失業保険について
派遣社員社員や契約社員など、更新無しの場合はすぐ失業保険がもらえるのは当然ですが、
自分で更新を断った場合はどうなんでしょうか。
知人の経験から派遣社員の場合は自分で更新しない意思を伝えたとしても会社都合になるようです。
契約社員も同様に会社都合扱いで三ヶ月の待機期間なく失業給付がもらえるのですか。
派遣社員社員や契約社員など、更新無しの場合はすぐ失業保険がもらえるのは当然ですが、
自分で更新を断った場合はどうなんでしょうか。
知人の経験から派遣社員の場合は自分で更新しない意思を伝えたとしても会社都合になるようです。
契約社員も同様に会社都合扱いで三ヶ月の待機期間なく失業給付がもらえるのですか。
『派遣社員社員や契約社員など、更新無しの場合はすぐ失業保険がもらえるのは当然ですが、』
↑
一概にそうはなりません。
『更新無し』を会社から提示したか、自身から申し出たかにも因りますし、会社との契約期間にも因ります。
『自分で更新を断った場合はどうなんでしょうか。』
↑
自己都合で待期期間後の給付制限3ヶ月となる場合も有りますし、契約期間満了で給付制限が付かない場合も有ります。
各々の契約内容に因ります。
『知人の経験から派遣社員の場合は自分で更新しない意思を伝えたとしても会社都合になるようです。』
↑
派遣会社への所属期間が短かった場合等、別に理由が有るからでしょうね。
今回は、『会社都合になる』の解釈が違う様に思われます。
「給付制限が付かない」という意味と、取り違って居るのではないでしょうか。
『契約社員も同様に会社都合扱いで三ヶ月の待機期間なく失業給付がもらえるのですか。』
↑
会社都合であるなら給付制限は付かないですね。
あと、「待期期間」は全ての場合に有ります。
↑
一概にそうはなりません。
『更新無し』を会社から提示したか、自身から申し出たかにも因りますし、会社との契約期間にも因ります。
『自分で更新を断った場合はどうなんでしょうか。』
↑
自己都合で待期期間後の給付制限3ヶ月となる場合も有りますし、契約期間満了で給付制限が付かない場合も有ります。
各々の契約内容に因ります。
『知人の経験から派遣社員の場合は自分で更新しない意思を伝えたとしても会社都合になるようです。』
↑
派遣会社への所属期間が短かった場合等、別に理由が有るからでしょうね。
今回は、『会社都合になる』の解釈が違う様に思われます。
「給付制限が付かない」という意味と、取り違って居るのではないでしょうか。
『契約社員も同様に会社都合扱いで三ヶ月の待機期間なく失業給付がもらえるのですか。』
↑
会社都合であるなら給付制限は付かないですね。
あと、「待期期間」は全ての場合に有ります。
失業保険について
これからどうしたらいいか迷っています。
皆さんのお知恵を貸してください。
今年の4月末に前職を自己都合で退職後5月よりアルバイトをしております。
そこでは31日以上、週20時間以上の雇用にも関わらず、雇用保険をかけてくれません。
そこでアルバイトを退職し、前職の失業保険の給付を受けながら求職活動をするか、
あるいはアルバイトがハローワークを通しての求人だったため、
ハローワークから会社に直接雇用保険に加入するように言ってもらうか悩んでいます。
自分的には後者は会社とぎくしゃくすると嫌なので前者がいいかなと考えています。
ちなみに店長に雇用保険の加入のことを話しましたが、
「あなたの頑張り次第」とか言われて話が進みませんでした。
これからどうしたらいいか迷っています。
皆さんのお知恵を貸してください。
今年の4月末に前職を自己都合で退職後5月よりアルバイトをしております。
そこでは31日以上、週20時間以上の雇用にも関わらず、雇用保険をかけてくれません。
そこでアルバイトを退職し、前職の失業保険の給付を受けながら求職活動をするか、
あるいはアルバイトがハローワークを通しての求人だったため、
ハローワークから会社に直接雇用保険に加入するように言ってもらうか悩んでいます。
自分的には後者は会社とぎくしゃくすると嫌なので前者がいいかなと考えています。
ちなみに店長に雇用保険の加入のことを話しましたが、
「あなたの頑張り次第」とか言われて話が進みませんでした。
雇用保険に入るのは、会社の義務であり、あなたのがんばり次第ということはありえません。
お金優先で、そんなことしかいえない、ダメ会社はとっとと辞めたほうがよいと思います。
お金優先で、そんなことしかいえない、ダメ会社はとっとと辞めたほうがよいと思います。
失業保険・扶養
先ほどもお伺いしたのですがもう少し詳しくお聞きいたしますm(__)m
出産のため妊娠8ヶ月で丸10年勤めた会社を退職します。
退職の日に保険証を会社に返還するのですが、まだ病院にかからないといけないので主人の扶養にいれてもらって保険証をもらわないといけないですよね?そこで質問なのですが・・・
① 失業保険の延長を申請し待機に入り失業保険を受給されるまでは主人の扶養に入ったままで いいのですよね?
失業保険の受給される4ヶ月間だけ扶養をはずすのですよね?
② 出産してどれくらいたてば(働けるようになればといいますが)失業保険の請求手続きに行けばよ いのでしょうか?平均は1年ぐらでしょうか?
③ 主人はある会社の健康保険組合なのですが、会社により待機中は扶養に入れないところもあると聞きまし た。主人の会社がそれにあてはまるとしたら、私は出産して請求して3ヶ月まっての受給されるま で負担がかなり大きいですけどそれはしょうがないのですか?
国民保健・年金を今ある貯蓄から払い続けないといけないということなんですよね?
だいたい短くて1年半ぐらい・・・?
こうなるとかなり厳しいのですが・・・なにかいい方法はありますか?
ながながとすいませんが宜しくお願いいたします
先ほどもお伺いしたのですがもう少し詳しくお聞きいたしますm(__)m
出産のため妊娠8ヶ月で丸10年勤めた会社を退職します。
退職の日に保険証を会社に返還するのですが、まだ病院にかからないといけないので主人の扶養にいれてもらって保険証をもらわないといけないですよね?そこで質問なのですが・・・
① 失業保険の延長を申請し待機に入り失業保険を受給されるまでは主人の扶養に入ったままで いいのですよね?
失業保険の受給される4ヶ月間だけ扶養をはずすのですよね?
② 出産してどれくらいたてば(働けるようになればといいますが)失業保険の請求手続きに行けばよ いのでしょうか?平均は1年ぐらでしょうか?
③ 主人はある会社の健康保険組合なのですが、会社により待機中は扶養に入れないところもあると聞きまし た。主人の会社がそれにあてはまるとしたら、私は出産して請求して3ヶ月まっての受給されるま で負担がかなり大きいですけどそれはしょうがないのですか?
国民保健・年金を今ある貯蓄から払い続けないといけないということなんですよね?
だいたい短くて1年半ぐらい・・・?
こうなるとかなり厳しいのですが・・・なにかいい方法はありますか?
ながながとすいませんが宜しくお願いいたします
2.文字通り「働けるようになれば」です。保育所とか、代わりに見てくれる親の都合を気にすべきでは?
1.3.
※「待機」というのも間違いです。
「待期(7日)と給付制限(3ヶ月以下)」です。
〉私は出産して請求して3ヶ月まっての受給されるま で
受給期間延長の間も「給付制限」の期間は経過しています。
延長の期間が3ヶ月以上あったら、すでに「給付制限」期間は過ぎていることになります。
〉会社により待機中は扶養に入れないところもあると聞きまし た。
「組合により」ですけどね。
受給対象の期間(「何月何日から何月何日まで」という日の単位です。月単位ではありません)だけでなく、受給期間の延長を解除したとたんに「“扶養”の資格なし」と判断されるところもあります。
〉だいたい短くて1年半ぐらい・・・?
受給期間延長の手続きをした証明をすれば、その間は“扶養”になれるはずです。
〉国民保健・年金
「国民健康保険・国民年金」です。
健康保険を任意継続する、という手もありますが?
1.3.
※「待機」というのも間違いです。
「待期(7日)と給付制限(3ヶ月以下)」です。
〉私は出産して請求して3ヶ月まっての受給されるま で
受給期間延長の間も「給付制限」の期間は経過しています。
延長の期間が3ヶ月以上あったら、すでに「給付制限」期間は過ぎていることになります。
〉会社により待機中は扶養に入れないところもあると聞きまし た。
「組合により」ですけどね。
受給対象の期間(「何月何日から何月何日まで」という日の単位です。月単位ではありません)だけでなく、受給期間の延長を解除したとたんに「“扶養”の資格なし」と判断されるところもあります。
〉だいたい短くて1年半ぐらい・・・?
受給期間延長の手続きをした証明をすれば、その間は“扶養”になれるはずです。
〉国民保健・年金
「国民健康保険・国民年金」です。
健康保険を任意継続する、という手もありますが?
教えてください。
会社都合で退職し失業保険を貰った場合、
アルバイト等出来ないのは承知してますが
何か裏技がありますか?
会社都合で退職し失業保険を貰った場合、
アルバイト等出来ないのは承知してますが
何か裏技がありますか?
問題ありませんという回答がありましたが問題おお有りです。裏技なんてものはありません。
不正受給で大きなペナルティーを受けて泣いた人を知っています。見つからないのは運がいいだけです。
アルバイトが出来ないとは誰に聞きましたか。出来ますよ。申告すれば問題はありません。
以下の規制を見て参考にしてください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1299円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
不正受給で大きなペナルティーを受けて泣いた人を知っています。見つからないのは運がいいだけです。
アルバイトが出来ないとは誰に聞きましたか。出来ますよ。申告すれば問題はありません。
以下の規制を見て参考にしてください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1299円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
内定と失業保険について質問です。
前職を自己都合で退職し、半年たち、ある会社から内定を頂きました。
まだ、ハローワークに一回も行かず雇用保険受給の手続きはしていません。
内定を頂
いた会社での入社日は2月からです。
入社まで日にちがあり、生活費が苦しいですが、
この場合、今からハローワークにて、手続きに行くと、入社日までの分を失業保険受給できますか?
自己都合ですので、待機期間的に無理かもしれますんが、その場合、再就職手当は貰えますでしょうか?
それとも、内定から入社日まで、日にちがあっても、何も受給できないのでしょうか?
どなたか宜しくお願い致します。
前職を自己都合で退職し、半年たち、ある会社から内定を頂きました。
まだ、ハローワークに一回も行かず雇用保険受給の手続きはしていません。
内定を頂
いた会社での入社日は2月からです。
入社まで日にちがあり、生活費が苦しいですが、
この場合、今からハローワークにて、手続きに行くと、入社日までの分を失業保険受給できますか?
自己都合ですので、待機期間的に無理かもしれますんが、その場合、再就職手当は貰えますでしょうか?
それとも、内定から入社日まで、日にちがあっても、何も受給できないのでしょうか?
どなたか宜しくお願い致します。
はじめまして。
就職内定していても、就職までの間に他の仕事(臨時の仕事など)を探す意思があれば受給の手続きはできると思います。
ただ、この取り扱いはハロワによって違いもあるようなので、ハロワに確認したほうが良いと思います。
仮に今から受給の手続きができたとしても、自己都合退職の場合は3ヶ月の給付制限がかかります。
通常は就職が決まった場合は就職の前日までの給付が受け取れますが、
2月の就職は給付制限中の就職ですので、おっしゃるとおり就職日までの支給はありません。
再就職手当は「離職票提出日よりも前に内定した会社に就職した場合は支給されない」という条件があります。
従って、今回は残念ながら何も受給できるものはありません。
就職内定していても、就職までの間に他の仕事(臨時の仕事など)を探す意思があれば受給の手続きはできると思います。
ただ、この取り扱いはハロワによって違いもあるようなので、ハロワに確認したほうが良いと思います。
仮に今から受給の手続きができたとしても、自己都合退職の場合は3ヶ月の給付制限がかかります。
通常は就職が決まった場合は就職の前日までの給付が受け取れますが、
2月の就職は給付制限中の就職ですので、おっしゃるとおり就職日までの支給はありません。
再就職手当は「離職票提出日よりも前に内定した会社に就職した場合は支給されない」という条件があります。
従って、今回は残念ながら何も受給できるものはありません。
2008年12月15日に退職し、失業保険生活ののち、2009年6月からアルバイトで働いています。
前職は年末調整を出して辞め、辞めた際に源泉徴収票はもらいました。
現アルバイトの年末調整はしてもらえないようなのですが、これは2月のある確定申告に行けばよいのでしょうか?
住民税と国民健康保険料が前職の稼ぎで設定されているのでとても苦しく状況な一年でした…
こちらはいくらか戻ってくるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
前職は年末調整を出して辞め、辞めた際に源泉徴収票はもらいました。
現アルバイトの年末調整はしてもらえないようなのですが、これは2月のある確定申告に行けばよいのでしょうか?
住民税と国民健康保険料が前職の稼ぎで設定されているのでとても苦しく状況な一年でした…
こちらはいくらか戻ってくるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
現アルバイト先で年末調整未済みの源泉徴収票を貰って、来年2月16日~3月15日に住所地の管轄税務署で確定申告して下さい。
所得税は、まえもって月々の給与から概算で差し引かれ、1年分の所得に対する正当な所得税額を年末調整あるいは確定申告で計算しなおして、足りなければ追徴、多すぎれば還付されます。
住民税は、年末調整あるいは確定申告後のデータを元に計算されるので、後払いです。
戻って来ません。
国民健康保険料も同様に計算されるのですが、窓口で失業生活で困窮している事を訴えれば、もしかしたら安くしてもらえていたかも知れません。
所得税は、まえもって月々の給与から概算で差し引かれ、1年分の所得に対する正当な所得税額を年末調整あるいは確定申告で計算しなおして、足りなければ追徴、多すぎれば還付されます。
住民税は、年末調整あるいは確定申告後のデータを元に計算されるので、後払いです。
戻って来ません。
国民健康保険料も同様に計算されるのですが、窓口で失業生活で困窮している事を訴えれば、もしかしたら安くしてもらえていたかも知れません。
関連する情報