失業認定について質問です。
4月1日に始めてハローワークに失業の申請にいきました。
待機期間の7日から、
さらに三ヶ月待機し、
次の失業認定の日が、7月17日ときまっています。
失
業保険は、この日に行けば、振込されますか?
何日くらいで振込されますか?
待機期間三ヶ月の間に、短時間短期でバイトしてます。
これは失業保険もらえる範囲ときいていますが、
次回の7月17日の認定日というのは、
どの期間をみて支給されますか?
それとも、八月からってことはないですよね?
4月1日に始めてハローワークに失業の申請にいきました。
待機期間の7日から、
さらに三ヶ月待機し、
次の失業認定の日が、7月17日ときまっています。
失
業保険は、この日に行けば、振込されますか?
何日くらいで振込されますか?
待機期間三ヶ月の間に、短時間短期でバイトしてます。
これは失業保険もらえる範囲ときいていますが、
次回の7月17日の認定日というのは、
どの期間をみて支給されますか?
それとも、八月からってことはないですよね?
整理しますね。
4/1に手続きしたのですね?
通常なら4/1から4/7までが待機期間となり4/8から7/7までが給付制限の期間になりますから、7/8から7/16までの分、つまり9日分の基本手当が
7/17から約一週間後に支給されます。(私の場合は5日後に振り込まれました)
最初の認定日に支給される金額は少ないかもしれませんが、その後は毎月通常、28日分ずつ支給されます。
ご参考まで。
補足拝見しました。例えば4時間以上のアルバイトをされた日は基本手当の支給はないけども、受給期間範囲内で、その日数分、後へ持ち越すという事になります。
その他に契約期間が7日以上の雇用契約で、週に20時間以上かつ、週に4日以上の場合も同様です。
4/1に手続きしたのですね?
通常なら4/1から4/7までが待機期間となり4/8から7/7までが給付制限の期間になりますから、7/8から7/16までの分、つまり9日分の基本手当が
7/17から約一週間後に支給されます。(私の場合は5日後に振り込まれました)
最初の認定日に支給される金額は少ないかもしれませんが、その後は毎月通常、28日分ずつ支給されます。
ご参考まで。
補足拝見しました。例えば4時間以上のアルバイトをされた日は基本手当の支給はないけども、受給期間範囲内で、その日数分、後へ持ち越すという事になります。
その他に契約期間が7日以上の雇用契約で、週に20時間以上かつ、週に4日以上の場合も同様です。
失業保険の不正受給に関して。
友人が失業保険受給中のアルバイト未申告により、ハローワークから20万近くの返還を求められました。
友人は失業中のため20万を工面することが困難と言い、このまま放っておけば何事もなかったように返還せずに済むかなと半分期待しているようなのですが、本当にそんなことは可能なのでしょうか?
20万くらいなら貸すからすぐに返還した方がスッキリするし、後々面倒なことにもならないよと促してはいるのですが。
友人が失業保険受給中のアルバイト未申告により、ハローワークから20万近くの返還を求められました。
友人は失業中のため20万を工面することが困難と言い、このまま放っておけば何事もなかったように返還せずに済むかなと半分期待しているようなのですが、本当にそんなことは可能なのでしょうか?
20万くらいなら貸すからすぐに返還した方がスッキリするし、後々面倒なことにもならないよと促してはいるのですが。
友人である貴方が20万貸せるのが凄いと思った。
いつまでも請求がきますし、逃げられませんよ。
引っ越しても、役所には転出先を申告する義務があるので
足がつきます。確かに住民税など、10年前は「引越して逃げる」
方法が通用したようですが、最近の深刻な税収不足で、
対策されたようです。
「毎月1万円ずつ、返します」と言って、分割でOKでは。
いつまでも請求がきますし、逃げられませんよ。
引っ越しても、役所には転出先を申告する義務があるので
足がつきます。確かに住民税など、10年前は「引越して逃げる」
方法が通用したようですが、最近の深刻な税収不足で、
対策されたようです。
「毎月1万円ずつ、返します」と言って、分割でOKでは。
失業保険について教えてください
現在ある病気ににて休職中ですが、11月末に退職する予定です
そこで、失業保険の給付について教えていただきたく
現状:現在の職場には今年の1月に転職し、7月から休職中
(前職は6年半つとめ雇用保険にも加入。昨年10月末に退職。1月から現在の会社に就職し雇用保険にも加入)
質問:①以上のような状況なのですが、「1年以上の加入期間」の用件は満たすのでしょうか?
