扶養について
今月の6月15日まで正社員で働いていたものです。(社会保険加入・1月から6月15日までの収入110万)
失業保険を貰わずに、すぐにパートにでようと思います。
夫の社会保険の扶養に入っても、抜けてしまうのは確実です。(扶養に入る手続きは一応しました。)
残りの5ヵ月(月に10万稼ぐ予定)、社会保険に入れるパートと雇用保険だけのパート、どちらにするとどのくらい損得があるのかいろいろ調べても分からないので教えてください。
あまり税金の面とかで差がないのなら、社会・雇用保険に関係なく働いてしまおうかと思います。
今月の6月15日まで正社員で働いていたものです。(社会保険加入・1月から6月15日までの収入110万)
失業保険を貰わずに、すぐにパートにでようと思います。
夫の社会保険の扶養に入っても、抜けてしまうのは確実です。(扶養に入る手続きは一応しました。)
残りの5ヵ月(月に10万稼ぐ予定)、社会保険に入れるパートと雇用保険だけのパート、どちらにするとどのくらい損得があるのかいろいろ調べても分からないので教えてください。
あまり税金の面とかで差がないのなら、社会・雇用保険に関係なく働いてしまおうかと思います。
月に10万なら、どちらにしても旦那さんの扶養内で働くという意味ですよね(健保・厚生年金の扶養?)
それであれば、給料が同じなら、雇用保険だけのパートのほうがいいと思いますが
(給料支給額が10万円なら、健康保険4,018円、厚生年金7,521円)
社会保険に入るなら大体年収150万以上で手取りが増えていくことになります(世帯手取り額は130万~150万の間はやや逆転するか足踏み状態)
所得税は年収103万を越えた部分の5%(所得によりますが)
住民税は年収98万を超えた部分の10%ですが
急に増えるというわけでもないし、稼いだ分手取りは増えて逆転もないのであまり気にしなくてもいいと思います
それであれば、給料が同じなら、雇用保険だけのパートのほうがいいと思いますが
(給料支給額が10万円なら、健康保険4,018円、厚生年金7,521円)
社会保険に入るなら大体年収150万以上で手取りが増えていくことになります(世帯手取り額は130万~150万の間はやや逆転するか足踏み状態)
所得税は年収103万を越えた部分の5%(所得によりますが)
住民税は年収98万を超えた部分の10%ですが
急に増えるというわけでもないし、稼いだ分手取りは増えて逆転もないのであまり気にしなくてもいいと思います
3月末で自己都合退職しました。
旦那の会社に聞いたら失業保険をもらうなら扶養に入れないと言われ失業保険の手続きをし、国保の手続きをしました。
今色々調べたら国保は高いと知り任意保険にすれば良かったと後悔してます。今更任意保険に切り替えられないですか?会社に聞くのが一番ですかね。20日以内ではあるので。
後失業保険をもらうのは7月からですが、すぐにでも就職したいと思い4月はずっと就活に励んでいました。そしたら昨日妊娠が発覚しました。
色々見てたら妊娠中は受給を延長出来るみたいで明日ハローワークに相談します。
四年間でしたっけ?
そしたら扶養に入れるなら扶養に入った方が良いのでしょうか?一応3ヶ月の給料明細届き72万でした。
とにかく我が家は火の車で、妊娠中でもパートに出たいくらいですが、体調がいまいち。一円でも安く得に済ませたいです。
文章があっちゃこっちゃで申し訳ないのですが、
1、国保を払う【サイトで妊娠中は特例で安くなると見ました】
2、任意保険に切り替える
3、扶養に入る
で得なのがどれか知りたいのです。
こういうのは市役所で聞けばいいんでしょうか?
誰か教えて下さい。
旦那の会社に聞いたら失業保険をもらうなら扶養に入れないと言われ失業保険の手続きをし、国保の手続きをしました。
今色々調べたら国保は高いと知り任意保険にすれば良かったと後悔してます。今更任意保険に切り替えられないですか?会社に聞くのが一番ですかね。20日以内ではあるので。
後失業保険をもらうのは7月からですが、すぐにでも就職したいと思い4月はずっと就活に励んでいました。そしたら昨日妊娠が発覚しました。
色々見てたら妊娠中は受給を延長出来るみたいで明日ハローワークに相談します。
四年間でしたっけ?
