるのでしょうか?

現行の雇用保険制度では、上記の範囲内であれば就労ではなく内職扱いとなります。内職扱いの場合、収入が一定以下であれば、たとえ支給対象期間中に働いたとして、手当を1円も引かれずに支給されるしくみになっています。
具体的に言うと、1日当たりの失業手当と内職の日収を足した合計収入額が賃金日額の8割以内ならば、失業給付が満額受給できます。
さらに、この限度額の計算には、税金と同じく控除(1,289円)があり、合計収入額が賃金日額の8割を超えても、控除額の範囲内であれば満額受給できます。
計算例を挙げてみると、平均月収30万円で30歳の人の場合、内職しても手当を1円も引かれない限度額は、賃金日額1万円の8割にあたる8,000円+控除額1,289円=9,289円。 この9,289円から基本手当日額5,713円をひいた3,576円までに内職日収を抑えておけばいいわけです。
あなたの場合もこの例に準じて実際に計算してみてください。
計算は一日単位です。
あなたの場合、仮に引かれてもわずかな金額で済むと思いますが。
失業保険について全くの無知なので、わかりやすく回答お願いします;

私は派遣会社で働いていましたが、私の都合で昨日解雇になりました。
(2ヶ月更新なので、更新が切れる5月いっぱいまでは欠勤扱いとして、離職理由として会社都合にしてくれるそう…)

それで、6月に入ったらすぐハローワークへ行き、失業保険の手続きをしたいと思ってます。
①前の会社を辞めた時に失業保険が認定され、自己都合で辞めましたが、失業保険給付までの3ヶ月まで待つ事なく、離職してから2ヶ月で今のところに働く事が決まって、再就職手当?として20万ほどもらいました。それが去年の2月でした。それで、また失業保険を申請しても認定されますか?前に失業保険を消化してから、次に申請するには一定の期間が必要なのかなーと。

②それで、生活するためにキャバクラで働くのですが、5月いっぱいまではキャバクラで働いても特にハローワークに申請はいらないですよね?派遣の雇用期間は5月いっぱいまでなので…

③6月に入り、失業保険の申請をしたらキャバクラで働いた事をハローワークに申告しないといけないのはわかってるのですが、キャバクラで稼いだお金分が失業保険から引かれるのですか?それだと、失業保険が減るから申告したくないなーと思いますが違反金は払いたくないので、辞めときますw

④6月1日にハローワークへ行き、失業保険の申請をしに行ったら最短で何日くらいで失業保険を頂く事が出来ますか?(7日間の待機期間があるのは知っています。

今、派遣の寮なので早く出てかないと申し訳ないし、次の仕事のアテもないし焦ってます;

わかりずらくて申し訳ありませんが、柔らかく説明お願いします;;;
1 失業給付は受けられます。ただし、今回は再就職手当は3年以内なので早めに仕事が決まってももらうことは出来ません。

2 手続きする前に働いていた分は別に申告する必要はありません。

3 待機期間無しですので、働いているとその分失業給付は先送りになります。

4 退職後、離職票の手続きは翌日からしかできませんので、おそらく1日に手続きに行くことは難しいとは思いますが。
例えとすれば、ハロワに行って手続きをした日から7日間待機期間、そこから28日毎(ただし初回は日程が短い場合もある)認定日があってから1、2週間後に振込があります。ということは一番早くて7月の中旬でしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム