失業保険(雇用保険)について。
詳しい方、宜しくお願い致します。
私の母の件で相談です。
母が3月末に8年勤めていた職場を退職しました。
退職理由は『自己都合』です。
母は、まだ働く意思があり、就職活動をする予定です。
そこで、質問なのですが、
失業保険を受け取りたいのですが、失業保険を受け取っている3ケ月間は父の扶養に入れないと聞きました。
その場合、現在、失業している間は国民年金と国民健康保険に加入すれば良いのでしょうか??
それとも、3ケ月後の失業保険の給付までの間は、父の扶養に入って、受給期間が来たらいったん扶養から外れればいいのでしょうか??
母は55歳で看護師資格を持っています、正社員かパートか迷っている状態なのですが、もし就職が決まらなかったら場合、
失業保険が貰えるまで扶養に入る→失業保険を貰っている間は扶養から外れる→また扶養に入る
というのは可能なのでしょうか??
詳しい方、どなたか教えて下さい。
宜しくお願い致します。
詳しい方、宜しくお願い致します。
私の母の件で相談です。
母が3月末に8年勤めていた職場を退職しました。
退職理由は『自己都合』です。
母は、まだ働く意思があり、就職活動をする予定です。
そこで、質問なのですが、
失業保険を受け取りたいのですが、失業保険を受け取っている3ケ月間は父の扶養に入れないと聞きました。
その場合、現在、失業している間は国民年金と国民健康保険に加入すれば良いのでしょうか??
それとも、3ケ月後の失業保険の給付までの間は、父の扶養に入って、受給期間が来たらいったん扶養から外れればいいのでしょうか??
母は55歳で看護師資格を持っています、正社員かパートか迷っている状態なのですが、もし就職が決まらなかったら場合、
失業保険が貰えるまで扶養に入る→失業保険を貰っている間は扶養から外れる→また扶養に入る
というのは可能なのでしょうか??
詳しい方、どなたか教えて下さい。
宜しくお願い致します。
みなさまがお答えのように、失業給付をもらうまでの期間、扶養に入ることは可能です。
そして、失業給付受給中は国民健康保険にはいり、受給終了の翌日から再度旦那さまの扶養に入れば問題ありません。
会社でそのような手続きをしていますが、みなさんそうしていますので問題ありませんよ。
旦那さまの会社にて扶養の手続きをするかと思いますが、扶養申請をする時に、失業給付の受給の有無を書く書類があります。
記入しますと会社を通して、失業給付の始まる頃、扶養からはずれる手続きについて連絡があるはずです。
その後、扶養からはずれましたという通知が届きますので、それをもって国民年金&国保の申請をします。
失業給付が終わりましたら改めて扶養申請をします。
この時は『失業給付受給者証』の両面写しが必要になります。
失業給付受給終了 という文字が印字されると再度扶養の申請ができます。
そして、失業給付受給中は国民健康保険にはいり、受給終了の翌日から再度旦那さまの扶養に入れば問題ありません。
会社でそのような手続きをしていますが、みなさんそうしていますので問題ありませんよ。
旦那さまの会社にて扶養の手続きをするかと思いますが、扶養申請をする時に、失業給付の受給の有無を書く書類があります。
記入しますと会社を通して、失業給付の始まる頃、扶養からはずれる手続きについて連絡があるはずです。
その後、扶養からはずれましたという通知が届きますので、それをもって国民年金&国保の申請をします。
失業給付が終わりましたら改めて扶養申請をします。
この時は『失業給付受給者証』の両面写しが必要になります。
失業給付受給終了 という文字が印字されると再度扶養の申請ができます。
社会保険労務士を目指そうと思っている32歳の男です。この不景気で昨年会社を解雇され、なんとか今は失業保険で食いつないでいる状況ですが、
これからはしっかりした資格がないと安定した生活環境が造れないと思い、社会保険労務士の資格を取ろうと決意した次第でございます。ただ社労士に関しては、勉強するのは初めてで、何から初めていいか分からない状況なので、何か良い参考書、マニュアルがあれば教えて頂きたいと思います。ある程度社労士試験もコツがあると思いますので、情報の提供をお願いします。
社会保険 労務士 事務所
社会保険 労務士 試験
社会保険 労務士 なるには
社会保険 労務士 資格
社会保険 労務
社会保険 労務士 取得
社会保険 労務士 講座
社会保険 労務士 実務
社会保険 労務士 開業
社会保険 労務士 出題 傾向
社会 保険 労務 士
社会保険 労務士 相談
労務士
社会保険 労務士 なりたい
社会保険 労務士 助成金
社会保険 労務士 法人
社会保険 労務士 学校
社会保険 労務士 就職
社会保険 労務士 年収
社会保険 労務士 受験
社会保険 労務士 資格 学校
社会保険 労務士 過去問
社会保険 労務士 独学
社会保険 労務士 大阪
社会保険 労務士 語呂
社会保険 労務士 勉強法
社会保険 労務士 比較
社会保険 労務士 勉強 方法
社会保険 労務士 東京
社会保険 労務士 独学 勉強法
大阪 社会保険 労務士
社会保険 労務士 検索
社会保険 労務士 合格
社会保険 労務士 仕事
社会保険 労務士 合格法
助成金 社会保険 労務士
社会保険 労務士 通信
社会保険 労務士 川口 徹
社会保険 労務士 独立
社会保険 労務士 合格 講座
社会保険 労務士 通信 講座
社会保険 労務士 収入
lec 社会保険 労務士
社会保険 労務士 勉強 仕方
社会保険 労務士 独学 勉強 方法
社会保険 労務士 合格 コツ
これからはしっかりした資格がないと安定した生活環境が造れないと思い、社会保険労務士の資格を取ろうと決意した次第でございます。ただ社労士に関しては、勉強するのは初めてで、何から初めていいか分からない状況なので、何か良い参考書、マニュアルがあれば教えて頂きたいと思います。ある程度社労士試験もコツがあると思いますので、情報の提供をお願いします。
社会保険 労務士 事務所
社会保険 労務士 試験
社会保険 労務士 なるには
社会保険 労務士 資格
社会保険 労務
社会保険 労務士 取得
社会保険 労務士 講座
社会保険 労務士 実務
社会保険 労務士 開業
社会保険 労務士 出題 傾向
社会 保険 労務 士
社会保険 労務士 相談
労務士
社会保険 労務士 なりたい
社会保険 労務士 助成金
社会保険 労務士 法人
社会保険 労務士 学校
社会保険 労務士 就職
社会保険 労務士 年収
社会保険 労務士 受験
社会保険 労務士 資格 学校
社会保険 労務士 過去問
社会保険 労務士 独学
社会保険 労務士 大阪
社会保険 労務士 語呂
社会保険 労務士 勉強法
社会保険 労務士 比較
社会保険 労務士 勉強 方法
社会保険 労務士 東京
社会保険 労務士 独学 勉強法
大阪 社会保険 労務士
社会保険 労務士 検索
社会保険 労務士 合格
社会保険 労務士 仕事
社会保険 労務士 合格法
助成金 社会保険 労務士
社会保険 労務士 通信
社会保険 労務士 川口 徹
社会保険 労務士 独立
社会保険 労務士 合格 講座
社会保険 労務士 通信 講座
社会保険 労務士 収入
lec 社会保険 労務士
社会保険 労務士 勉強 仕方
社会保険 労務士 独学 勉強 方法
社会保険 労務士 合格 コツ
元・社労士です。社労士の資格が32歳の方の就職活動に有利になるとは思えないので、別の資格を検討されることをお勧めします。
どうしても社労士をという場合は、独学では厳しいので、TACの講座をお勧めします。
それでも独学でという場合は、自分が読んでわかりやすいと思えるテキスト、現在の法律に合わせて修正された単元別の過去問を入手し、テキスト読み、過去問解きをサーキットトレーニングの要領で繰り返し、LECなどの模試を受け、択一式で7割とれる実力をつけてください。
どうしても社労士をという場合は、独学では厳しいので、TACの講座をお勧めします。
それでも独学でという場合は、自分が読んでわかりやすいと思えるテキスト、現在の法律に合わせて修正された単元別の過去問を入手し、テキスト読み、過去問解きをサーキットトレーニングの要領で繰り返し、LECなどの模試を受け、択一式で7割とれる実力をつけてください。
一回手続きした失業保険は申請しなおしできますか?