そしたら扶養に入れるなら扶養に入った方が良いのでしょうか?一応3ヶ月の給料明細届き72万でした。
とにかく我が家は火の車で、妊娠中でもパートに出たいくらいですが、体調がいまいち。一円でも安く得に済ませたいです。
文章があっちゃこっちゃで申し訳ないのですが、
1、国保を払う【サイトで妊娠中は特例で安くなると見ました】
2、任意保険に切り替える
3、扶養に入る
で得なのがどれか知りたいのです。
こういうのは市役所で聞けばいいんでしょうか?
誰か教えて下さい。
ご主人の会社が健保組合等でないのであれば、総務の方が実務をご存じないだけです。
まず、失業保険の受給と健康保険に関してご説明します。
健康保険の扶養の要件は、将来に向かっての収入が130万未満です。したがって、これまでの収入は関係ありません。
また、自己都合退職の場合、給付制限期間が3ヶ月ありますが、この間は扶養に入ることが可能です。
失業保険の給付が開始されても、給付の基礎となる「基本手当日額」というのが¥3,612未満であれば、扶養から外れる必要はありませんし、受給期間の延長を申請されるなら、なおさら認定はしてもらえますよ。
ちなみに、受給期間の延長というのは、4年間失業保険がもらえる、と言う意味ではありませんが、それは大丈夫ですよね?
お話が前後しますが、任意継続は正直、あまりお勧めしません。
お勤めの際に月々支払っていた保険料は、会社と折半した金額です。
したがって、辞められた場合は、当然その倍の金額を支払わなければなりませんし、基本的には2年間は脱退できません。
国保は前年の所得によって保険料の金額が変わってきますので、今年は少々高いと感じても、来年は安くなる可能性があります。
どうしても、プラス10万がほしいなら止めませんが、継続して先々を考えたときに、本当に得策なのか、よく考えてみてください。
また、出産手当金ではなく、正しくは出産一時金です。
これは、国保でもその制度があります。
まず、失業保険の受給と健康保険に関してご説明します。
健康保険の扶養の要件は、将来に向かっての収入が130万未満です。したがって、これまでの収入は関係ありません。
また、自己都合退職の場合、給付制限期間が3ヶ月ありますが、この間は扶養に入ることが可能です。
失業保険の給付が開始されても、給付の基礎となる「基本手当日額」というのが¥3,612未満であれば、扶養から外れる必要はありませんし、受給期間の延長を申請されるなら、なおさら認定はしてもらえますよ。
ちなみに、受給期間の延長というのは、4年間失業保険がもらえる、と言う意味ではありませんが、それは大丈夫ですよね?
お話が前後しますが、任意継続は正直、あまりお勧めしません。
お勤めの際に月々支払っていた保険料は、会社と折半した金額です。
したがって、辞められた場合は、当然その倍の金額を支払わなければなりませんし、基本的には2年間は脱退できません。
国保は前年の所得によって保険料の金額が変わってきますので、今年は少々高いと感じても、来年は安くなる可能性があります。
どうしても、プラス10万がほしいなら止めませんが、継続して先々を考えたときに、本当に得策なのか、よく考えてみてください。
また、出産手当金ではなく、正しくは出産一時金です。
これは、国保でもその制度があります。
私の実家に住んでいる妹(既婚)から「来月から父の小遣いを2万円ください」と言われました。父の面倒は妹夫婦が見るという条件で実家に住んでいる妹です。私は家族を築き別に住んでいます。
妹夫婦はもう10年実家に住んでいますが、妹の旦那が病に倒れ仕事ができなくなりました(失業保険もあと2カ月で途絶える)。そのため私に「援助してほしい」と言うのです。私も余裕がある生活ではありません。仕事の給料が減る一方のため、副業を2つも掛け持ちして家族を養っています。
妹はパートに出ていて8万円の月給を得ていますが生活が厳しいと言っています。厳しいことは良くわかるのですが、その割に3ナンバーの車に乗り、駐車場を近所に借りている。夕食時にはにはビールを欠かさず、スマートフォンを持ち、休日には子供をつれて遠出をしているようです。私は実の子供に小遣いも渡せないよう様な苦しい生活です(住宅ローンや養育費等で)。私に言わせてもらえば妹の生活はまだまだ節約できる要素が多々あるのですが、生活スタイルを変えたくないらしく、私や父の言うことに耳を傾けません。そんな妹にはとても援助する気にはなれません。「仕事ができないのだから離婚して母子家庭となり市からの援助を受ければいいのでは?」とも提案したのですが、「絶対に離婚はしない!」そうです。ちなみにもし離婚した場合、離婚した後の旦那の世話は、旦那の実母がしてくれる事になっています。
私の家族の生活を犠牲にしてまで、妹夫婦に援助をするべきでしょうか?ご意見お聞かせ下さい。ちなみに妹の旦那の病は不治の病で、余命2年といわれています。
妹夫婦はもう10年実家に住んでいますが、妹の旦那が病に倒れ仕事ができなくなりました(失業保険もあと2カ月で途絶える)。そのため私に「援助してほしい」と言うのです。私も余裕がある生活ではありません。仕事の給料が減る一方のため、副業を2つも掛け持ちして家族を養っています。
妹はパートに出ていて8万円の月給を得ていますが生活が厳しいと言っています。厳しいことは良くわかるのですが、その割に3ナンバーの車に乗り、駐車場を近所に借りている。夕食時にはにはビールを欠かさず、スマートフォンを持ち、休日には子供をつれて遠出をしているようです。私は実の子供に小遣いも渡せないよう様な苦しい生活です(住宅ローンや養育費等で)。私に言わせてもらえば妹の生活はまだまだ節約できる要素が多々あるのですが、生活スタイルを変えたくないらしく、私や父の言うことに耳を傾けません。そんな妹にはとても援助する気にはなれません。「仕事ができないのだから離婚して母子家庭となり市からの援助を受ければいいのでは?」とも提案したのですが、「絶対に離婚はしない!」そうです。ちなみにもし離婚した場合、離婚した後の旦那の世話は、旦那の実母がしてくれる事になっています。
私の家族の生活を犠牲にしてまで、妹夫婦に援助をするべきでしょうか?ご意見お聞かせ下さい。ちなみに妹の旦那の病は不治の病で、余命2年といわれています。
そういう事情なら実家を売り、そのお金をあなたの住宅ローンに回してお父さんを引き取り、あなたが面倒をみてはいかがでしょう?
妹夫婦は親の面倒をみるのを条件に実家に住んでいます。
あなたがお父さんの面倒をみれば妹が実家に住めなくなるのは当然のことです。
離れて暮らしていても親の扶養の義務はまぬがれません。
たった2万で済むなら黙って払ってお父さんの面倒を妹にお願いするか、あなたが引き取り妹には出て行ってもらうか、どちらを選ぶかですね。
そもそも月に8万の稼ぎで、今の生活を維持できるんでしょうか?
近いうちに車を手放しビールをやめる日が来ると思います。
そうなったらお父さんの生活はどうなるんでしょうね?
妹夫婦は親の面倒をみるのを条件に実家に住んでいます。
あなたがお父さんの面倒をみれば妹が実家に住めなくなるのは当然のことです。
離れて暮らしていても親の扶養の義務はまぬがれません。
たった2万で済むなら黙って払ってお父さんの面倒を妹にお願いするか、あなたが引き取り妹には出て行ってもらうか、どちらを選ぶかですね。
そもそも月に8万の稼ぎで、今の生活を維持できるんでしょうか?
近いうちに車を手放しビールをやめる日が来ると思います。
そうなったらお父さんの生活はどうなるんでしょうね?
関連する情報