12月31日に今の会社を退職し来年4月から職安から申込んだ職業訓練校へ通う予定です1月から3月までの短期アルバイトが有るので応募しようと思うのですが今の職を離職し直
ぐに失業保険の申請をして待機期間を終えてからバイトをするかそれとも直ぐにバイトをして入学前にバイトを辞めて失業の申請した方が良いか悩んでます。同じような経験有る方いましたら良いアドバイスお願い致します。
「退職後すぐに失業保険の申請をして待機期間を終えてからバイトをする」方が良いと思います

失業の認定をされ、7日間の待機期間終了後、3か月の給付制限となります
(が、実際に支給されるのは待機終了後、4ヶ月目です)
雇用保険の受給申請は早いに越したことはありません

「直ぐにバイトをして入学前にバイトを辞めて失業の申請」ですと
4月開始の職業訓練受講の申込には間に合わないのではないでしょうか?

すでに受講が決まってる訳ではないですよね??
4月から始まる講座ですと2月末頃には申し込み締め切りだと思われます
それまでには「雇用保険受給資格の決定」を受けていないとダメですよ

雇用保険受給中のバイトは禁止ではありませんが
バイト期間中は失業とみなされませんので基本手当がもらえません
ですが、支給残日数は減らず後に持ち越されます

私も9月末で退職し12月からの職業訓練に通い始めたばかりです
お互い再就職に向けてがんばりましょう!
彼(32)について。
彼は震災の影響で3月いっぱいで失業し、失業保険をもらっています。

今は実家で彼、母親(65)、母親の妹(63)の三人暮らし。


焦って仕事を見つけて失敗した経験があるため、じっくり仕事を探しています。

クビになり1ヶ月半経ちましたがまだ一度も面接は受けていません。
友人や知人からバイトしないかと声をかけてもらったそうですが、そのバイトはしていません。
理由は友人に頼りたくないのと、友人とは別の知人には仕事してる事をバレないようにしてやるからと言われたからだそうです。


彼とのやり取りの一部です。

私「保険料の中から実家にお金入れれるの?」

彼「無理かも。車の税金5万かかるし、アパートの光熱費の支払いもある。でも家にお金入れなきゃいけないって思ってる」

私「交際費削れば何千円かでも入れれるよね?」

彼「まぁ…。」

彼の考え方をまとめると

・保険料の中から実家にお金を入れるのは難しいが、入れなきゃいけないという気持ちはある

・もらえるものはもらっとくという考え方なので、受給期間が終わるギリギリで仕事が見つかるのがベストだと考えてる

・だけどそれは危険なので、仕事探しはする


彼は焦りからかイライラしているようで、この話になると「俺なりにやってるからそっとして」と言います。
でもあまり焦って探してる感じがしません。

1ヶ月半経つのに履歴書も送ってない。面接もしてない。ただ職安に行って良さそうな仕事を印刷するだけ。
今日も私が「仕事探しはかどってる?」と聞くと「あまりはかどってない。頑張ります」と言うし…

友人には「毎日遊び歩いてるわけじゃないんでしょ?ちょっとでも仕事探ししてるならほっときなよ」としか言われず…

彼は仕事を見つける事が出来るのでしょうか?ちょこちょこゲームやDVDを見たりしています。
私も(女ですが)失業中。一人暮らしで親もいません。7月から仕事決まりましたが、とりあえず、

「仕事探しははかどってる?」なんて余計なお世話です。

自己都合じゃなければなおさら、心の焦りは半端じゃないんです。

彼氏さんの年齢も将来の事もあるでしょうが、質問者さん(つまりパートナー)がそう言ってるなんてかわいそうです。
心配な気持ちはわかりますがそのまま本人に伝えるなんて。

うまく回答できませんが、失業中に早く仕事さがせよと周りに言われてどれだけ辛いか…甘くみないでください。
離職票が届いたのですが・・・。
こんばんは。
9月末で退職した会社から離職票が届きました。
失業手続きは必ず行わないといけないのでしょうか?

実は今年3月末で派遣切りにあって、4月から失業保険需給90日すべて使ってしまいました。
今回も、契約切りのような、唐突でもあったのですが、一度失業保険を使用してしまっているし。

失業手続きを行わないと罰則?とみたいなことってありますか?
ハローワークで手続きしても、失業保険は需給資格がないと思うから質問させていただきました。

よろしくお願いします。
4月から90日分の失業保険をもらった後に再就職して、9月末に退職したとすると、今回の離職票は2~3か月分ですよね?
そうすると、おっしゃる通り今回は失業保険は貰えませんので、手続きをする必要はありません。ただ、次に就職した会社を、また1年以内に辞めたような場合、その会社の分だけでは失業保険の受給資格になりませんが、今回の分と通算すると貰えるという状況もあり得ますので、大切に保管しておいてください。(その際、失業保険の金額を決めるための資料になります)
尚、失業保険を貰える状況でも、手続きをしなかったとしても罰則はありません。
失業保険の日額が、3611円以下でした。
扶養から、外れる必要はないと思ったのですが
主人の会社の健保から、扶養から抜けると言われ、納得いきません。社会保険事務所などに電話して、きちんと確認した方がいいのでしょうか?
抜ける必要ないです。法律上収入として見ますが仰るとおり3611円以下で扶養認定できます。
ただ、健康保険組合だと審査が厳しい場合があります。私は22歳になると親の健保組合の扶養から外されました。働ける年頃の人には厳しく、という取り扱いがあるためです(政管ではこれが緩くなっています)。
社保に確認するのはもちろんですが、「なぜ外れなくてはいけないのか」を明確にしてもらうといいと思います。
働いていても俗に言うパートバイトで年間収入(換算)130万円以下ならば扶養に入れます。失保は「働いていない」ことを条件にもらうもので働いているとはみなしません。
でもご主人の会社での立場もあると思いますのであまりもめないでくださいね。
失業保険について
自己都合退職をし、まだ手続きしておらず職安から認定を受けてない者です。

給付制限期間が3ヶ月ありますが、この間、求職活動をしている間にハロ-ワ-クから短期のアルバイト等を紹介してもらったり、ハロ-ワ-クにある短期のアルバイトの求人に申し込みし働いたとしても3か月後の支給額や支給日数などに影響はありませんか?
ハローワークは再就職先をあっせんするのがお仕事なので、アルバイト先を紹介してくれるとは思えないです。もともとの就労形態が雇用保険の適用になるアルバイトやパートだったら分かりませんが。短期のアルバイトの紹介はないでしょう、たぶん。

アルバイトをしていたらということなら、金額によります。アルバイト等により収入を得た場合は全額又は一部がその日数分だけ支給が繰り越されます。離職後1年間の受給期間中であれば受け取れますが、それを過ぎると繰り越されたからと言って受給することはできません。

そういう意味では支給額や支給される日数に影響はありますが、所定給付日数分を全額受け取ることができるであろう見込みの総額には何の影響もありません。
関連する情報

一覧

ホーム