去年12月に自己都合で退職しました。
保険等の切り替え手続きをしたいのですがどれが1番良いのか教えてください。
任意継続
主人の扶養に入る
国民年金保険に加入
また、扶養に入って失業保険を受給することはできますか
ちなみに12月分までは傷病手当金を受給するつもりなので、
2月に12月分の受け取りをすることになると思います。

体調がよくなり次第再就職をしたいと考えており、できれば3月か4月くらいから働きたいと考えているのですがこの場合どうするのがベストなのか知識がなくわかりません。
アドバイスよろしくお願いします。
どれが良いかではなく、どれになるかという選択肢になります。

金額によりますが、傷病手当を受給している間、また失業手当を受給している間(いつ受け取ったかではなく、受給対象日です)は扶養になれない場合が多いです。
扶養の規定はご主人の会社の所属する保険組合によって規定が異なりますので、ご主人の会社でまず条件や必要書類を確認してもらってください。

そのうえで、国保か任意継続となります。国保料については今なら一昨年の所得に対してかかりますのでお住まいの自治体で保険料を確認してください。継続は現在所属する保険組合で確認してください(おそらく現在支払っている分の倍)。そのうえで安い方を選ぶなりしたらいいでしょう。
雇用保険受給と扶養枠を外れることについて教えてください
今現在、年収103万以下で夫の扶養に入っています。
会社都合により来月パート解雇されることになりました。
夫の会社の健保は健保組合で金額に関わらず
私が1円でも失業保険を受給すると受給期間中は
扶養を抜け、国民健保と国民年金を自己負担しなければいけない
システムになっているようです。
一般的に日額3612円?以上失業保険を受給した場合は
扶養を抜けなければならないと聞いたのですが
健保組合の場合、1円でも受給したら扶養を抜けなければならないのは
一般的なのでしょうか?
それは違法ではないか?という話も一部で聞きました。
こういう場合、公的機関でどこに相談、確認したらよいのでしょうか?

また大体で構わないのですが
無収入の人の国民年金と国民健保は毎月どれくらいかかるのでしょうか?
国民健保は収入によって金額が変わってくるとも聞きましたが
国民年金は一律でしょうか?
同じ市内に住む学生の息子を持つお母さんからは
息子さんの国民年金は15000円くらい払ってると
聞きましたが、学生も無収入の主婦も同じ金額でしょうか?

私の国民健保と国民年金を夫が支払う場合
何か控除とか受けられるのでしょうか?
保険組合によって扶養の規定は様々です。3611円以下なら扶養のままでいられる場合も覆いですが、あくまで会社の加入している保険組合の規約によります。一般的とまでは言いませんが割とよく聞きます。違法というのは聞いたことがありませんが。なんの法律に対して違法なんでしょうか。
国保については住んでいる地域によっていろいろなので、役所で聞くといいでしょう。ただし、解雇との事ですのでハロワで相談すれば減額が受けられる可能性もあります。ハロワで相談してみてください。
年金は、無職でも学生でも一律です。15000円程度です。ただし、こちらも役所に相談すれば減額処置もありますが、あなたが無職であっても世帯収入で考えますのでご主人に収入がある場合は難しいでしょう。

ご主人が支払う場合は年末調整か確定申告すれば控除が受けられます。
失業手当について質問です。
4月14日付けで派遣会社の仕事が終了して退職しました。派遣会社だからなのかクビ扱いになり失業手当の方が早くもらえると言われて一回だけでももらいたいと思ってるのですが、まだ離職票が届いてないので手続きはしてません。職安の方の求人で面接を受けた会社一社あり、2次面接までいったので70%くらいは受かったと思っていいと言われました。
一応面接をした会社には事情を説明したのですが、合否が出た段階で会社の方が職安に紹介状の片側?を出すと思うのですが、その前に失業手当の手続きをしてしまえば1回くらいはもらえるのでしょうか?手続きをしてから1週間くらいは何もしてはいけない期間があると聞きました。その辺うまい具合にいかないものなのでしょうか?
生活的にも厳しいのでどうにか1回分はもらいたいと思ってます。
実際に働くのはGW明けになると思うと言われたんですが、その前に保険等に手続きをすると言われました。単純にその手続き自体を遅らせればいいのか、職安で既に就職活動をしちゃってるのでやはり合否の結果で採用などと連絡をされてしまうとその後に失業保険の手続きをしに行ったら、「仕事見つかってますよね」ってバレてしまうのでしょうか??

分かりづらかったらすいませんが、失業手当を1回分でももらえれば十分なのです。

回答よろしくお願いします。
相手方の口振りからすると、5月1日採用ですね。しかし連休の兼ね合いで実際の勤務は連休明けから、ということです。

月曜日の25日に失業給付申請をしたとしても、7日間の待期期間を満たせず、失業給付を受給することはできません。

しかし、前職からの雇用保険加入期間は次の職での加入期間と合算されますから、一応無駄にはなりません。
退職後の税金についてお伺いします
現在、仕事をもつ主婦です。
職場の人間関係に悩み8月位に退職を考えております。
8月の時点で今年の収入は180万円位になると思います。
主人は会社員で年収は1000万円を少し超える位なのです。
退職後に失業保険をもらうか(自己都合退職なので3か月待機)、少額でもパートなどで月10万円程度でも収入を得るのをどちらがお得なんでしょうか。
税金も含め年金や保険も扶養に入れるかも知識がないので教えてください。
おそらくご主人の社会保険の扶養に入ることができると思います。

扶養の条件は、「年間収入が130万円未満(60歳以上又は障害者の場合は180万円未満)」となっていますが、この場合の収入金額は、これからの収入見込みとなります。
扶養に入ることができれば健康保険も国民年金も払う必要がなくなります(国民年金の被保険者3号といいます)。


さて、次に失業保険ですが、これは複雑な計算を行います。
ざっくり説明すると、過去半年分の給料(賞与を除く)を180で割って、その50~80%が1日あたりの金額となるわけですが、不慣れな方では自力では難しいと思います。
ハローワークでご相談なさるのがいいと思います。


また、所得税に関しては、8月に退職されますと年末調整が行われませんので、ご自身で確定申告を行うこととなります。
確定申告を税務署にすると、来年の6月頃に住民税の通知が役場から届きます。

税額がいくらになるかについても情報が不足していますので試算できかねます。
退職時に渡される「源泉徴収票」と生命保険会社から届く「保険料の控除証明書」を持っていけば大体の方は資料が揃うでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム