特定受給資格者について
私は現在同一派遣元で3年以上働いていますが、次回の契約の更新はないと先日派遣会社から言われました。
こういった場合の失業保険給付は特定需給資格者の範囲入るのでしょうか?
ハローワークの特定需給資格者の範囲の中にこうありました。

●解雇等により離職したもの
(7) 期間の定めのある労働契約の更新により3年以上 引き続き雇用されるに至った場合において当該労働契約が更新されないことと なったことにより離職した者

このなかに3か月契約(たまに1か月契約の月もありました)を3年以上更新してきた登録型派遣は含まれるのでしょうか?
この場合は該当します、契約の更新が継続して行われていれば、
ご指摘の項目に該当しますから特定受給資格者になれると思われます
ただこれは最終的に安定所の判断によるところになりますから安定所に確認してください
結婚退職後に失業保険を受けたいのですが、可能でしょうか?
1週間ほど前に同じグループ会社の男性(東京在住)と入籍しました。(自分は現在、札幌在住)
私は今月いっぱいで仕事を辞め、来月には東京へ引越しをします。
その後、半年~一年は働かない予定です。(出来れば職業訓練とかを受けてみたい。)

失業保険を受け取ることが可能ならば、しばらくは夫の扶養には入らないつもりです。

いろいろ調べてはいるのですが、なかなか難しくて一番お得(?)な方法がよくわかりませんでした。

お詳しいみなさま、どうか知恵をお貸しくださいm(_ _)m
退職の理由が結婚又は結婚予定であっても、働く意志さえあれば良いのです。
働く意志さえあれば失業保険は受給できます。

質問者は<半年~一年は働かない予定>ですから受給は出来ません。

しかし、意志は第三者には物的に見えません。ご主人の扶養者にならないで失業保険の手続きをしても誰にも心の中まで確認は不可能です。

エッ!何が言いたいのかって?言外の見えない文字も読み取ってください。
【失業保険】派遣で三ヶ月の短期について。
現在の仕事は1年半続けてます。来月末で退職予定ですが、その後三ヶ月の期間限定の派遣短期をした場合ですが退職理由は契約期間満了になるのでしょうか?特定受給者に該当しますか?宜しくお願い致します。
>その後三ヶ月の期間限定の派遣短期をした場合

期間満了です。つまりあらかじめ決められていた期間の終了となります。
特定受給者とは違います。

補足について:短期の期間満了であれば給付制限はつかないはずです。
質問です。失業保険はこの場合もらえるのでしょうか?
3月末で退社しました。4月にハローワークで離職票を提出。今2回目の説明会が終了している段階です。
その間にも、就職活動をし昨日内定をいただきました。ハローワークからの紹介での内定です。勤務開始は1か月後です。
就職先が決まったので、ハローワークにその旨伝えると、1か月も先の勤務開始なので3回目の「雇用保険認定日」に出席し、就職先が決まったという旨お伝えくださいと言われました。

この場合、就職祝い金?!などはもらえる対象になるのでしょうか?
ちなみに、就職先での雇用形態は正社員です。期間の定めはありません。 前職は約2年間、正社員で働いていました。
もし、いくらかいただけるのならばいくらぐらいをいただけるのかの計算などお分かりでしたら教えていただけると嬉しいです。

よろしくお願いします。
再就職手当の金額は、年齢と基本手当日額と支給残日数によって決まりますので、ご質問の内容からは情報が少ないので金額がいくらもらえるかを計算することはできません。

ので、計算方法を示しますので計算してみて下さい。

基本手当日額の金額(60才未満であれば5,870円が上限)×所定給付日数の支給残日数×50%または60%(円未満の端数は切り捨て)



この場合は初回の認定が始まっていない状態なので、60%で差し支えないと思います。
基本手当日額は、雇用保険受給資格者証に記載されております。

(補足について)
ハローワーク紹介での就職なので、下記の条件を満たせば、再就職手当はもらえるものと思われます。なお、ご質問の内容から該当することが確実な事項はカットしております。

・就職した会社が、退職した会社でないこと、または退職した会社の関連会社等退職した会社と密接な関係にないこと
・雇用契約上、1年を超えて勤務することが確実であること
・原則雇用保険の被保険者であること
・再就職手当支給決定日現在で離職していないこと

また、就職して1ヶ月以内に再就職手当支給申請書を提出する必要がありますので、忘れないように提出して下さいね。
夫の扶養に入ると、健康保険料、厚生年金保険料は上がりますか?
詳しい方がいらっしゃいましたら、お教えください。
状況は以下の通りです。

5月末 退職(派遣社員)
6月 夫の扶養に入れるよう、夫の勤め先に申請
6月中旬 失業保険がすぐに支給されることになる→扶養から抜けなければならないと思い、夫の勤め先に伝える
7月上旬 夫の勤め先から、退職証明書と受給資格者証の提出を求められ、提出

本日、夫の6月分給与明細をみたところ
健康保険料が 5,950円
厚生年金保険料が 11,241円 上がっていました。

社会保険の場合、扶養に入っても保険料が上がらないと思っていたのですが、上がる場合もあるのでしょうか?
それとも、それまでの収入や失業保険が支給されることが関係しているのでしょうか?

ちなみに、5月末までに退職するまでの私の所得は以下の通りです。
H23年1月?5月まで 約136万(税込)
H22年は 約182万(税込)

よろしくお願いいたします。
扶養になっても旦那さんのお給料から引かれる年金と健康保険料は
変わりません。
質問者様の収入でもかわりません(合算されないのでそれによって上がることもない 個別)
月額算定した時(通常4月5月6月で計算変更は9月か10月)か昇給したあとですね。
よって両方共関係ないようならおかしいかな。
あと奥様の失業保険は関係ありません。扶養にはできないので。(正しくは失業保険の1日の額が
いくら以下なら可能なようですが)
来年住民税は質問者様にもきますね。これも個別なので。
失業保険受給について
紹介状をもらい面接日まで設定してもらったのに、連絡せずに面接に行かなかったら
失業保険の給付はしてもらえないのでしょうか!?
後になって、回復する手立てはありませんか!?

非常識な質問ですが、ご存知の方教えてください。。
これは仮定の話ですか?
それとも、もう既に面接を連絡なしにすっぽかしてしまわれましたか?

紹介された面接に行かなかった場合は、勿論、就職活動をしたことにはなりませんから、
単純に受給は受けられないと思います。

私も、最近まで受給を受けていましたが、今はその辺りとても厳しくなっていますよね。
今は、次の認定日までに2回の就職活動をしなければならないはずですが、
方法としては、
・あなたのように、安定所からの紹介で面接に行くこと
・自力で求人に応募し、面接に行くこと(問い合わせや申し込みをしただけでは就職活動にはなりません)
・安定所にて職業相談
・安定所などで紹介している就職活動支援セミナーなどに参加すること(場所や内容は色々あり、時間は2時間程度)
・職業訓練に申し込む(そして、審査が通れば職業訓練に通う。通っている間も受給できるし、延長もアリ)

でしょうか。
私は、主に認定日に来所した際に、職業相談をして1回。安定所の就職活動支援セミナーに参加して1回。
これで就職活動、計2回になり、失業保険の受給をしていました。

あなたの他の質問などもちょっと拝見しましたが、お子さんがいらっしゃって、面接へ行かれるのも厳しそうですね。
けれど、紹介状を書いていただいた面接にしても、自分から応募した面接にしても、
連絡をせずに面接に行かないというのは、一般常識としてちょっとよろしくないかと思います。
ましてや、今回は紹介された面接ですから、信用、信頼を失ってしまう可能性もありますよね。
もし、これがすでに起こってしまっていることならば、事情を話して紹介状をいただいた方(安定所の方?)と
できれば先方にもお詫びした方がよいかと思いますよ。
しかも、出来るだけ時間を開けずにそれは早くした方がよいと思います。

再就職を真剣に考えているかはさておき、失業保険はできればもらいたいと考えているならば、
あなたの場合、お子さんがいてなかなか身動きもしにくいと思いますから、
私のように、安定所での職業相談とセミナーへの参加を就職活動とすれば、受給できますよ。
大変だとは思いますが、頑張ってください。
関連する情報

一覧

ホーム