②もらえるとすると、一番有利な請求の仕方を教えてください
※そもそも、失業保険についての知識が薄いものですからどういった情報を記載すればよいのか
分からず書いておりますので、もし補足して情報が必要な場合はいってください。
宜しくお願い致します。
現在ある病気ににて休職中ですが、11月末に退職する予定です
そこで、失業保険の給付について教えていただきたく
現状:現在の職場には今年の1月に転職し、7月から休職中
(前職は6年半つとめ雇用保険にも加入。昨年10月末に退職。1月から現在の会社に就職し雇用保険にも加入)
質問:①以上のような状況なのですが、「1年以上の加入期間」の用件は満たすのでしょうか?
②もらえるとすると、一番有利な請求の仕方を教えてください
※そもそも、失業保険についての知識が薄いものですからどういった情報を記載すればよいのか
分からず書いておりますので、もし補足して情報が必要な場合はいってください。
宜しくお願い致します。
【失業保険】の意味を分かってください。あくまで求職中の人が受給できる国の保険です。
質問:①
前職の離職票と合算すれば、受給資格は満たされます。
質問:②
現在、病気療養中ですぐには仕事ができない人のために
【受給期間の延長】という制度があります。
あなたの場合、退職されたらすぐに前職と今の会社で貰った離職票をもって、ハローワークへ行って
【受給期間の延長】の申請用紙を貰ってください。
質問:①
前職の離職票と合算すれば、受給資格は満たされます。
質問:②
現在、病気療養中ですぐには仕事ができない人のために
【受給期間の延長】という制度があります。
あなたの場合、退職されたらすぐに前職と今の会社で貰った離職票をもって、ハローワークへ行って
【受給期間の延長】の申請用紙を貰ってください。
失業保険の給付を受けるには、加入?してから何年または何ヶ月必要ですか?
加入しなければ、仕事がなくなったときにも、一切支払われませんか?
加入しなければ、仕事がなくなったときにも、一切支払われませんか?
6ヶ月ではなかったですかね?
加入しなければ、受給資格もできませんから
一切払われることはありませんね。
加入しなければ、受給資格もできませんから
一切払われることはありませんね。
失業保険について教えてください。
H20年3月21日~4月20日までA会社に勤務。
5月1日~H21年3月31日までB会社に勤務。の場合、
失業保険はもらえるのでしょうか?
退職理由は両方とも自己都合です。
またもらえる場合、離職票はA会社・B会社両方のものがいるのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
H20年3月21日~4月20日までA会社に勤務。
5月1日~H21年3月31日までB会社に勤務。の場合、
失業保険はもらえるのでしょうか?
退職理由は両方とも自己都合です。
またもらえる場合、離職票はA会社・B会社両方のものがいるのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
自己都合による退職の場合、
被保険者期間(雇用保険を払って働いていた期間)が
離職日以前の2年間のうちに、通算して12か月以上あれば、
失業保険を受け取ることができます。
なので、質問者様の場合、
A社・・・1か月勤務
B社・・・11か月勤務
で合計12か月ありますので、
A社とB社を合算して、B社退職後に失業保険を受け取ることができます。
なので、A・B社どちらの離職票も大切に保管しておいてくださいね。
被保険者期間(雇用保険を払って働いていた期間)が
離職日以前の2年間のうちに、通算して12か月以上あれば、
失業保険を受け取ることができます。
なので、質問者様の場合、
A社・・・1か月勤務
B社・・・11か月勤務
で合計12か月ありますので、
A社とB社を合算して、B社退職後に失業保険を受け取ることができます。
なので、A・B社どちらの離職票も大切に保管しておいてくださいね。
関連する情報