会社には自己都合として辞めました。本当は体調不良で辞めたんですが、手続き時に会社での出来事や精神的な事、説明したんですが、うまく伝わらなかったようで、給付制限3ヶ月つきました。
一回手続きしたらやり直しはきかないんでしょうか…教えて下さい。
会社には自己都合として辞めました。本当は体調不良で辞めたんですが、手続き時に会社での出来事や精神的な事、説明したんですが、うまく伝わらなかったようで、給付制限3ヶ月つきました。
一回手続きしたらやり直しはきかないんでしょうか…教えて下さい。
原則としてやり直しはききません、体調不良で働けない
状態なら、受給期間を延長することが出来ます
延長して働けるような状態になれば延長を解除して
受給手続きをすれば給付制限のない受給者になります
状態なら、受給期間を延長することが出来ます
延長して働けるような状態になれば延長を解除して
受給手続きをすれば給付制限のない受給者になります
急いでます。失業保険についてお訪ねします。
9月半ばから派遣社員として八時間勤務で働き11月から雇用保険をうけています。
今回5月頃から体調を崩しだし さらに実家の引っ越しが決まり 通勤困難になり得る状況に陥りました。それで 会社に六時間勤務で働きたいと要望をだしましたが 派遣会社を通して原則的に無理と言われたので 自己都合で退社を余儀なくされています。只今 不眠症を長年患っており 症状が酷くなっているので退社したのち しばらく復活に努めながら 失業保険をもらいたいと想うのですが 自分の場合は 離職票を貰う場合 どのように言えば 失業保険をもらう資格のある者のように待遇されますか?
アドバイス宜しくお願いします
9月半ばから派遣社員として八時間勤務で働き11月から雇用保険をうけています。
今回5月頃から体調を崩しだし さらに実家の引っ越しが決まり 通勤困難になり得る状況に陥りました。それで 会社に六時間勤務で働きたいと要望をだしましたが 派遣会社を通して原則的に無理と言われたので 自己都合で退社を余儀なくされています。只今 不眠症を長年患っており 症状が酷くなっているので退社したのち しばらく復活に努めながら 失業保険をもらいたいと想うのですが 自分の場合は 離職票を貰う場合 どのように言えば 失業保険をもらう資格のある者のように待遇されますか?
アドバイス宜しくお願いします
体調を崩してしまったこと、実家の引っ越しがあって通勤困難になったこと、6時間勤務の要望が通らなかったこと、、等々、退職に至ってしまったのは仕方無いと思いますが、いずれも離職理由は「自己都合」です。
また雇用保険の加入期間は半年前後?なので「自己都合」では失業給付の受給が出来ません。
これを前提とすると、①今の会社と前職を合わせて、月11日以上働いた月が6か月以上であることを確認すること。
②6か月以上あることが確認できたら、離職理由を「会社都合」にしてもらうこと。←会社にお願いするしか方法はありません。
私は個人的にですが、失業給付じゃなくて、傷病手当をもらう方がいいと思います。会社にお願いして離職理由を「会社都合」にしてもらうよりは不眠で通っている病院の先生に「労務不能」の診断を書いてもらえればいいので。在職中に1日分でもいいので1回でも受給出来ればその後退職しても、労務不能と診断される限り、1年6か月は傷病手当がもらえます。その傷病手当金をもらいながら通院し、ちゃんと元気になってから新しく働くことを考えてみたほうが長い目で見て、いいと思います。頑張ってください。
また雇用保険の加入期間は半年前後?なので「自己都合」では失業給付の受給が出来ません。
これを前提とすると、①今の会社と前職を合わせて、月11日以上働いた月が6か月以上であることを確認すること。
②6か月以上あることが確認できたら、離職理由を「会社都合」にしてもらうこと。←会社にお願いするしか方法はありません。
私は個人的にですが、失業給付じゃなくて、傷病手当をもらう方がいいと思います。会社にお願いして離職理由を「会社都合」にしてもらうよりは不眠で通っている病院の先生に「労務不能」の診断を書いてもらえればいいので。在職中に1日分でもいいので1回でも受給出来ればその後退職しても、労務不能と診断される限り、1年6か月は傷病手当がもらえます。その傷病手当金をもらいながら通院し、ちゃんと元気になってから新しく働くことを考えてみたほうが長い目で見て、いいと思います。頑張ってください。
教えてください!パートでの雇用保険に加入(週5日、1日6時間のパート)していますが、去年の7月から加入していて、今は妊娠中で9月に退職予定でしたが、今週から前置胎盤による出血で自宅安静になりました。
とりあえず、仕事は辞めないで、お休みを頂いている状況ですが、前置胎盤の病状によってはこのままずっとお仕事に戻れない可能性もあり、その場合は、私は失業保険を受給することはできるのでしょうか?それともあと2.3ケ月働かないともらえないのでしょうか?
