失業保険の受給期間を延長中です。
この期間に短期(年末年始だけのバイトなど)の仕事をすることは可能ですか?
延長中でもハローワークに報告しなければなりませんか?
受給額に影響はありますか?
この期間に短期(年末年始だけのバイトなど)の仕事をすることは可能ですか?
延長中でもハローワークに報告しなければなりませんか?
受給額に影響はありますか?
失業保険をもらうときに手引きをもらっているはずなのでそれを見てください。認定日に出す紙にちゃんと書くようになっているし、収入が少しでもあればその分引かれる等も書いてあります。
報告しなければ罰せられますよ。
報告しなければ罰せられますよ。
退職後の手続きや諸税金などついて…
先月、半年勤めた会社を退職しました。自己都合です。
退職時に、社会保険証は返納し、未だ無職です。
しばらくして会社から書類が送られて来ましたが「失業保険は、一年加入歴がないと受給出来ない」と書いてあり、半年勤務の私には関係ないと思い、棄ててしまいました。
書類には「半年間の月々の給料支給額」が書いてあったと思います。
この書類は「離職証」や「源泉徴収票」と呼ばれるものなのでしょうか?
またそれらの書類は、再発行はしてもらえるのでしょうか?
これからしなくてはならない手続きは何がありますか?
健康保険、住民税、国民年金など、役所に行き手続きをしなくてはならないですか?
今後、新たに正社員として勤めるときに、上記手続きを怠ると、不具合はありますか?
初めての正社員勤め、そして退職で、わからないことだらけです…
ご指導よろしくお願い致しますm(__)m
先月、半年勤めた会社を退職しました。自己都合です。
退職時に、社会保険証は返納し、未だ無職です。
しばらくして会社から書類が送られて来ましたが「失業保険は、一年加入歴がないと受給出来ない」と書いてあり、半年勤務の私には関係ないと思い、棄ててしまいました。
書類には「半年間の月々の給料支給額」が書いてあったと思います。
この書類は「離職証」や「源泉徴収票」と呼ばれるものなのでしょうか?
またそれらの書類は、再発行はしてもらえるのでしょうか?
これからしなくてはならない手続きは何がありますか?
健康保険、住民税、国民年金など、役所に行き手続きをしなくてはならないですか?
今後、新たに正社員として勤めるときに、上記手続きを怠ると、不具合はありますか?
初めての正社員勤め、そして退職で、わからないことだらけです…
ご指導よろしくお願い致しますm(__)m
離職票は、今の会社だけでは失業保険の手続きはできませんが、次の会社でも辞めたときに合わせて使えるので、あった方がいいです。
源泉徴収票は、源泉所得税の還付(たいていの場合、多くとられている所得税を年収で計算し、差額が戻ってくる)を受ける際、必要です。来年の2月か3月に税務署で確定申告を受けて下さい。
前の会社に再発行を依頼して下さい。
健康保険や国民年金は、市区町村に行って、加入して下さい。けがや病気のとき困るのと、年金は未納になることです。
住民税は、今は引かれてないでしょう、去年に働いてなければ。来年の住民税に関しては、自宅に役所からの書類がくると思いますので、それを記入してください。
住民税は、ほっとくと連絡がくるとは思いますが、他は本人の問題だけかと思います。
源泉徴収票は、源泉所得税の還付(たいていの場合、多くとられている所得税を年収で計算し、差額が戻ってくる)を受ける際、必要です。来年の2月か3月に税務署で確定申告を受けて下さい。
前の会社に再発行を依頼して下さい。
健康保険や国民年金は、市区町村に行って、加入して下さい。けがや病気のとき困るのと、年金は未納になることです。
住民税は、今は引かれてないでしょう、去年に働いてなければ。来年の住民税に関しては、自宅に役所からの書類がくると思いますので、それを記入してください。
住民税は、ほっとくと連絡がくるとは思いますが、他は本人の問題だけかと思います。
職安の長期不出頭で再開しました。前回職安に行ったときは3回の就職活動が必要だったのですが、今回は1回以上就職活動してくださいと言われました。
これまでの流れ
失業保険が3ヶ月で終了→延長手続き→長期不出頭(2回続けて認定日に行かない)→職安に行くと認定日までに1回以上の就職活動が必要と言われる→職業相談→認定日に行く→次の認定日までに1回以上就職活動してくださいと言われる。
なぜ3回が1回になったのか分かりません。また、セミナー参加でも就職活動に入りますか?
これまでの流れ
失業保険が3ヶ月で終了→延長手続き→長期不出頭(2回続けて認定日に行かない)→職安に行くと認定日までに1回以上の就職活動が必要と言われる→職業相談→認定日に行く→次の認定日までに1回以上就職活動してくださいと言われる。
なぜ3回が1回になったのか分かりません。また、セミナー参加でも就職活動に入りますか?
まず求職実績は期間内に2回必要です。後1回というのはハローワークに行って窓口で担当者と相談したことで1カウントされたのではないでしょうか。
受給資格者証に何か書かれていませんか。
自己都合退職の方は初回は3回の求職実績を求められます。
セミナーもハローワークや許可・届け出のある民間機関が行うものなどは対象になります。民間のものだと一部対象外のものもありますので確認されることをお勧めします。
受給資格者証に何か書かれていませんか。
自己都合退職の方は初回は3回の求職実績を求められます。
セミナーもハローワークや許可・届け出のある民間機関が行うものなどは対象になります。民間のものだと一部対象外のものもありますので確認されることをお勧めします。
失業保険延長申請について質問です。
妹が、失業保険受給延長を申請する予定です。
最初に育児を理由に受給延長申請をしてから、そのあと理由を配偶者の海外同行に変更することはできますか?育児であれば3歳までの延長(今娘は一歳半)ですが、海外には3年ほどいく予定ですので海外同行の理由であれば最大の期間延長が可能であるため理由変更を希望しております。
ハローワークの担当者によって回答が異なるので困惑しているようです。実際に似た経験をされた方or本件に関してお詳しい方がいらっしゃったら、ご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
妹が、失業保険受給延長を申請する予定です。
最初に育児を理由に受給延長申請をしてから、そのあと理由を配偶者の海外同行に変更することはできますか?育児であれば3歳までの延長(今娘は一歳半)ですが、海外には3年ほどいく予定ですので海外同行の理由であれば最大の期間延長が可能であるため理由変更を希望しております。
ハローワークの担当者によって回答が異なるので困惑しているようです。実際に似た経験をされた方or本件に関してお詳しい方がいらっしゃったら、ご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
最初に失業保険は廃止され、現在雇用保険になっています。
受給延長をされているのであれば、雇用保険受給期間の延長届になっていると思いますが、、、
最大延長?
理由を途中で変えても延長期間は、最長で受給期間1年+延長期間3年で4年間となります。
変えた時からではありませんよ。。
既に延長届を出しているのですから、最初の延長開始日からになります。
これから3年間の海外生活だから、これから3年ではありません。
また、延長できるのは3年間であって、3年経過後受給期間になります。受給期間に就職する意思があり、就職できる体力、環境がそろっていてなおかつ就職活動を積極的に行わないと求職者給付は受給できません。
延長期間がどのくらい経過しているかわかりませんが、これから3年であれば、受給期間中に戻ってこれないのではないでしょうか?
受給延長をされているのであれば、雇用保険受給期間の延長届になっていると思いますが、、、
最大延長?
理由を途中で変えても延長期間は、最長で受給期間1年+延長期間3年で4年間となります。
変えた時からではありませんよ。。
既に延長届を出しているのですから、最初の延長開始日からになります。
これから3年間の海外生活だから、これから3年ではありません。
また、延長できるのは3年間であって、3年経過後受給期間になります。受給期間に就職する意思があり、就職できる体力、環境がそろっていてなおかつ就職活動を積極的に行わないと求職者給付は受給できません。
延長期間がどのくらい経過しているかわかりませんが、これから3年であれば、受給期間中に戻ってこれないのではないでしょうか?
失業保険の事について質問致します。
当方住所が関西で現在甲信越地方に居るのですが2/12日が認定日になっています。
それで11日が祝日なので求職活動ができません。
明日の10日に甲信越地
方の方で求職活動をしようと思うのですが雇用保険受給資格者書の原本を関西に置いてあります。
ここで疑問が有るのですが求職活動はどこのハローワークでしても良いという事になっております。
甲信越地方で求職活動をする場合どうしても受給資格者書の原本がないと求職活動出来ないのでしょうか?
コピーやファックス、また当方住所の関西のハローワークと甲信越地方のハローワークと連携してもらい求職活動することはできますでしょうか?
認定日は関西に帰ります。
当方住所が関西で現在甲信越地方に居るのですが2/12日が認定日になっています。
それで11日が祝日なので求職活動ができません。
明日の10日に甲信越地
方の方で求職活動をしようと思うのですが雇用保険受給資格者書の原本を関西に置いてあります。
ここで疑問が有るのですが求職活動はどこのハローワークでしても良いという事になっております。
甲信越地方で求職活動をする場合どうしても受給資格者書の原本がないと求職活動出来ないのでしょうか?
コピーやファックス、また当方住所の関西のハローワークと甲信越地方のハローワークと連携してもらい求職活動することはできますでしょうか?
認定日は関西に帰ります。
こんにちは。
就職活動については、どこのハローワークでもできます。
パソコン検索のアンケートを頂かれればいいですし、
応募も可能です(紹介状はどこのハローワークでもらえますので)
認定日は 勿論手続きしている場所なので。。。
認定日過ぎてしまってますね。回答が遅かったようです。
就職活動については、どこのハローワークでもできます。
パソコン検索のアンケートを頂かれればいいですし、
応募も可能です(紹介状はどこのハローワークでもらえますので)
認定日は 勿論手続きしている場所なので。。。
認定日過ぎてしまってますね。回答が遅かったようです。
関連する情報