ご回答お願いいたします。
先日勤めていた会社を退職しました。
理由は仕事内容により体調を壊してしまったからです。

その為、失業保険の手続きに行ったところ、就労可能証明書を医師に書いてもらえれば待機期間なしで認定が受けれると聞き、通院していた先生に書いてもらいした。
しかし、私の容態はすぐに勤務条件を変更しなければならないものではなく、今後のことを考え、上司と相談しての退職だったため、証明内容の職務内容、勤務条件の変更を『推奨する』・『推奨しない』の欄で推奨しないにチェックがありました。
この場合、待機期間をなくす認定に影響はありますか…?
医師の診断書のほうが優先されます。
というのも、会社側から出された証明書は退職時の会社側の判断であって、貴方様の現在の体調を証明しているものではないからです。
退職時は推奨しないになっていても、退職により症状が回復することは多分にあるので。

カテゴリーマスター様も回答されてるように、心配な点があればハローワークで訪ねてみると良いです(^ ^)
失業保険の基本手当とアルバイトの減額について。

離職前の半年間の給料は1814000円です。
(1日あたり10077円)
基本手当はいくらになりますか?


またアルバイトを1日4時間以下でやるとしたら、いくらまで働いたら減額されないでしょうか?
わかる方お願い致します。
基本手当日額は5578円です。
アルバイトをして収入があれば時間に関係なく減額はされます、基本手当日額を超える日については不支給(繰越し)になります。
妊婦になったときの失業保険のこと教えてください
妊娠が発覚し仕事内容の都合上すぐ退職となる場合(力仕事のため仕事続行が不可能)失業手当はもらえるのでしょうか・・・

産休は取らずにそのまま退職します。夫は国民健康保・国民年金険加入者で、私は社会保険・厚生年金です。仕事は一年以上勤めています。

会社との交渉次第では力仕事からはずしてもらえるかもしれません。そうなった場合、出産1~2ヶ月前まで働く予定です。そして退職します。

この場合は失業保険や出産一時金などどうなるのでしょうか?
8月出産予定の妊婦です。

2月に妊娠を理由に退職しました。
もともとは厚生年金で現在は私も主人も国民保険加入です。


退職後、30日後から1ヶ月間(うるおぼえですので確認してください)の間に失業保険受給延期の手続きをします。

出産後、8週間経過後に手続きをすることで失業保険がもらえるそうです。

私もまだ出産前でもらっていないので確実ではありませんが、まずは延期の手続きをしてください。

仕事復帰を目的として失業保険をもらうので、旦那様が厚生年金に加入し、質問者様が扶養に入ると資格は喪失すると思います。

地域により違いがあるかは分かりませんが職安に電話して教えてもらいました。
妊娠中で職安に来るのがが大変だと思うからと言って頂き、私の地域では郵送で延期の手続きをしてくれましたよ。
失業保険の給付について教えて下さい!
ただ今、石川県にて13年間、同じ会社に勤めています。

6月5日に入籍をし、9月20日付にて退社予定です。
その後、旦那が住んでいる富山市へ引っ越し予定です。

会社へは結婚退社として辞めるわけですが、実際には富山からの通勤が不可能のため
(通勤時間がかかるため)の退社です。

住民票自体は、7月1日に変更予定です。

こういった場合、退社後、失業保険の給付はいつからになりますか?
もちろん、富山で就職はする気持ちはあります!
7日間の待機後の給付にはなりませんか?

ならないとしたら、どの条件が認められないのでしょう?

よろしくお願いします。
富山県への引っ越しは会社の命令ではないでしょう?
富山県へ引っ越すのはあなた個人の都合ですから、その結果通勤が不可能になったとしても、会社都合の退職にはなりません。
当然3ヶ月の給付制限は加わります。
パスポート
秋に 挙式兼ねて 海外旅行します。
入籍は 旅行から帰ってします。相手は遠方の県外です。
パスポートは先月、もちろん旧姓の今の姓で作りました。
近々、失業保険の手続きの関係で、住所だけ彼の住んでいる所に移すことになりました。
この場合、免許証なども 住所変更しますよね?あと、海外で使うクレジットカードの住所も変更手続きしておいたほうがいいのでしょうか?
まだ 入籍もしていないし、本籍も旧姓のままだから、クレジットカード等の住所変更手続きは 特に気にしなくてもいいのでしょうか?
ちなみに、パスポートの 最後のページの、自分の住所書く欄には 今 住んでいる住所を記入しています。これも、住民票を移した先の住所に書き換えるべきでしょうか?
質問が ややこしくて すみません(^-^);
ご結婚ごめでとうございます。
入籍前の海外旅行については、何もせずに大丈夫です。

海外に行くときは、パスポートの氏名と航空券の氏名が合っていれば問題有りません。
引っ越して現住所が変わっていても、パスポートとはあまり関係ないです。

クレジットカードは、会社側は引き落としができればOKなので、取り急ぎ
変更しなくてはならない、という感じではないと思います。
ただ、利用明細を郵送で送ってもらうようにしているならば、変更していないと
明細書が届かない可能性がありますね。
最近は、郵送をやめて、ホームページ上で明細を確認できる会社が多いので
このサービスを利用すると便利ですよ。
(ポストから郵便物を盗まれて個人情報が…という事件を防ぐこともできます)

いい例とはいえないのですが、私は2年前に結婚し、名字も住所も変わりましたが
パスポートはそのままです。
本来、名前の変更をすべきなのですが、パスポートって、名前の変更をしても
サインは変わらないんですよね。
山田花子が結婚して、渡辺花子になっても、
氏名は「Hanako Watanaba」ですが、サインは「山田花子」。
このごちゃごちゃが嫌で、海外に行く時は、旧姓のまま航空券を取り、
旧姓のサインで通してます。
銀行の口座は新姓に変更しましたが、一枚のクレジットカードだけは
旧姓のままにしておいて、海外ではそのカードで支払をしています。
クレジットカードと銀行口座の姓が異なりますが、銀行員の友人に聞いたところ
「銀行としては引き落としができれば問題ないから、大丈夫だよ。
 下の名前が違うとチェックはいるかもしれないけどね」とのことで、
旧姓のカードを海外で使っても、新姓の口座から見事に引き落とされました。

長くなりましたが…
免許は失業保険の手続き等で変更が必要かもしれませんが、旅行に関しては
旧姓、旧住所で通しても大丈夫だと思いますよ。
落ち着いてから変更でも問題ないと思います。
社会保険関係について教えてください。

パートで、週27-30時間の就業時間(週5日)

会社は 雇用保険未加入です。

頼んだのですが、無理ですと断られました。
扶養範囲での就労となります。

私がもし、半年から1年勤めて、万が一

身体を壊して退職した場合、失業保険はどうなりますか?

会社が加入してないので、諦めないといけませんか?

ちなみに、障害者手帳2級保持者です(関係無かったらすみません)

ご教授の程 宜しくお願い致します<m(__)m>
>私がもし、半年から1年勤めて、万が一

身体を壊して退職した場合、失業保険はどうなりますか?

どうもなりません。

>会社が加入してないので、諦めないといけませんか?

一応法律上は2年まで遡って加入できますが、会社があくまでも拒否すれば強制は出来ません。
つまり2年まで遡れると言っても会社に加入させる意志はあるがうっかり漏れていたと言う場合などは有効ですが、始めから加入させる意志のない会社ではほぼ絵に描いた餅です。

>ちなみに、障害者手帳2級保持者です(関係無かったらすみません)

加入できれば関係はありますが、まず加入できなければ。
関連する情報

一覧

ホーム