とりあえず、仕事は辞めないで、お休みを頂いている状況ですが、前置胎盤の病状によってはこのままずっとお仕事に戻れない可能性もあり、その場合は、私は失業保険を受給することはできるのでしょうか?それともあと2.3ケ月働かないともらえないのでしょうか?
今すぐ退職しても心配はいりません。
妊娠、出産などで離職した場合は「特定理由離職者」という制度があります。
これは、正当な理由がある自己都合退職者となり会社都合退職と同じで早く受給が可能です。また雇用保険被保険者期間が6ヶ月でも失業保険を受給できます。
ただし、離職後引き続き30日以上働くことが出来ない場合は「受給期間延長申請」をしなくてはなりません。
これは受給できる期間が通常は1年ですが最大プラス3年間延長できる制度で、働ける時が来るまで延長できる制度です。
詳しいことはHWに確認してください。
妊娠、出産などで離職した場合は「特定理由離職者」という制度があります。
これは、正当な理由がある自己都合退職者となり会社都合退職と同じで早く受給が可能です。また雇用保険被保険者期間が6ヶ月でも失業保険を受給できます。
ただし、離職後引き続き30日以上働くことが出来ない場合は「受給期間延長申請」をしなくてはなりません。
これは受給できる期間が通常は1年ですが最大プラス3年間延長できる制度で、働ける時が来るまで延長できる制度です。
詳しいことはHWに確認してください。
失業保険と職業訓練校についてお尋ねします。
現在失業保険を受給中なんですが、昨日職業訓練校の事でハローワークへ相談に行きました。
このままバイト等せずのままだと満了日が5/1になるそうです。
で、私が間に合う職業訓練校は今無いらしく、5月10日から受講できるのがあるから、二週間程バイトでもして受給期間を先延ばしにしてみては…とアドバイスをもらいました。
一応父の知人が自営をしてるのでアルバイト先はあるのですが、時間数や給料の額に条件があるんじゃないかと思って…。
しおりを読んでたんですが、就業手当てとかあるみたいだし、それだと受給期間を先延ばし(持ち越し)出来ない様ですが…よくわからなくて…
詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
現在失業保険を受給中なんですが、昨日職業訓練校の事でハローワークへ相談に行きました。
このままバイト等せずのままだと満了日が5/1になるそうです。
で、私が間に合う職業訓練校は今無いらしく、5月10日から受講できるのがあるから、二週間程バイトでもして受給期間を先延ばしにしてみては…とアドバイスをもらいました。
一応父の知人が自営をしてるのでアルバイト先はあるのですが、時間数や給料の額に条件があるんじゃないかと思って…。
しおりを読んでたんですが、就業手当てとかあるみたいだし、それだと受給期間を先延ばし(持ち越し)出来ない様ですが…よくわからなくて…
詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
まずはハローワークに是非その訓練コースを受講したいと伝えてそのための方法を細かく教えてもらってください。また出来るだけ頻繁に相談に行ってください。担当者の名前を覚えて於いてください。相手は役所です。規則で(当然ですが)で押してきます。もしここでの回答を鵜呑みにして対応しために貴方の言っているハローワークの方との見解の相違が会った場合、一番困るのは貴方です。ハローワークも「鬼」では有りません。本当に働く意思のある方に助言してくれます。しかし「不正受給者」は見逃しません。
関連する情報